
国語を題材とした書籍で面白いものがありましたら教えてください。
できるだけ平易でそれでいて情報の多いものを教えてもらえると有り難く思います。
題材は「国語」としましたが、本を読む一番の目的は文章力向上にあるので辞書やエッセイ本は挙げていただいても読まないかもしれません。
金田一春彦著の「日本語〈上〉」は、まさに「平易で情報の多い」本です。
(http://www.amazon.co.jp/product-reviews/40043000 …
語彙に関する豆知識が多く何度も読みました。
反対に文法の説明が主な下巻は小難しく感じ、読み飛ばしたところもあります。
文法に関する話を苦手としながら、内容は豊富で文章力向上の役に立つ書籍が良い・・注文が多くなりました・・。
2行目以降は注釈程度に捉えてください。
回答お待ちしております。
上手く書きたいと考えているので、質問文のこの日本語がおかしい等ありましたらご指摘もお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高島俊男の『お言葉ですが』シリーズ、既読でしょうか。
現在、全11巻別巻3の14冊まで行ってます。本になるごとに楽しみにして読んでます。漢字にも強くなるでしょう。また、二十年くらい前に国語学者大野晋、作家丸谷才一、詩人大岡信、戯曲家井上ひさしが、一般読者の質問に答える形式で変わりばんこに回答者をつとめた『日本語相談』シリーズ全五冊も、読んで面白く驚きも大きなものがありました。のちに執筆者ごとの四冊にして朝日文庫で再刊。回答者の特質を知るには文庫本のほうがいいかもしれません。
「お言葉ですが」のレビューを読みました。やたらと日本語にうるさい私にはちょうど良い書籍かもしれません。お灸を据えてもらう良い機会になりそうです。
井上ひさしさんは、他の回答者も薦めていたのできっと良い本を沢山出しているのでしょうね。
丁寧な回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
中山秀樹 ほんとうは大学生のために書いた 日本語表現練習帳
http://www.amazon.co.jp/dp/4883999610
飯間浩明 ことばから誤解が生まれる-「伝わらない日本語」見本帳
http://www.amazon.co.jp/dp/4121503864
回答ありがとうございます。
「伝わらない日本語」見本帳のレビューを読むと「どうしたら伝わりやすい日本語が書けるか」についても説明されているようなので、私の役に立ちそうです。
No.1
- 回答日時:
平易かどうかわかりませんが
清水義範「日本語必笑講座」「日本語の乱れ」「ことばの国」「国語入試問題必勝法」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~f-hide/ippan/shimizu …
『「日本語の乱れ」:(中略)と募集したところ、 うんざりするほどたくさんの投書がきてしまった。』
この辺りが気になりました。
「言葉は変化するものだから」と続くのかな
人によく言われてしまうのですが、著名な方の意見は腹に落ちるかもしれません。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
ブリタニカ百科事典、印刷版打...
-
八幡書店の能力開発は効果が在...
-
密教法具ってどう使うんですか?
-
木馬の作り方について!
-
カルマンの運動量積分方程式
-
監修者と編集者
-
オライリー本のカバー色には意...
-
数学の論文を書くときのソフト
-
説明力を鍛えたい
-
『三国(志)演義』を原文(白...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
OFDM復調における直交条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
監修者と編集者
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
TIMESTAMPについて
-
東海道中膝栗毛はパブリックド...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報