
先月豆柴を購入したのですが一日中吠える子で、近所から苦情がきた為ブリーダーさんと相談をして返す事になりました。
後日、おとなしい子を紹介して頂き、8月2日に生後53日の豆柴を迎えました。
ブリーダーさんが『すぐケージから出すとまた吠える子になるから今月一杯はケージから出さない事。構うから吠える』と言われたので出さない、構わないようにしていたのですが、うちへ来てからウンチをしないのが心配になり、昨日食後に3分だけ出しましたがウンチをしなかったのでケージへ入れました(朝方大量のウンチをしていました)
それから『クゥ~ン』と泣いてばかりいます。
トイレシーツを替える時に脱走してしまうので片手で抱っこをしている隙にシーツを替えてまたケージに戻すのですが、今はそれでも泣き出してしまいます。
来て一日二日はあまり泣きませんでした。
出してはいけないと言われたのに3分だけ出したから泣くようになったのでしょうか?
今月一杯も遊べず触らず見ずでは可愛い子犬の時が過ぎてしまうので悲しいです。
柴犬を飼っている方はやはり1ヶ月間は触れない(ケージから出せない)のでしょうか?
最初に来た豆柴の子の鳴き声が本当に凄かったので、来月になってケージから出して吠えるようになったらどうしよう…と正直不安です。
飼い方の本を購入して読んでいるんですが、1ヶ月間もケージから出さないとはどの本にも記載されていないので不安になり質問をさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です、返事が遅くなってすみませんでした。
まず1,2の質問なんですが、室内フリーにする為には、どうしてもトイレの問題をクリアしなければなりませんのでお聞きしました。
まずトイレなんですが、シーツの下にバスタオルを引く事をお勧めします。シーツの上でトイレをしても、横漏れがありますので。で、これはペットショップから私が指導された事なんですが、足元がフワフワした感触にしておいたほうが、トイレの場所を覚えやすいそうです。元々犬は草むらでオシッコする場合が多いので、その感触に近いようにしておいたほうが良いとの事でした。私の場合はバスタオルの下に更に、消臭効果付きの防水シートを敷いてますね。オシッコの臭いが付いていた方が、仔犬もトイレの場所を覚えやすいので、ちょっと臭いますけど横漏れオシッコがタオルに付いてもすぐに洗わず、その上にシーツを置いて、認識しやすくしました。
犬をフリーにする部屋なんですけど、粗相の際掃除し易いように、タイル式のコルクカーペットをお勧めします。汚れても洗えますし、その部分だけ捨てても良いです。仔犬がコルクを掘って遊び、欠片を口にする場合もありますが、欠片も細かいですし少々飲み込んでも大丈夫です。ペット用のカーペットでも良いのですが、今の時期ですと熱がこもりますので。子供部屋でしたら、面積もリビングほど広くないでしょうし、それ程の出費にはならないと思います。
臭い対策は、私は「消臭殺菌エコクリーン」を使用してます。検索すると通販サイトが見つかると思います。消費期限はありますが、臭いを確実に消してくれますし、トイレ・キッチンまわりの掃除にも使えます。加湿器で使用することもできますし、死ぬほど不味いですが、うがい薬としても活用できますから、仔犬の口に入っても安全です。アルコール系の製品だと犬が咳き込みますのでご注意を。
3,4については、まあ普通ですね。よくある事です。後退りしながらワンワンだと、ちょっと矯正が必要になります。
5以下の質問は、犬の緊張と人間に対する関心について聞きたかったからなんですが、これに対するあなたの答えと
>生後37日で親元から離され(兄弟犬と一緒に)、突然兄弟犬と離すと鳴くからと、我が家へ来る二週間位>前から兄弟犬とは別にしていてくれたみたいです。
この情報と併せますとね、ちょっと厳しい答えが出てきちゃうんですよ。
私が問題だと思うのが、6の答えです。身体をしきりに掻く・欠伸をするというのは、あなたの前でこそ行う行為なんです。カーミングと言われる緊張を表す行動なのですが、これは犬同士のコミュニケーションに欠かせない行動なんです。目の前の相手に対し、どうしていいやら分らないのだけど、とりあえず自分に敵意が無い事を伝える手段です。
私は親族や実家が柴の繁殖をやっておりまして、また家の近所にも愛好家や猟をやる人間がおりましたので、小学校にあがった時から犬の世話その他諸々やらされてきました。あなたのお話を伺いながら、自分の記憶にある仔犬の成長過程を振り返りますとね、どう考えても、親兄弟から離すのが早過ぎなんですよ。
仔犬の目が開くのが生後2週間、でもこの時は目が開いたと言っても、せいぜい切れ目が入った程度で見えてません。視力がハッキリして前足だけでズリズリ這い回る時期を経て、次に腰が据わって立ち上がり、前後の足を使って上手に走り回れるようになるのに、1ヶ月弱位だったかな… そこから親子兄弟の壮絶なバトルや、あちこちの調査探検が始まります。トイレを覚えるのもこの頃からですね、親を見習って巣穴を汚さない習慣が付いていきます。様々な事柄に好奇心を持つことによって、基本的な習慣や、犬・人間とのコミュニケーションを学んでいくんです。どうもね、あなたの仔犬はそれを学べずに、コミュニケーションの手段を知らない侭、あなたの下に来てしまったように思います。私が経験した中で、意図的に母犬や兄弟から早期に引き離したのは1度だけです。前述のワンワン吠える仔犬、生まれつき人間に対する警戒心が極端に強い仔犬だけですよ。
こうやって考えますと、今の状況はあなたにとってはキツイですが、仔犬にとっては大事な成長過程なんだと思います。つまり、他の回答者様の言葉を借りるなら「サイレントベビーからの脱却」です。ケージに入れると鳴くというのは良い事じゃないですけど、これをプラスに転じさせる事を考えましょう。この仔はまだ要求吠えにはなっていないですよ。
まずはスキンシップですよね。いきなり抱っこは嫌がると思いますが、膝の上に乗せて名前を呼びながら身体を撫でてみてください。仔犬が降りようとしたら軽く制して「No」、ジッとしていたら「Good」、子守唄を唄うような感じで話しかけてください。同じ意味でも「ダメ」は音が強いので、避けたほうがいいです。この目的は、あなたの声に慣らす事と、あなたの出すコマンドに関心を持たせることです。ただし、強行に仔犬が降りたがったら、降ろしたほうが良いですよ。トイレの可能性がありますので。
仔犬のトイレサインは躾本に説明されていますが、オシッコはけっこう抜き打ちで来ます。子犬がそれまで行っている遊びや動作を急に止めたら要注意です。
仔犬がフリーの時も、名前を呼んでみましょう。反応したらGoodです。躾トレーニングは「おすわり」から。偶然でもお座りしたらGoodと褒めます。お座りは応用範囲が広いですから、最優先ですね。他の回答にもありますが、要求の際にお座りをさせるのは、要求吠え防止策としては最も簡単な方法なんですよ。躾けられた親に育てられた仔犬なら、2ヶ月位でも自然に覚えます。
柴ってね、けっこう空気を読みます。無理やり要求を通そうとはしないんです。新しい環境と飼い主に馴染めば、要求吠えの心配は無いです。仔犬があなたの行動に注目するようになるまでは(質問5,8の部分)、無視は避けたほうが良いです。
ケージの問題なんですが、私はケージを使用してますが、扉を閉めてません。どうしてもトイレの問題がありますから。柴はケージ内のトイレを断固拒否しますよ。うちは丸々2日、オシッコを拒否されましたただ、一度トイレシーツの感触を覚えれば、やむを得なければ、ケージ内でもトイレしますし、ウンチ・オシッコまみれにもならないです。そこの所、柴って潔癖なんですよ。まず配線コードをガードして、仔犬が登れる物を無くし、粗相が気にならないのであれば、子供部屋限定でフリーにできます。それなら多分鳴かないでしょう。ケージに慣れさせるのであれば、短時間から、あなたが傍にいるかたちで始めましょう。鳴いたら「No」止めたら「Good」、発する言葉は名前とコマンドのみ。「どうして静かにしてくれないの?御願いよ、ママ困っちゃう…」のように文章でしゃべらないこと。犬の声に反応しても、要求には従わない事。ケージに入れられても、そのままじゃないことを理解させる事です。少し慣れてきたら、ケージ越しに咬むオモチャやタオルなどで遊ぶのも良いです。犬式笑顔(口をイの形で横に開き、軽く舌を見せる)&犬語の「遊ぼ!」(笑顔のまま軽く肩を揺する)、これで誘ってみてください。ケージから出す時は、「がんばったね」って、とりあえず褒めてあげてください。
パピーパーティーへの参加は、良い案です。コミュニケーションの場を作ってあげましょう。
あとはお隣さん… ハードルが高いと思いますが、いざという時の為にも、犬も含めたご近所付き合いをしておいた方が絶対いいですからね。
私も嘗て、愛犬の警戒吠えに悩みました。ご近所の皆さんは寛大でしたが、それでも犬が吠える度に髪の毛がゴソッと抜ける思いでした。でも、過ぎてみると1ヶ月くらいの事だったんですよ。犬が吠える度に傍に行って、その都度色々教えました。叱ってはいませんが、ちゃんと解決しましたよ。今なら笑って話せますけど、あの時は永遠に続くように思って絶望したものです。質問者様もね、今はキツクともちゃんと前進出来ますよ。深呼吸して頑張りましょう。
長々失礼いたしました。行き詰ったら、愚痴でも良いからまた話してくださいね。
お忙しい中お返事を下さりありがとうございます。
シーツの下にタオルを引くとは思い付きませんでした。
横漏れが気になってはいたものの、しょうがないと思い毎回拭いていましたが、 フワフワした感触にした方がトイレを覚えやすいと伺い早速タオルを引いてみました。
犬を遊ばせている部屋(子供部屋)に、パズルマット?ジョイントマットって言うのでしょうか?それを先月購入して敷いているのですが、子犬の為にもコルクカーペットに変えたいと思います。
消臭殺菌エコクリーンを検索して見てみました。
値段も手頃で良さそうですね。
今はペットのコ〇マで購入した消臭スプレーを使っているんですが、消臭殺菌エコクリーンはトイレやキッチンの掃除にも使えるとの事なので、なくなったら是非購入したいと思います。
カーミングをしないと言う事は私に敵意があるのでしょうか…
NO.5さんの実家は柴犬の繁殖をなさっておられるんですね。
私も親兄弟から離すのが早いのでは…と思いました。
やっと上手に走り回れて、これから親兄弟達と沢山遊べるという時に引き離され我が家へ来たんですね。
もっと親に甘えたり、兄弟達とバトルしたかっただろうに…
子犬の事を思うと悲しくなってきました。
サイレントベビーからの脱却頑張りたいです。
最近朝の4時~クンクン鳴くんです。
餌をあげると鳴き止むんですが、これは要求吠えですか?
鳴き止んでから餌をあげています。
餌の時間はかなり不規則です。
躾本に『身体の何処を触られても嫌がらないように、身体のあちこちを触って慣れさせると良い』と書いてあったので毎日触っているのですが、子犬は明らかに嫌がっています(汗)
今日何回か膝の上に乗せて名前を呼びながら優しく撫でてみました。
降りようとはせずに撫でている私の手を噛みついて(甘噛みして)きたので、教えて頂いたように『NO』と制して噛んでも良い玩具を渡してみても見向きもせず何回も噛みついてきました(泣)
前途多難ですね。
オシッコは本当に抜き打ちで来るので目が離せません。
遊びや動作を急に止めたら要注意と教えて頂いたので引き続き気を付けたいと思います。
フリーの時に名前を呼んでも全く知らん顔で遊んでいます。
私の顔を子犬の顔の高さまで低くして名前を呼ぶと飛び付いて来て興奮します。
顔を低くしなくても反応してくれるように頑張ります。
はい。
私の行動に注目してくれるまでは無視は避けたいと思います。
昼間は仕事で留守にしているので、ケージに慣れさせたいです。
具体的な慣れさせ方を教えて下さりありがとうございます。
折菓子を用意してお隣さんに挨拶へ行きましたがいませんでした。
また日を改めて行ってみます。
鳴く理由も解決方法も分からず藁にもすがる想いでこちらに相談をさせて頂きました。
見ず知らずの私に親切、丁寧にアドバイスをして下さり、励ましのお言葉まで頂き、とても救われました。
本当にありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
No.5です。
ジョイントカーペットを既にお使いならば、とりあえずそのままで大丈夫ですよ。私がコルクタイプの物を選んだのは、通常の物ですと表面に細かい凹凸があったからなんです。柔らかウンチの時に処理が大変かも… と思いまして、コルクタイプにしました。コルクですと、触った感触やクッション性は良いのですが、間違いなく子犬に掘られます。それぞれ一長一短あるんですよ。
>躾本に『身体の何処を触られても嫌がらないように、身体のあちこちを触って慣れさせると良い』と書いてあったので毎日触っているのですが、子犬は明らかに嫌がっています
これは躾としては正しいのですが、現段階では避けたほうが良いです。柴は警戒心が強いですから、あんまりベタベタ触られるのを好みません。多分今だと、触って気持ち良いと感じるのは、喉下や顎の付け根くらいだと思いますよ。頭を含め背面全般、触られるのを拒否すると思います。仔犬が飼い主に対してリラックスしてくれば、触れる箇所も増えていきますから、あせらないこと。無理に触ろうとすると、犬は拒む為に、手を噛んで止めさせる事を学習します。犬の口は人間の手の役割を果たしますので、人間が手で制止させるのと同じ意味で、手を噛んで制止させるんです。噛みを誘発させる行為は、あまりしないほうが良いです。
>最近朝の4時~クンクン鳴くんです。
これなんですけど、ウンチはどうですか?2ヶ月の仔犬だと夜中から明け方にかけて2~3回やりますよ。構ってもらいたい・お腹が空いたならば、人間の生活のリズムがありますので無視しても良いのですが、夜1回もウンチしていないなら、私ならケージから出して2度寝します。仔犬のトイレの回数が落ち着いてくるのって、最短でも8ヶ月ですからね。
カーミングがあまり見られない事については、気にしてもしょうがないです。まだ、あなたに関心を向ける余裕がないでしょうし、赤ちゃんが故に語彙不足ってこともあります。敵意は無いですから安心して下さい。どうしたら良いか分らないで戸惑っているのは、仔犬も同じなんですよ。根気良く話しかけていきましょうね。
ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
今敷いているジョイントカーペットは凸凹なので、ウンチされたら確かに後片付けが大変ですね(汗)
はい。
触ると物凄い勢い噛んで逃げます。
>無理に触ろうとすると、犬は拒む為に、手を噛んで止めさせる事を学習しま す。犬の口は人間の手の役割を果たしますの で、人間が手で制止させるのと同じ意味で、手 を噛んで制止させるんです。噛みを誘発させる 行為は、あまりしないほうが良いです。
知りませんでした。
NO.5さんから教えて頂いてばかりで駄目ですね。。。
本当に勉強不足で恥ずかしくなってきました。
『そのうちに触らせてくれるようになるさ~』と焦らずにいきたいと思います。
NO.5さんの仰る通り、夜中にウンチをしているみたいです。
やけに量が少ない時があり疑問に思っていたら、どうやら食糞しているみたいなんです。
今日昼間ウンチした所を初めて見たんですが、ペロペロカジカジしていました。
先日、ワクチン接種に病院へ行ったらウンチを漏らし、先生がウンチの検査をした所ジアルジアが見つかりました。
朝起きたらウンチだらけなので、衛生的にも良くないですし、NO.5さんみたいに夜中起きてウンチさせてから二度寝するしかないですね。
今日、初めて後追いをしてくれました!
私の足首を噛みつきながらだったんですが、とても嬉しかったです♪
敵意がないと聞いて安心しました。
洋犬と随分違うので接し方に悩みますが、本やサイトを熟読して勉強したいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.5です。
すいませんが、ちょっと飼育環境を教えていただけますか?1 トイレはどのように設置していますか?
2 犬の居るお部屋は、どんな感じ?
3 仔犬が鳴くのはどんな時?
4 どんななき方をしますか? ワンワン?クンクン?ヒンヒン?キャンキャン?
5 フリーにした時、どんな行動をとりました? 落ち着かない様子でウロウロ? 悪戯は?
6 しきりに身体を掻いたり欠伸をしたりする?
7 膝の上に乗っけた時に、すぐに降りたがる? それともジッとしてる?
8 後追い行動がある?
本来柴の仔犬って、怖くなるくらい鳴かないんですよ。ちょっと親から離すのが早かったように思います。ブリーダーからであれば1人になった事もないでしょうから、鳴いても仕方ないかもしれません。ご近所には、事前に一言事情を説明しておいたほうが良いですよ。今後、警戒吠えが出てきた時に、周りが好意的が否かで、躾の難易度が変わってきます。
ご面倒かと思いますが、ちょっと「鳴く」というのが気になるものですから… 飼い犬が鳴いたり吠えたりすると、その声が煩いというよりも、ご近所への気兼ねがものすごくストレスになりますからね。私も犬が吠えるたびに頭がハゲそうになった事があるんですよ。
度重なるお返事ありがとうございます。
【1】 ケージの中の半分位がトイレです。昨日からケージを置いてある部屋の隅にもシーツを置くようにしました。
【2】 子供部屋にしかケージを置くスペースがなかったのでロフトベッド(高さのあるタイプ)の下にケージを置いています。
【3】 子供の洋服や物を取りに部屋へ入った時が一番大きい声で鳴きます。後は何かを思い出したかの様に頻繁に鳴いています。
【4】 子供部屋へ入った時、最初はクンクンなんですが、段々とヒートアップしてワンワン吠えます。それ以外はクンクン寂しそうに鳴いています。この書き込みをしている今も真っ暗な部屋でクンクン鳴いています。
【5】 フリーにした時は落ち着かず始終ウロウロしています。まず最初に匂いを嗅いだり探検して、手頃な玩具を見付けて噛んだりしています。
【6】 私が見ている限りでは掻いたり欠伸をしている様子はありません。
【7】 膝の上に乗っけた時はすぐに降ります。
【8】 後追い行動はあまりありません。
生後37日で親元から離され(兄弟犬と一緒に)、突然兄弟犬と離すと鳴くからと、我が家へ来る二週間位前から兄弟犬とは別にしていてくれたみたいです。
『全く鳴かなくて良い子だよ』と言われ我が家へ連れて帰り、ブリーダーさんの言う通り最初の二日間はあまり鳴きませんでした。
隣に住んでいる方は犬嫌いなんです(汗)
ですが、今後の為にも事情を説明しに明日伺おうと思います。
私も柴犬はあまり鳴かないと聞いた事があり、近所の人(話した事もない人です)も柴犬を飼っているみたいなんですが、とても静かで、ブリーダーさんもあまり鳴かないと仰っていたので『柴犬だったら隣の人も大丈夫かも!』と思い柴犬を迎え入れました。
日に日に鳴き声も大きくなり、ストレスからなのかは分かりませんが最近胃がキリキリ痛いです(泣)
No.5
- 回答日時:
柴飼いでス。
豆柴とのことですが、一応柴犬の場合としてお話しますね。まず、柴犬の性質として押さえておかなければならないのは、環境の変化に強いストレスを感じる犬だという事です。私が今の愛犬を購入したペットショップのスタッフから聞いたのですけど、仔犬を迎える際に最も緊張するのが柴犬なのだそうですよ。食事をしない、トイレをしないはざらにある事だそうです。またブリーダーの元で、ある程度躾が出来ていても、見事にリセットされるそうですよ。ブリーダーというのは、犬を送り出すのが仕事なので、実は幼犬を迎える経験があまりないのです。繁殖用の犬というのは選び抜かれた犬なので、幼い時のやり取りはしないですからね。私もそうでしたから。
質問者様の場合、今の段階だと新しい環境に馴染ませる事が最優先になりますので、ケージの扉を開けた状態で、仔犬に自由に動き回らせましょう。質問者様は見守るだけにして、トイレサインだけを見逃さないようにしてください。トイレはケージから離れた場所、できるだけ人通りの無い落ち着ける場所、部屋の隅に設置する事。もし仔犬が粗相をしたとして、その場所がトイレにされても差し支えの無い場所であるのなら、その場所にそのままトイレトレーやペットシーツを置いてしまっても構いません。そのほうがトイレの躾が楽です。
今は仔犬が可愛くて、弄り回したくなると思いますが、これは暫く我慢してください。あくまで仔犬のペースに合わせることです。無理やりの抱っこもダメです。柴は抱っこが嫌いですからね。
あなたやご家族がキチンと仔犬を見ていられない時は、ケージに入れておいたほうが良いです。柴はケージに馴染みやすいですよ。自分の巣、安全圏と見なしますので、あまり抵抗無いです。サークルは実はNGです。柴やトイプードルなど、軽量で運動能力に優れている犬種の場合、飛び出しますし、そのことが事故に繋がる可能性があります。中型以上の体重のある犬だと、こういった心配がないのですけどね。ちなみに我家の柴姫様は、生後3ヶ月の時にサークルを脱走し、およそ140cmの高さの猫ケージの上でヘソ天で寝ていたと言う実績があります。腕の力が強いので、幼くとも思わぬ所によじ登りますし、飛び降ります。
ブリーダーさんの物言いは、かなり乱暴なのですが、すべてが間違いと言うわけではないんです。犬種によってはケージ飼いを中心にしたほうが良い場合もありますし、トレーニングを始めたら、褒める効果を高めるためにも、必要以上に声をかけたり構ったりしないほうが良い時もあるんですよ。ただ今は、新しい環境・新しい家族に慣れることが最優先ですから、仔犬の不安を取り除く事と、その仔犬がどんな性格をしているか、どんな癖があるかを把握することに集中してください。
仔犬の緊張が解けるのに、なんだかんだで3週間はかかると思いますよ~。あせらない事です。リラックスして頑張りましょう!
お返事ありがとうございます。
柴犬は環境の変化に強いストレスを感じる犬、ブリーダーさんの元で躾されていてもリセットしてしまうとは知りませんでした。
まだまだ勉強不足ですね・・・
3ヵ月の時に140cmの猫ケージの上に登るとは驚きです!
体は小さいのに腕の力は強いんですね。
気を付けたいと思います。
昼間、早速アドバイスを頂いた通りケージの扉をあけて自由にさせてみました。
部屋のあっちこっちに興味を示してクンクン匂いを嗅いで探検していました。
トイレサインを見逃さないようにずっと犬を見ていたのですが、突然しゃがみこんでオシッコをされてしまいました。
出掛ける用事があったので再度ケージに入れたら今まで聞いた事のない位大きい声で吠えたので焦りました(汗)
また近所から苦情が来たらどうしよう・・・と、前回の犬の時の嫌な思いが甦って来ました。
何故泣いているのか分からず困ってしまう事が多々あります。
そのうち分かるようになるのでしょうか。。。
犬の緊張が解けるのに3週間かかるんですね。
犬のペースに合わせて無理せず頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
犬は初めてですか?
犬(特に洋犬の家庭犬)は、一日中人と一緒にいるものです。動物園の猛獣のように檻に閉じ込められているわけじゃありません。家族の一員としていつも傍にいるものです。我が家のワンコも、家の中はまったく自由です。昼間は誰もいませんから、自分で安住の場所を見つけて寝ているようです。家族が帰ったら、目の届く範囲内で伏せて待っています。寝るときは、ベッドから降りてベッドの足元で寝ている。
まず、犬のことをしっかり学びましょう。子犬は親犬から厳しく行動範囲をコントロールされて育ちます。--それが、しばらくはケージでと言う意味---。行動範囲が広くなると親犬は、その範囲内の巣穴から出来るだけ遠くの見晴らしの良い場所で排泄をさせます。(排泄の時は無防備になるのと、縄張りの範囲を示すため)
子犬のときは排泄の間隔も短くて、そのタイミングも寝起きか食後とわかりやすいため、よく観察してケージから出してトイレに連れて行きます。トイレの位置が行動範囲の外辺の目安です。そこまでケージを足したり、家具で仕切っておくのがベストです。
ケージはこのように基本的に子犬期の一時期しか使いません。その後はクレートと呼ばれる小さな箱が良いです。置き場所は家の中で隅っこの暗いところ---というか最初のケージのあった場所----。これも根本的に人と違うのですが、狭くて窮屈な穴倉が一番安心します。何かあったらそこに駆け込めば安心できる場所を作ること。(そこに追いかけていって叱らない)
トイレトレーニングとクレート(ハウス)トレーニングは、最初の最初に躾けておくべきです。それがあなたと犬の今後を決めるといっても良いでしょう。クレートは便利で出かけるときはクレートを車に乗せると自分で飛び乗って中で丸まっている(車が揺れても体が安定する小さめ過ぎるくらい)
これからも、首尾一貫して「犬の要求」に従って行動しないこと。鳴くから出すということは、知らず知らずのうちに犬にリーダー不在を教えているようなものです。犬も人も不幸になります。それがたった一瞬や偶然でも、「鳴けば構ってもらえる」と学習してしまいます。鳴けば離れていけばよいので学習しなおすことも出来ますが、それはそれで問題行動につながります。
犬と言う動物は、子犬でも人の二歳児並の知能は持っていますよ。
>1ヶ月間もケージから出さない
意味を取り違えている・・・
吼えるのも吼えないのも、飼い主次第です。
新!ドッグトレーニングマニュアル ( http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0-%E3%83%89%E3%8 … )
お返事ありがとうございます。
昔、洋犬を飼った事があるのですが、昔過ぎて飼い方(躾の仕方)を忘れてしまいました。
犬の事についてまだまだ勉強が足りていないので頑張りたいです。
犬の要求には従わないようにし、今後の為にもトイレトレーニングとクレートトレーニングを開始したいと思います。
人の二歳児並みの知能を持っているとは知りませんでした。
まだ子犬だから…では駄目ですね。
気を引き締めて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
吠えない犬に育てるためにはまず社会化!
犬がなぜ吠えるのか、たいていの場合は警戒、威嚇、つまり怖いからです。
そこで子犬のころからいろんな経験をさせて慣らしてあげて、人、動物、車、物音etc...これらはなんら怖がる物ではないといことを覚えてもらうのです。
http://pet.goo.ne.jp/contents/discipline/cn_71.h …
また要求吠え対策としてはワンコの要求を叶えるときにはいつも「お座り」させること!
ごはんの前に「お座り」。
お散歩の前に「お座り」。
おもちゃで遊ぶ間に「お座り」。
そうするとワンコは、何かしてほしいときにはお座りすればいいんだ!と学習して、いつも「お座り」で訴えてきます。
餌の前でお座り、玄関の前でお座り、おもちゃをくわえて来てお座り・・・。
もちろんそうされてもいつも要求を聞いてあげられるわけではありません。
そういう時ははっきり「NO」(ダメでもムリでも言い方はなんでも)と伝えてあげます。
うちの犬は要求を叶えるか「NO」と言うまでずっとお座りを続けます。
要求吠えには無視が一番とよく言われますが、効くこともあるでしょうが、「コイツは耳が悪いのか!」とばかりにエスカレートする子もいます。
うちの子はきっと吠えさせたらそのタイプだろうなと思います。(でも犬って元来頑固な動物なんですよ)
あとは確実に「お座り、伏せ、待て、来い」に従えるように毎日トレーニング。(NOも大事ですけどこれは日常の中で教えますのでトレーニングとは言わないですかね?)
犬は伏せたまま吠えられないので、どうしても吠えてしまうときには「伏せ、待て」で対処することもできます。
吠え対策で私がしたことは以上です。
うちにはケージをおいたことはないですが、とくに吠えることはないですよ。
そのブリーダーさんのやり方は、一理はあるかもしれないけど、人間で言うなら「サイレントベビー」の作り方にそっくりです。これでいい子になったって・・・、私は疑問を感じますね。
サイレントベビーについて。
http://veryveryberry.blog77.fc2.com/blog-entry-3 …
お返事ありがとうございます。
貼って下さったサイトを見て来ました。
社会化の大事さが分かり、パピーパーティーに連れて行きたいと思いました。
ずっとお座りを続けるなんて凄いです!
うちの子にはまだ何も教えてないので、とても参考になりました。
犬は伏せたまま吠えられないと言うのも知らなかったので頑張って躾ていきたいと思います。
サイレントベビーにならないように気を付けます。
具体的な吠え対策を教えて下さり凄く為になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
先月の10日に生後56日目の仔犬を迎えました。
原則として終日室内フリーで育てています。
ただし、眠くなったらハウスで寝かせています。
こういう育て方ですと鳴くことはありません。
>ケージへ入れました・・・
気になる一文です、
まさか、仔犬をケージで飼っているんじゃーないでしょうね。
ならば、およそ全ての仔犬は鳴きますよ。
理由1、仔犬は、飼い主と遊べないので鳴きます。
理由2、仔犬は、トイレ場で過ごしたくないので鳴きます。
理由3、仔犬は、退屈と閉塞感によるストレスで鳴きます。
迎えた仔犬は、まず、室内フリーで家中を存分に探検させます。
そうして、安心な居住環境であることを納得させます。
その後、仔犬の甘噛みの相手をしてやって甘噛み欲求も満たします。
2、3分も相手をしてやれば、仔犬は大満足で一人遊びします。
もちろん、コング等の玩具を与える必要がありますが・・・。
遊び疲れると子犬は、テーブルの下等で寝ます。
そうしたら、そっと抱きかかえてハウスに寝かします。
PS1、トイレは居住区以外に用意すると仔犬はトイレを覚えます。
PS2、夜は、ハウスを飼い主の寝息が聞こえる所に置けば鳴きません。
そういうことで、鳴かせない為には真逆の飼い方を!
お返事ありがとうございます。
終日室内フリーで飼われていらっしゃると聞いて『ケージの中で飼わなくてもいいんだ!』とビックリしました。
ブリーダーさんに言われた通り一日中ケージの中で飼っているのですが『出さず、触らず、遊ばず』と言われ「これでは子犬が可哀想なんじゃ…」と疑問に思いトピを立てさせて頂きました。
アドバイスを読ませて頂き、泣く理由が納得出来ました。
明日からはアドバイス通りに今までとは真逆の飼い方をしたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
柴犬は元々は猟犬です。
豆柴という柴犬は本来存在しません。
人間が改良して作り出してしまった犬種です。
あえて犬種と言いましたが、柴犬ではないからです。
血統書をたどっていけば、柴犬にたどり着くでしょうが、そういう柴犬はいないということをお認め下さい。
そこでですが、柴犬は絶対そういうことはないものなのですが、
改良途中で性格的に弱いものが入ってしまったと考えられます。
ケージから出すなというブリーダー?さんの意見には賛成できません。
人の子と同じです。十分可愛がってあげて下さい。触って触って触りまくるくらい遊んであげて下さい。
犬というものはそういうものです。
柴犬を始め日本犬は大体2ヶ月ぐらいで親から放し貰われていきます。
その時泣くことは人の子のことを考えれば同じとお考え下さい。
外飼の場合は、2ヶ月で貰ってきても外に置きます。
その場合は、母親の心音に似ているという時計をタオルなどにくるんでそばに置きます。
それで子犬は落ち着くようです。
ゲージ飼であっても同じと思います。
夜はそのようにしてあげてみてください。
昼間は十分接触してあげることが大事です。
後々の性格にも影響が出ます。
一ヶ月もゲージから出すなというようなブリーダーさんは本物のブリーダーさんではないでしょう。
まず犬のことを第一に考えましょう。
他に柴犬について心配なことがありましたらまたご質問下さい。
お返事ありがとうございます。
『人の子と同じ』と言われ、今までの環境(一日中ケージ飼い)がいかに可哀想だったか分かりました。
触って触って触りまくっても良いと仰って頂けて安心しました。
抱きしめたい!触りたい!遊びたい!衝動を押さえてきたので、明日からは犬の事を第一に考えて、沢山遊んで目一杯愛情を注いでいきたいと思います。
時計も試してみたいと思います。
相談して良かったです。
また何かございました時には宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
柴犬は大変?
-
柴犬って、お散歩の途中で座り...
-
犬に豚ホルモンを与えて大丈夫か?
-
柴犬がペットショップに売って...
-
柴犬って人気なんですか? どこ...
-
柴犬は飼うのが難しいと聞きま...
-
ハーネスを取ると本気噛み
-
6歳の柴犬を引き取るかも。気を...
-
犬のちんちんの先っぽの辺りの...
-
子犬の名前
-
飼い犬がよその犬を噛んでしま...
-
柴犬って扱いにくいのですか?...
-
犬の1キロは人間では何キロく...
-
柴犬の子犬の謝礼
-
かみ合わせがアンダーって?
-
柴犬にローソンの一口サイズの...
-
イチローのように柴犬を飼って...
-
犬の耳のできもの
-
これは柴犬ですか?餌を売ろう...
-
オス犬とメス犬、どちらが臭い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
柴犬(オス、12ヶ月)の凶暴...
-
柴犬は大変?
-
柴犬って、お散歩の途中で座り...
-
柴犬って人気なんですか? どこ...
-
柴犬は飼うのが難しいと聞きま...
-
犬に豚ホルモンを与えて大丈夫か?
-
柴犬がペットショップに売って...
-
オムツからオ○ンチンがはみ出し...
-
犬がひんやりシートにのらない
-
犬のちんちんの先っぽの辺りの...
-
犬の1キロは人間では何キロく...
-
犬がペンのインク部分を飲み込...
-
犬の睾丸について
-
ハーネスを取ると本気噛み
-
犬をさわると骨が少しでている...
-
リンパ腫の犬 なにも食べません
-
新しい犬が先住犬に攻撃的で困...
-
猫の体からプチプチと、、、
-
柴犬かコーギーかどちらが良い...
-
犬が人間用の薬を飲んでしまい...
おすすめ情報