
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・水槽立ち上げ直後の流木に水カビや白いモヤモヤが発生することは、極、普通のことなので、気にする必要はありません。
OT30を生物濾過器として使用するとの事。
通常、濾過バクテリアが水槽内や濾過材に定着繁殖すれば、水カビや白いモヤモヤは自然に姿を消します。
濾過バクテリアが水槽内や濾過材に定着繁殖するには、約3週間程必要です。
なお、流木に発生した水カビや白いモヤモヤが目立つ場合は、水槽から取り出して歯ブラシなどで擦り落とした方が、短時間で水カビや白いモヤモヤの発生を封じ込めます。
この作業は、場合によっては数回行うことになります。
余談ながら、
立ち上げ数ヶ月後に、流木や死亡した魚に水カビや白いモヤモヤが発生した場合、水槽水中に有機物が多い事を示しています。
主な原因は餌の与えすぎですから、餌の量を減らすなどの対策を行った方が良いでしょう。
9LタンクにOT30では、かなりの急流となる危険性があります。
もちろん魚種によりますが、、、
飼育魚にとって、水流が強すぎると、水槽内を自由に泳ぐことが出来なくなり、水槽内で水流の弱い場所に固まるようになります。
必要により、OT30の流量調整ノブを調整し流量を殺し、それでも不十分ならば、給水パイプの中に障害物を詰め込めば、かなり流量を減らすことが可能になります。
障害物の例
プラスチック棒(100円ショップの子供用箸などを適当に折る)
外掛け濾過器にリング濾材などを詰め込んで生物濾過器として使用する場合。
給水口にしっかりとしたストレーナースポンジを設置することをオススメします。
常日頃のメンテナンスはストレーナースポンジの清掃だけ。
濾過材自体の清掃は、濾過材自体の汚れが目立つようになった時だけです。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
詳しい回答ありがとうございます!
昨日取り出してゴシゴシ洗い、ついでに煮沸しました^^;今日戻したいと思います。
急流についてですが、今濾過層内に詰めてるろ材とウールのせいか、水が吸い上げるモーターが付いてる方の層側からチョロチョロ水が出てしまっています(>_<)
水量強にするとかなりあふれてくるので弱にしてますが、ろ材減らした方が良いでしょうか?
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
>立ち上げて3日目なんですが、流木に白いもやもや?カビ?
猛毒アンモニア(NH3/NH4)を投入して三日目なら当然でしょうね。
アンモニア(NH3/NH4)を分解して亜硝酸(NO2)に換えるバクテリアは3~7日目に発生しますので、後4日位待てばカビは消えていくはずです。
>すでに立ち上げ失敗ということでしょうか…?
そうでは有りません。
飼育知識が無さすぎるだけです。
>水槽は9リットルサイズで、
こんな小さな水槽でアンモニア(NH3/NH4)を使用して立ち上げるなんて、悲しすぎますね。
>濾過はOT30にリングろ材とウールを入れたもので、
リングろ材は生物ろ過、ウールは物理ろ過という事は理解されていますか?
アンモニアを投入しての、立上げ3日では何が起きてもしょうがないでしょうね。
>流木二本、うち一本はモスを巻き付けています。
この事は立ち上げに大した影響は有りませんね。
>底床は溶岩系で水温は28度、
溶岩石は生物ろ過に適していますが、OT30のフィルターでは本来のろ過能力は期待できません。
せめて底面フィルターとOT30の直結システムであれば最大限のろ過能力を発揮するのですが残念ですね。
水温はこんなものでしょう。
>アンモニア水での立ち上げ二日目です。
先に書いたとおり生物ろ過のバクテリアが発生していませんから、何が起きてもびっくりする事は有りません。
>ライトは24wです。
悪くは有りませんが、水量に対してバランスが悪すぎます。15Wでも良いかと思います。
まして、ろ過が立ち上がる2週間は光は必要有りません。点ける事での悪影響が有りすぎます。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
> 水量強にするとかなりあふれてくるので弱にしてますが、ろ材減らした方が良いでしょうか?
・濾過槽へリング濾過材を放り込むだけで、濾過能力は高まります。
ですが、ただ、放り込んだだけでは、なかなか思ったように濾過槽内の濾過材へ水流は回ってくれません。
プラネットなどを使って、濾過槽内に仕切りを作った方が、濾過槽内に水が回り、濾過能力がより一層高まります。
仕切りのコツは、水底とモーターポンプ側に空間を作ること。
仕切りは、100円ショップの植木鉢プラネットなど。
水底の足は、ペットボトルの蓋などを足として使用すると楽ちんです。
参考イメージ
http://dojodojo.blog59.fc2.com/blog-entry-141.html
そして、給水パイプに大きめのストレーナースポンジを設置すること。
(エーハイムスポンジプレフィルターなど)
http://www.tropiland.net/shopdetail/065001000005/
常日頃のメンテナンスは、ストレーナースポンジの水洗いだけ。
濾過槽内のリング濾過材は、汚れが目立つまでメンテナンスの必要はありません。
ありがとうございます^^アドバイスを参考に水量も調節してみます。
最初の流木もカビが生えなくなりました^^
灰汁抜きが足りなかったようです。
でも今度はモスを巻き付けた流木にカビが…苦笑
バクテリアの増加とカビの原因解消は別物との過去回答もありましたが実際どうなんでしょうか^^;
しばらくそのまま様子見してみることにします。
親切に回答して下さってありがとうございましたm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
アンモニア水の分量間違えて居ませんか?
あと、カルキは抜きましたか?
バクテリアは添加しましたか?
アンモニア水でバクテリアのご飯を用意しても、
塩素が抜けていなければバクテリアが死んでしまいます。
また、空気中のバクテリアのみで増やそうとするなら、
数週間必要だったかと思います。
すぐに立ち上げ完了にしたいのなら、背伸びはしないで、
普通にカルキ抜いた水+メダカ数匹+市販のバクテリアでいいと思います。
あとはミナミヌマエビを入れれば、多少のコケは掃除してくれます。
あ、あと9リットルに24Wはでかすぎかと思います。
確かコケって光が強すぎても出てきたような記憶があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ペット) 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです 2 2022/08/16 21:54
- 魚類 底面フィルター パイプの本数でろ過能力は上がる? 1 2022/10/28 23:40
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 魚類 メダカのビオトープ 立ち上げについて 3 2022/03/31 09:48
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 建築士 コーキング材とセメントの防カビ性 2 2023/05/08 16:53
- その他(ペット) お世話になります。 ヤマトヌマエビがあまりツマツマしなくなって、後ろ足をバタバタさせています。たまに 1 2022/05/06 22:27
- 魚類 メダカを卵から孵化し育ててきました 針子から成長し今では育ったメダカが 産卵しました。 サイズは1. 2 2023/06/28 13:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
オーバーフロー水槽
-
濾過槽を発泡スチロールで作る...
-
ピラニアにもエアレーションを...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
海水魚水槽内の糸
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
小赤が死に続けます。原因は?
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
水槽の濾過装置に虫が湧きます
-
外掛けフィルターと投げ込みフ...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
水槽立ち上げ時の水カビについて
-
底面フィルター パイプの本数で...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
スポンジフィルターについて教...
-
ジェックスの90cm水槽(スリム)...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
『砂の器』という映画: どう思...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
水温10℃でレッドビーシュリンプ...
-
外掛け濾過フィルターが水を吸...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
外掛けフィルターと投げ込みフ...
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
錦鯉飼育におけるエアレーショ...
-
水槽の水が濁ってしまい、きれ...
-
レッドオスカーとの喧嘩で水槽...
-
ポリプテルス・ラプラディを90c...
-
水槽で一番適切な流量とは?
-
外掛け式フィルター(テトラA...
おすすめ情報