
ある証券会社から、最近ドルが下がっているので、買い時であると勧められています。国債は持っていますが、このようなリスクのあるものは初めてなので迷っています。
更に、新発債は売り切れたそうで、既発債で期間3年9ヶ月 利率6、25 利回り4、05 というものを勧められています。
1ドル86円程度で買って、78円程度に下がってもマイナスにはならないようですがどうなのでしょうか。。
満期まで持っていれば為替リスク以外にリスクはないといわれましたが、本当でしょうか。
元本を割る可能性の高い商品はやめようと思います。
証券会社の方の意見を聞いただけなので、皆さんの意見を聞けたらと思い質問しました。助言をお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは為替の基本常識を書いておきます。
「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に下落する」
この根拠は「高金利国≒高インフレ率」と言う事実です。
本来、他の条件がすべて同じならば金利差があれば高金利国へお金が急激に流れて高金利国の金利は下落し全て同じ金利になります。
しかし、国によって条件はすべて異なっており、金利が高いまま放置されているのは「将来、金利で得する分は為替で損をするだろう」とみんなが考えているから豪州は高金利のまま放置されているのです。
では、この手の債券に投資する期待リターンはどれぐらいなのか?について述べていきます。
参考URLにはKKRのデータが載っており、7Pを見て下さい。
ここには物価調整後の期待リターンが載っており、国内債券1.20%、外国債券1.05%となっております。
今の日本はインフレ率が0%に近いので、ここではインフレ率を0%としましょう。
そうすると、金利の低い国内債券は年1.20%、金利の高い外国債券は年1.05%となっています。
これから言える事実は、「外国債券は金利は高いが信用リスクを考えなければ期待リターンは円金利並み」と考えておいて良いでしょう。
更に、注意しなければならない点は豪州の金利が高い理由で1983年以来の過去最大級の豪ドル高になっており、「もしかしたら豪ドルバブルかも知れない」と考えておくべきです。
実質実効為替レートで確認する限りは今年の6月時点ではかなり豪ドルは強い状態なので、高値つかみの可能性もあるでしょう。
ですから、十分な注意が必要です。
最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。
参考URL:http://www.kkr.or.jp/shikin/report220308-data.pdf
No.4
- 回答日時:
証券会社が奨める商品は買わないのが利口です。
増してや豪州は利率引き下げを公表して債券価格が上がったばかり。手数料もかなり取られています。
御自分でもう少し勉強されてからが宜しいかと。
豪州利付国債や州発行のディスカウント債券(クーポン0.5%の「日本人向け割引債券」)もあります。
利回りを良く研究され、満期保有を前提にするなら良いかも(証券会社が宣伝する利回りは「税込み」です。「税引き後利回り」も最低限調査を)。
No.2
- 回答日時:
豪ドルに関して言えばもう少し長い目で見た方がいいと思います。
日本円と豪ドルを比べた場合、豪ドルの方が人気が出るのは必至です。
向こうは世界有数の地下資源の産地、一方の日本は落ち目です。
したがって買いのチャンスであるとの判断は正しいです。
しかし、現在中国の景気減速が懸念されています。
つまり、欧米に加えて中国までもおかしくなると豪ドル売りに繋がります。
わずか4年では元本割れになるリスクは回避できないかもしれません。
私の見通しでは3年9ヶ月後には豪ドル円は100円突破ですが、
参入は中国経済がハードランディングをおこした1~2年後でも十分かと思います。
今、購入されるのでしたら期間の長いものをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
自分なら、「短期豪ドル債オープン(毎月分配型)」の方がいいと思います。
なぜかといいますと、毎月1万円に対し、100円のバックがあります。
年間で考えれば、利回り12%とかなりいいです。
リスクは無いとは言い切れませんが、気分としては銀行で定期預金しているのと何ら変わりないくらいです。
急遽大きなお金が必要となっても、払い戻しは4営業日以内で可能ですので、定期預金よりも手軽です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
証券会社のNISA切替
-
米国債はもっているのですがオ...
-
証券会社の有事の時の補償額等...
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
【国債の格付け】韓国は景気が...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
【民間の格付け会社の国の国債...
-
【日本って財政赤字ですよね?...
-
IDOM(ガリバー)が社債1...
-
拠出型年DCについて教えてくだ...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
30年国債はどのようにしたら買...
-
証券会社
-
つみたてNISAについて
-
sbi 株 証券 sbi証券初心者です...
-
ムーディーズの米政府に対する...
-
証券口座情報詐欺メール
-
配当金で月々のローンが払える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4年前に起債された、期間7年...
-
金利が上がると債権が下がると...
-
「利率が低い債券ほど、デュレ...
-
株式中心の投資信託と債権中心...
-
金利が上昇すると、債券価格は...
-
金融引き締め時の金利について...
-
債券に詳しい方、教えてくださ...
-
投資素人が思う債券投資について
-
今はMMF?それとも債権?
-
"「デュレーション」とはこの価...
-
足元金利の足元ってどういう意...
-
250万円+270万円を金利...
-
政策金利と国債価格について教...
-
無限等比数列の和
-
【債権投資】日本の日本国債3年...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
決算 財務諸表について
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
トヨタモータースの債券を勧め...
おすすめ情報