dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人は自営業で最近の不景気の為に、仕事を掛け持つ事になりました。
私としては仕事が毎日副業して帰ってきたとしても家族でいる事のできる土または日曜日だけは休みにしてもらいたかったのですが、主人は年齢的にも38歳とギリギリで焦りもある様で、相談もなく土日と平日に仕事がある副業を選んで面接のアポイントをとってきました。私は、家計の足しにと主人の仕事場の不景気なのは感じていたので義母に子供達をみてもらい週に数日のパートに出ているのですが、それは元々主人の副業をフルにやって家族での時間がなくなるのではという恐れからの事でした。
私の実家の父も仕事が不規則で夜勤もあったりしたので小さい頃に家族で外出をしたという思い出がなくて寂しい思いをしたので私の今の家族でそういう思いをまたするのが嫌なのです。主人に言わせると私の考えは現実的でなく私のわがままだと言われます。年齢的に的にも厳しい所だし、土日だ何だと贅沢は言えないと・・。私もそうかもとは思いますが、休日のない家庭で潤いが持てるのか?金銭的に多少は安定しても、私や子供達がストレスを常に抱えている状況で明るい家庭を築く事ができるのか?と不安で仕方がありません。
ちなみに主人の現在の自営は主に義父に任せ、半日だけ仕事をして、一ヶ月10万円だけお給料を貰うという事になっています。副業後は主人の休みは私の仕事が入る日と重なる為にすれ違いになると思います。
私としては少ないにしても、お給料が10万円貰えるので、私の副業も5万程度は稼げるので主人には、あと8万円程度の副業を探して貰い、祝日は出たとしても土曜日または日曜のいずれかは子供もこれから幼稚園に行く様になると家族で出かけるという思い出はお金と代えられないので大事にして欲しいと思っているのですが、この様な考えは今の不景気な時代に甘いのでしょうか?

A 回答 (8件)

#7です。

補足ありがとうございました。

やはり、話合いをもっとなさった方がいいように思います。文章を見る限り、ご主人と奥様の仕事に対する考え方、思い入れが随分違うように思いました。家庭も同様に、休日に家族で出かけることが1番と考える奥様と(憶測ですが)まずは生活を安定させる・将来の不安を軽減することが家族にとって1番と考えるご主人のようにとれました。勿論、どちらも大切ですが、お2人がそれぞれ主張をするだけでは話は平行線ですので、上手く折り合いを付けられませんか?

あと、自営業が不安なのは分かります。私の父も転職して、祖父の店を継ぎました。当時、母はやっていけるのかすごく不安だったそうです。でも、今はサラリーマンだって先のことはわかりませんよね?ご主人の仕事を応援しているようなので、もう少しお店のことについて理解を深めては如何でしょうか?単にご主人の背中を押すという訳ではなく、店はいつ頃正式に継げるのか?継いだ場合の給料はどの程度か?現在の売り上げ等経営状態はどうなのか?ご主人がお店を継いだ場合、奥様も手伝う必要があるのか?ということをあなたが納得するまで説明して貰うのです。家族のことがかかっているのですから、将来について、お店について話し合う必要があると思います。あなたが、もし漠然と自営業は不安と思っていらっしゃるのなら、是非疑問に思ったことは逐一聞いて不安を軽減して下さい。

仮に3年後にお店を継ぐのなら、それまで月1回のお出かけで我慢してみては如何ですか?月1回でも出かけられるだけ幸せと思うか、月1回しか出かけられないと思うか気持ち次第だと思います。折角なら、楽しんだ方がいいですよね。毎週出かけられる人よりもずっと濃厚で楽しい時間を過ごせるんだぞ~という気持ちで頑張ってみては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kaede-comさんはじめ様々な回答者の方々に貴重な時間を割いて親身になって頂いた事に感謝致します。
今は息子の入園問題などもあって心に余裕がなくて1人1人にお礼が出来なくてすみません。
私の気持ち次第では前向きにいられるとは思うのですが、つい精神的に不安定な所もあるので自信がなくて、出来れば家族みんながあまり負担を掛けずに最低限の生活レベルで良いので精神的にゆとりをもって暮らしていければと私は考えていたのですが、夫婦は互いの考えを認めあい妥協し合うのが良いと思います。
私もできるだけ主人の考えを認め、あまり頑なに考えずに譲れる範囲では妥協していきたいと思いました。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/28 11:50

私の家も自営業をしています。

あなたのご主人がどのような仕事をされているかわかりませんが、自営業は時間があってないような感じです。半日だけ仕事ですと、かなり中途半端な気がしますので、全日正社員として働くか、他に仕事を見つけた方が良いような気がしました。掛持ちで仕事をするのは、先々厳しいような気がします。
それから、あなたは23万あれば大丈夫と計算されていますが、ご主人はそれでは厳しいと思っているのかもしれません。実際、今は幼稚園でも学校に入ればどんどん出費が嵩みます。それが不安で今働けるうちに何でもしたいと思っていらっしゃるのかもしれません。
ただ、あなたが家族で仲良く過ごしたいというのも尤もですし、今が1番いい時ですよね。お互いにもう少し話し合ってみては如何ですか?もし、ご主人が休日に休みをとれないのなら、あなたも平日に休みをとって遊びに出かけてもいいですね。幼稚園ならお休みしてもさほど問題がないように思います。また、あなたがもっと働いてご主人の負担を軽くするという手もあります。
考え方も色々ありますが、同様に解決する方法も色々あるのですから、沢山話し合って下さいね。

この回答への補足

主人の実家で小売業をやっています。義父の代からのものですが、主人は店は閉めたくはないと言っています。私も働いている姿をみていて主人が好きでやっている仕事なので出来れば続けられる所までは続けさせてあげたいです。
今は義父と義母も働いているのですが、あと三年したら主人だけで店をやるという事なので義父母にいく賃金が増えるだろうという事なので副業は三年くらいだろうとの主人の話でした。
ただ、私は自営は先がわからないし、三年というのも、もっと長くなるかも・・というのもあるので互いに無理のない職場を時間が多少かかっても何度か断られたとしても探した方が良いのだろうにと思っています。
もし、それでやっていって困窮するくらいになったら子供達がまだ小さいので義母の負担にはなってしまいますが、私の方の仕事を増やすという事も考えています。技術職なので職に就くのは私の方がつきやすいと思います。夜勤なども出来るので何とかなるかと・・・。
私の仕事は半日ですが、短期でもわりが良くて稼ぐ事が出来、主人も仕事先が私に合っているという事なので私と同様に辞めさせるという事は考えていない様です。また私が働いている時間は雇用主と2人だけなので仕事を休むという事はできません。
救いとしては月曜日は祝日などで休みの日が多いので月に一度くらいは休む事ができるかも??という感じです。
質問の文章内では書ききれない所もありましたので補足をしておきます。

補足日時:2003/10/26 21:31
    • good
    • 0

父が自営業でした。

ていうか、今も自営業です。
今でも、1ヶ月休みなしで働く事もしばしば、
冬の寒い時期に、外で夜中まで仕事、という事もざら。
正直、休みを取ろう、と思う時点で、まだどこかに余裕があるのでは?
と思いました。

もし本当に金銭的に余裕がないのでしたら、やはり休みのことは、ちょっと我慢が要るかもしれません。

ただ、私は小さい頃から家族旅行をした事がなく、
小さかった私だけ、母と二人、近所の方に混ぜていただいて、
母と子供だけの旅行に連れて行ってもらったことがあります。

でも、兄や私の記憶に残るのは、家族の為に一生懸命な父の姿で、
私や兄も、高校大学就職と、辛い時期には必ずその事を思い出し、
がんばってこれました。
今でも、父を尊敬する心は忘れませんし、
いまだに、父に負けていると、兄弟皆おもっています。

楽しい家族の時間は、お母様しだいだと思いますよ!
あ、あと、忙しい父だけに、数年に1回、ちょこっとだけでも、
父兄参観や、運動会などに顔を見せてくれると、
またそれが、宝物でした。一日、うれしかったですよ(笑)
大変でしょうけど、でも、頑張る姿を見て育つ子はまた、得る物もちがうとおもいます。

私の兄は、今のところマイホームパパを貫く兄と、
仕事に打ち込む兄、それぞれおりますが、
子供はそれぞれ、そんな父親と、それなりに関係を保ち
育っていますよ~。

もちろん、結婚&家庭に対する夢も大切だと思います。
あまりすべてを我慢するのも辛いと思いますが、
やはり、本当に現実がきついようでしたら、仕事優先になると思います。
    • good
    • 0

 私の両親が零細でしたが自営業でした。


自営業はサラリーマンと違って、運転資金の手配、資金繰りから、従業員への給料、営業から仕事の受注や納品など、すべての面で責任をもっていますし、毎月安定した収入が保証されているわけでもなく、相当シビアに考えざるを得ない面があります。
 母(経理をみていた)なども、子供から見て「かなりケチ」という気がしていましたが、リタイヤして年金暮らしになると、「仕事をやっているうちは神経を使って本当に気が抜けなかった」とやっとゆっくりできるようになったようです。

 別の考え方としては、お子様を保育園にして、奥様がフルタイムのお仕事をなさる(5万+8万+保育料+税金が払える程度)という選択肢も検討なさってはいかがでしょうか。

 土日が仕事の人は、今の不景気な時代でなくても、「土日に遊びにいけないのは当然」と思っている方が多いのではないでしょうか。(その分、たまーの平日に幼稚園を休ませて、お出かけする楽しみがあるんですが。。)

 どのような自営業かわかりませんが、ダンナ様とよく話しをして、ダンナ様の状況も理解して差し上げてください。ストレスと考えないほうが、気持ちが楽ですよね。家庭が暗くならないよう、体調に気をつけて、奥様が努めて明るくなさるほうがいいと思いますよ。
 とてもたいへんだと思いますが、家族で協力する努力が大切だと思います。プラス思考をお勧めします。
    • good
    • 0

自信なし、でした。


すみません。
    • good
    • 0

こんにちは。


大変ななか、がんばっていらっしゃるのですね。

mamasouさんのパートを、ご主人と同じ日の休めるように調整できないでしょうか。
そして、パパのお休みの日は、お子さんの幼稚園を休ませて、家族そろってお出かけして思い出を作る。

土日休めないパパって少なくないと思います。。。

いろいろ考えると、不安もつのるのではないでしょうか、いったんとことん考えたら、あとは旦那様に合わせるだけ、という方針にしてみたら、気持ちが楽になりませんか。

応援しています。
    • good
    • 0

家族で過ごす、休日と言うのはとても大切なものだと思います。



でも、それは、あくまでも、日々の生活が安定して、初めて得られるものなのかもしれません。

旦那様はどうして、副業を頑張ろうと思ってらっしゃるのでしょうか?

多分、家族のために頑張ろうとされてるのだと思うのですが…。

若い時に、初めての仕事にチャレンジするのと、ある程度の年齢が来てから、初めての仕事にチャレンジするのでは、やはり、大変さが違うのではないかと思うのです。

雇用主のほうも、女の人のパートの人に対しては、一定以上の責任を求めたりしないと思いますが、

世帯主である男の人には、ある程度の責任を、求めると思います。

正直言ってこの不景気な世の中で、雇用主と、従業員、どちらの立場が強いかと言うと、雇用主の方が強いのだと思いますし、

会社側が求める、一定以上の仕事ができない場合は、即リストラ候補になると思います。

旦那様は、リストラ候補になるわけにも行かないから、家族のために、性根を入れて頑張ろうとしているのだと思います。

今のすれ違いは、さびしいと思います。でも、旦那様が誰のために働いているのかと言うことを、よく考えて、今は、つらいかもしれないですが、感謝の気持ちを持って応援してあげることも大切なのではないでしょうか。
    • good
    • 0

確かにわがままと言われてしまえばそうかもしれませんね。


食えなけりゃ家族団らんもあったもんじゃありませんからね。
ただこのような状態はず~っと続くわけでは無いと思いますよ。旦那さんもそのことがわかっているから、今無理をしているのだと思います。
心が通い合っていれば家族という物は成立すると思います。形にとらわれること無く家族の絆を深める方法を模索する。
これは家族円満の永遠のテーマだと思いますね。

少なくとも貴方を含め、ご両親共々、みんながお互いに補って一所懸命生活しているわけですから、それだけでこれから成長していく子供には良い教育になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!