
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
一般論ですが・・・法事は,施主(喪主)が開催する招待行事です。法要の後に,お斎があり引き出物が付くのが一般的です。香典は,食事代と引き出物の合計よりちょっと少なめを包みます。招待行事なので,葬儀のような半返しではありません。施主としては,頂いた香典よりもちょっと多く返すのが本来のようです。大概,一人一万円を少し出る程度で計画する事が多いでしょう。
で,服装は,略礼服で良いです(冠婚葬祭で着る普通の黒服です)。香典は,香典かお仏前と書いて(ドラッグやスーパーやホームセンタなどで売られている,香典や御佛前と印刷された不祝儀袋を利用すればいいです),夫婦二人で2万円(ですが,実の親と言うことであれば,経済的な問題が無いのならば,もう少し包んでも良いと思います。それに供養物(水菓子など)を添える)。
ありがとうございます。
簡単に済ます予定なので、引き出物などは付けないと言っていました。
終わる時刻がお昼なので、お弁当のみです。
供養物もお断りされました。
たくさん用意してあるので、これ以上はいらないそうです。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
服装は略礼服の場合もありますが、平服の場合もあります。
判断は施主様の御判断です。
お家が固い場合とそうでない場合の違いです。
お爺様かお婆様に聞かれた方が確実です。
略礼服の場合は、子供さんも制服か黒っぽい服になります。
数珠はできれば人数分必要です。
お金は御仏前と書いて包んでください。
金額はご主人様とご相談のうえお決めくださって結構かと思います。
基本的には御夫婦と子供さんがお二人なので、一般的な一人分の金額の2.5人分にはなるかと思います。
ただ、あまり包まれるとお爺様やお婆様が気になさる可能性もありますので、多く包まれすぎない方が良いかもしれません。
お弁当(¥3,000~¥5,000)×2.5
結婚されて家からは出られたかもしれませんが、御両親の御法事という事と、施主様がお爺様という事なので、少なからずお婆さまのお手伝いはされた方が良いかと思います。
他に後を継がれる方が見えれば状況は変わります。
跡継ぎの方がお見えの場合は、状況を見て出しゃばらないようにお手伝いなされてください。
たとえ家を出た娘であっても、お客さんにはなりません。
ありがとうございます。
手伝いはするつもりです。
祖父母だけでは大変でしょうから。
服装は、聞いた所、やはり礼服を着て来られる方が多いのではないか?とのことだったので礼服で出席します。
No.4
- 回答日時:
服装や香典に関しては同じ様に参列されるご親戚など
に事前にお尋ねされる方が良いと思います。
法事などは宗教・土地柄・各家系などで様々ですので、
一概にこれが正しいとは言えない部分が多いです。
一般的には服装は、略式喪服か地味な外出着というのが
多いです。正式に招待状などがあれば、『平服で』とかと
いう記載があるものが多いのですが、そうでない場合は略
式喪服か地味な外出着で、数珠を持っていけば良いのでは
ないでしょうか。三回忌くらいまでは正式喪服が多いですが、
回を追う毎に略式化されるのが普通です。喪主が平服で、
参列側が正式喪服というのもどうかとおもいますので、事前
に確かめておいた方が良いでしょうね。
香典はお斎(食事会)がない場合は5千円~1万円くらいが
相場ではないでしょうか。ただし、これも引出物などの事もあ
りますので、持ってこないでくれと喪主の方から言われる事も
多いです。金額等も含め他の参列なさる方にお尋ねしておい
た方が良いでしょうね。
金包の表書きは仏式ならば、不祝儀袋に「御仏前」 「御供物料」
と書き、黒白か銀、黄白の結び切りの水引をかけます。
(「ご霊前」は駄目ですよ、49日以降は霊ではなく仏ですから)
無宗教なら、「御花料」 「御供」で良いのではないでしょうか。
ありがとうございます。
最初は、本当に簡単に済ます予定だったらしく、香典を持ってこないで欲しい。と親戚にお伝えした所、さすがにそう言う訳にはいかないと言われたそうで、少し高めのお弁当を出すことにしたそうです。
引き出物なども無しです。
No.2
- 回答日時:
>私と主人は、礼服で数珠を持って行けばいいでしょうか…
法事に略礼服 (正礼装ではない) 出るのは一周忌かせいぜい三回忌までです。
それ以降は地味目の平服で良いです。
平服とは普段着のことではなく、ちょっとよそ行きの服のことです。
数珠はもちろん必用です。
>封筒の表紙には何と書いて…
「御仏前」。
>いくら位包むべきでしょうか…
親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
>会食は、お弁当を配って終わりと簡単にするそうなので…
引出物 (お土産) もなさそうなら、1万円だけで良いでしょう。
>嫁ぎ、家から出たものとしてのマナー…
いくら親の法事だといえども、主宰者側では決してなく、お参り客だということを忘れないように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
義母の初盆 嫁の私と私の両親 ...
-
参列しない場合の一周忌香典に...
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
彼氏の母親の法事について
-
婚約者の祖父 一周忌のマナー
-
納骨式に香典を持参しなかった...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
至急!!お盆訪問の断り方
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
「お香典」?「ご香典」?
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
同僚の配偶者の親が亡くなった...
-
義理の姉のお母さんが亡くなら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
参列しない場合の一周忌香典に...
-
義母の初盆 嫁の私と私の両親 ...
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
親戚の法事:法要だけ出て食事...
-
一周忌の香典に添える言葉
-
彼氏の母親の法事について
-
十三回忌を欠席。香典は?
-
父の一周忌に参列。御香料など...
-
婚約者の祖父 一周忌のマナー
-
結婚後の実家での法要
-
ご仏前をお供えしていないにも...
-
法事出席時のマナーについて
-
兄弟の一周忌 香典はいくら包...
-
49日のお供えについて
-
一周忌に包む金額について教え...
-
身内の四十九日の持ち物
-
義父と義祖母の7回忌について
-
兄弟で参加する49日(納骨式)...
-
御香典・御仏前について
おすすめ情報