dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、母親が自分(4年制で現在2年)と妹(中3)に250万円と270万円を郵便貯金でしてくれています。
今年の9月が満期で、金利のいいところを探しているのですが、母親としては、やはり通帳があって、金利のいいところがいいと言っています

自分はネット銀行(ソニー、セブン)を併用してアルバイト代で定期預金を組んでいるのですが、以下のような条件で定期預金を組むことを検討しています。

・自分はあと2年間の定期預金を250万円
・妹の分は3年間の定期預金200万円

で考えています。

庶民なので、金額が金額で今まで扱ったことがないため、どの銀行がいいのかさっぱりわかりません。

母は、東京スター銀行がいいと言っていますので、妹の分は東京スター銀行の右肩上がり円定期預金。(3年タイプ:1.00%→1.10%→1.20%)
自分の分は、自分が組んでいるソニー銀行の定期預金を同じ口座内で別途組んで、2年間定期にしようと考えています。(定期2年:1.065%)

いかがでしょうか?
何か得策があれば教えていただければと助かります。

それと、東京スター銀行は通帳があるのでしょうか?
母としては通帳があるほうがいいと言っています(ソニー銀行はありませんが)。

預金を全て合算させる(250万円+270万円)ということは考えておりません。

以上、面倒ではありますがよろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

>国税庁から引用ですが・・・


(2)  夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者の間で生活費や教育費に充てるため取得した財産
  ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、また、教育費とは、学費や教材費、文具費などに充てるための費用をいいます。


その続きをよく読んでみて下さい。


しかし、この非課税となるのは、生活費や教育費として必要な都度直接これらに充てるためのものに限られます。したがって、生活費や教育費の名目で贈与を受けた場合であっても、それを預金したり株式や不動産などの買入資金に充てている場合には贈与税が課税されることになります。


今日はこれからまだ仕事をしますので これで失礼します。
おやすみなさい。
    • good
    • 0

#10に付いて追加します。



お母さんが、他人(あなた方)名義で預金をした時に
年間で幾らずつを預金したか?と言う事なども
贈与税に絡んでくるかも知れませんが、
色んな条件が絡む場合もありますので
先のアドレスの「贈与税がかからない場合」の(2)や、
または 御近くの税理士さんに詳しく訊いて見てください。

今回、同一名義間の移動だけで、実際には贈与されないのであれば
税金はかからないかも知れませんが・・。
    • good
    • 0

#8の お礼文内の質問について・・です。



>自分の名義間を移動するのも贈与税がかかってしまうのでしょうか?
贈与ではない気がするのですが・・・

名義はそうでも実質的には誰の資産か・・・という事です。
同一名義間で贈与税や相続税を逃れられるなら
皆さん、他人(お子さん)名義で預金する事でしょう。。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm

http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます

参考URLを読ませてもらいました。

国税庁から引用ですが・・・
(2)  夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者の間で生活費や教育費に充てるため取得した財産
  ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、また、教育費とは、学費や教材費、文具費などに充てるための費用をいいます。

この教育費のため(専門学校・大学への進学)に預金してもらっているのですが、それでもやはり贈与税がかかってしまうのでしょうか?

お礼日時:2007/08/05 23:44

#8です。



相続税→贈与税の書き間違いでした。
    • good
    • 1

#7です。



先ほどは金利のみについてアドレスを載せましたが
年間110万円以上は相続税が掛かる場合が有りますので
今から2人とも毎年110万以下ずつ受け取った方が
定期の金利を考えるより有利に成るかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分の名義間を移動するのも贈与税がかかってしまうのでしょうか?
贈与ではない気がするのですが・・・

お礼日時:2007/08/05 23:07

今は何処も金利が可也少ないですが


拘るなら下記アドレスを御参照下さい。
(7月30日現在の金利ですが・・・)

http://biz.yahoo.co.jp/rate/supersmall/area1_200 …

http://biz.yahoo.co.jp/rate/supersmall/area3_200 …
    • good
    • 0

こんにちは。


私も1番の方と同じ意見なのですが、どうしても言いたい事が
有ったので敢えて書き込みさせて頂きます。

特別にお金を転がす事は考えていないようですので
ソニー銀行の定期で良いと思います。
そして期間は金利の上昇を狙って1年が良いと思います。

それと言いたかった事ですが、お母様がお子様2人の為に
貯金をされていたんですよね。
そうしますとそのお金に贈与税がかかる
可能性が有ります。
詳しい事情が分からないのでこれ以上アドバイスが
出来ません。
ですので一度お調べになると良いと思います。
    • good
    • 0

証券会社では債券というものを取り扱っています。


債券の中には新規に発行される新発債と言われるものと、すでに発行された債券を途中から購入する既発というものがあります。
証券会社は比較的に新発債を薦めると思いますが、安定的で利息を無難にとるなら既発債を購入したらいかがですか??
債券とは企業が発行するものです。その企業が倒産などしない限りは
必ず戻ってくるのでお薦めです。
選ぶ際には発行体の企業の格付けを聞いてください。
金利は今後上がる可能性が高いので、上がれば既発の債券は安く買うことが可能になるのでその分金利が取れますよ!!

 例:A社の社債は3年満期で1.2%の債券→その後金利が上がる
→金利が上がったあとに出る債券はその金利を基準に利率を決めるので
同じ3年でも1.5%などになる→たとえばその時点でA社の社債を見てみると金利が上がったせいで債券としての価値が下がる(今新しい債券を買えばもっと率がいいから)ので償還までの残存が短くなった債券で単価が下がったものを購入する!ということです。
単価が下がって入れば1.2%以上の率が付く可能性は高いですからね!

・・・・なんだか脈絡なく書いてしまいましたがご参考まで。
    • good
    • 0

2番さんのいうのもわかりますが、投資ものは今大バブルなので、


危険度極大のはず。
    • good
    • 0

東京スター銀行の右肩上がり円定期預金は「仕組み預金」と呼ばれるものです。


中途解約すると元本割れします。
ここ一年の日銀の動きをみると、右肩上がり円定期預金のような感じで上がっていくと思うので、無理して元本割れのリスクを背負うことはないかと思います。

ソニー銀行の定期預金をお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!