
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
#6です、一部加筆します。
住宅ローンを組むとの事ですから、一生に一度の大きな買い物であるのは間違い有りません。
#4さんの指摘のように相場商品(グローバル債券ファンドは為替リスクがある)には暴落だって有り得ます。
実は、1980年代のバブル期には「これからは借金して投資すべきだ!」なんて感じの本まで発売されました。
しかし、バブル崩壊後、借金してまで株式投資をした人が自殺をする事件まで起きています。
勿論、最終的には質問者様が住宅ローンをしてまで投資をするのかを決めていただく訳ですが、失敗は許されませんので自己責任かつ慎重にお決めいただくようお願いいたします。

No.6
- 回答日時:
これは明らかに間違っています。
私はこの手のファンドについては注意を促す記述をする事が多いのですが、改めて1から解説します。
このファンドは高金利通貨建ての債券に投資をして金利部分を分配金に回す事で分配金利回りを高く見せかけています。
例えば、1/5の分配金が1万口当たり80円、基準価額は10752円ですから、見かけの分配金利回りは8.93%です。
しかし何故、日本よりも北米圏、欧州圏、オセアニア圏の金利が高いのか?
理由は物価上昇率(インフレ率)が高いからです。
このファンドの月次レポートで平均利回り(終利)を確認すると年5.13%ですから、年8.93%分配するって事は為替が円安傾向で、金利に加えて為替差益までもを分配していると考えられます。
しかし、現在の為替レートは典型的な「円安バブル」でして、実質実効為替レートで確認すると1985年9月以来の超爆安円安になっています。
つまり、市場では円が非常に安く売り叩かれている状態なのです。
だから、日本の輸出産業の株価がバブル時代の株価を超えて史上最高値を更新したりしました。
質問者様が住宅ローンの返済に分配金を使うとの事ですが、これが合理的ではない理由は単なる円安バブルだけでは有りません。
何故、日本は金利が安く、このファンドの投資している国(例えば、米国など)は高金利なのかは上記で日本に比べてインフレ率が高いからと申しました。
しかし、インフレ国は長期的には為替レートが下落していくのです。
例えば、米ドルは1$=360円だったのが今は1$=120円と価値は1/3に下落しています。
米国よりも金利の高い豪州、NZ、東欧はもっと為替レート下落が激しいのです。
つまり、今、高金利国の通貨は日本の実質実効為替レートで見ても強過ぎますが、これにインフレによる目減りが加わるので、高金利国の長期的な為替レートは大幅に下落する可能性が高いと言えます。
更に、このファンドの信託報酬は年1.3125%も取られるので、このファンドの基準価額は為替下落と信託報酬の2つの要因で、今の基準価額が大幅な下落になるのです。
つまり、やっている事は元本を削って分配しているのと同じになるので、やっても無駄になるのです。
ですから、今の円安の内に投資信託を解約して住宅ローンの返済に充てた方が合理的です。
借金の返済に勝る運用は有りません。
更に細かい話をすれば、銀行の立場としては質問者様からはファンドからの信託報酬と住宅ローンの金利のダブルゲットでボロ儲け状態になります。
言い方を変えれば、質問者様はファンドの信託報酬と住宅ローン金利のダブルのコストを払うので、非常に不利な状態なのです。
分からない事がありましたら、ご質問下さい。
又、私の他の質問の回答を見ていただければ、この手のファンドについては一貫した回答をしている事がお分かりいただけると思います。
No.5
- 回答日時:
恐らく毎月分配で毎月ローン返済していく、という
計画だと思うのですが、
無配時にローン返済の算段があるかどうか、
ここにつきると思います。
後は、ローンの利率と
ファンドの目論見リータンとのバランスでしょう。
No.4
- 回答日時:
常識的には止めたほうが無難です。
住宅ローン金利にもよりますが、これをもし3%固定としたとします。
債券でコンスタントに年平均3%以上のリターンを上げることは困難だと思います。
逆に住宅ローンを繰り上げ返済する(あるいはローンを少なくしておく)ことは、3%という望外な好条件の無リスク無税の円債券に投資することと同等ですから、借金を減らすことに専念すべきだと思います。
もし外債投資がローン金利を上回るとしたら、銀行は貸し倒れリスクがある住宅ローンなどを取り扱わないで、その資金で、せっせと外債投資に励むと思いますよ。
現在の外債ファンドの高リターンは、なにより円安に負うところが大きいわけです。円は対外通貨に対して80年代のプラザ合意前の水準まで安くなっています。円安がこのままずっと続くと考えるのは非現実的です。もしそうならば、航空運賃や滞在費の円建て費用の高騰で、後数年後には標準的サラリーの日本人は海外旅行など行けなくなりますね。
では債券よりは高リターンの株式投資ならばどうか?という話です。信用取引コストよりももし住宅ローン金利のほうが低ければ、私なら考えるかもしれません。その場合は、株式市場が暴落した場合に耐えしのげるだけの財産や信用力が必要かと思います。「現物なら良いが、絶対に借金して株はするな」というよく聞く遺言の類は、こうした暴落によってゲームオーバーとなり、家を失い、莫大な借金を背負うはめになった先人の教訓かと思います。人生はリセットができませんから。
No.2
- 回答日時:
無謀ですね。
・投資信託は分配金が保証されているわけではない
・投資信託は元本すら保証されていない
にも拘らずそれに投資して家を建てようとする考えがわかりません。

No.1
- 回答日時:
ご承知とは思いますが、投資信託は元本保証ではありませんし、分配金水準だってずっと続くとは限りませんからね。
私なら一括返済を選びますけどね。
今の水準で700万円を購入したとした場合、(2/6、@10,697。手数料2.1%の時)
7,000,000÷1.021÷1.0697=6,409,296口
80円分配金として、
640.9296×80×0.9=46,147円(税引後)
税率も平成20年3月末までが10%ですが、それ以降は20%になってしまいますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 来年からの新NISAの活用方でご相談 5 2023/06/25 11:15
- 仮想通貨(暗号通貨) ビットコインについて教えてください 4 2022/08/21 20:42
- 投資・株式の税金 投資家の管理資産会社について教えてください 2 2022/04/30 11:21
- 不動産投資・投資信託 「みんなで大家さん」にいつまで投資していいものか 5 2022/11/28 09:36
- 不動産投資・投資信託 毎月分配型投資信託はいつ解約したらいいのでしょうか? 2 2022/06/19 16:49
- 減税・節税 住宅ローン減税について教えてください。 ・3500万円の家を購入したいと思います。 ・投資信託、年金 6 2022/07/16 09:52
- 不動産投資・投資信託 投資信託で教えてください 3 2022/06/21 21:50
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用するために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告でし 4 2023/06/30 20:57
- 不動産投資・投資信託 ドル建て資産の投資信託に関して 4 2022/09/10 12:23
- その他(資産運用・投資) 今は毎月10万円近く投資に使えるお金があるのですが、いま色々とどうしようか考えています。 投資は初心 13 2022/09/08 01:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投資信託 債券
-
【日本の長期国債の金利が1.5%...
-
外貨建て債権、国債、社債につ...
-
地方銀行に国債を買いにいつも...
-
地方銀行に国債を買いにいつも...
-
ゆうちょ銀行に、300万円のニュ...
-
これから金利の上昇が見込まれ...
-
日本の国債は、金利が上がると...
-
SBI証券のユーザーネームは本名...
-
株式名義変更後の口座開設について
-
個人向け国債は100円につき100...
-
米国債 どうですか?
-
基本的な質問ですが、証券と買...
-
金融の素人ですが、ゆっくりと...
-
母が昔から株をしており、けっ...
-
投資で劣後債が嫌われるのはな...
-
楽天証券やSBI証券で購入できる...
-
債券投資について注意事項を教...
-
楽天証券で個人向け国債をこう...
-
投資をしてみたい高1です。 何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4年前に起債された、期間7年...
-
金利が上昇すると、債券価格は...
-
足元金利の足元ってどういう意...
-
金利と債券価格と債権の利回り...
-
ハイイールド債について
-
無限等比数列の和
-
金融引き締め時の金利について...
-
債券に詳しい方、教えてくださ...
-
NZドル建て債券について
-
金利が上がると株価は上がる?...
-
【債権投資】日本の日本国債3年...
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
広島銀行の 利息 付与日について
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
割引電信電話債券( 日本電信電...
-
トヨタファイナンスオーストラ...
-
為替手数料について
-
仕訳のこの問題が分かりません...
-
振込依頼書の書き方
おすすめ情報