

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
バカ正直に、画像が出たのを見てクリックしに行くと、切り替わる前にまた見つけてクリックして…という動作になってしまい、クリック連打となります。
なので今がどっちの画像を待っているかを示すフラグを用意して、そのフラグが立っていなければクリックしに行かないような流れにしないと、うまくいきません。と言うことを踏まえたスクリプトの例がこれです。なお動作テストはしていないので、ダメだったらごめんなさい(←おいおい!)//--------
// A待ちとB待ちのフラグを両方とも立てておく。
// こうすれば、スクリプトが実行された時にA,Bどっちが表示されていても正常動作する
//--------
A_WAIT=True
B_WAIT=True
//--------
// ループ
//--------
While True
//--------
// 画像A.bmpが見つかって、かつA待ちフラグが立っている時だけ条件成立
//--------
Ifb ChkImg("A.bmp",0) And A_WAIT
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5,80)
//--------
// A待ちフラグを落としてB待ちフラグを立てる
//--------
A_WAIT=False
B_WAIT=True
EndIf
//--------
// 画像B.bmpが見つかって、かつB待ちフラグが立っている時だけ条件成立
//--------
Ifb ChkImg("B.bmp",0) And B_WAIT
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5,80)
//--------
// A待ちフラグを立ててB待ちフラグを落とす
//--------
A_WAIT=True
B_WAIT=False
EndIf
Wend
ところで、これと全く同じ質問をこの後にやっていますが、そちらは削除してください。思いっきりマルチポストだし、またすでに回答してくれた人がそれを見たら「何だよ、俺の回答が信じられないのか?」って思われますよ?これって非常に失礼な行為です。

No.3
- 回答日時:
No.1です。
他人のプログラムにケチを付けるのは好きではありませんが、
確かに5秒も待てば、以前の画像から切り替わっているのでしょう。
5秒待って、ただ画像をクリックしているだけのプログラムです。
判定文など何の役にも立っていません。(常にどちらかの画像が表示され、常に同じ箇所をクリックするのならばですが)
もちろん、私はプログラミングとは自分で楽しむものだと思っているので、ご自身で悩んで解決なされてください。
でも、もう少しすれば答えを書いてくれる優しい人が現れるかもしれませんけどね。
画像は常にBでAになったときに1回、Bに戻ったときに1回だけクリックさせたいんです
自分の説明不足でしたね・・・
もう少し自分で頑張ってみます
No.2
- 回答日時:
While True
//画像Aであればクリック
Ifb ChkImg("A.bmp",0)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5,80)
ENDIF
//画像Bであればクリック
Ifb ChkImg("B.bmp",0)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5,80)
ENDIF
//時間待ち5秒
SLEEP(5)
WEND
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) uwscとWinShotを使いスクリーンショットを撮る 1 2022/06/30 21:15
- その他(プログラミング・Web制作) uwscのCHKING関数の画像の認識がうまくいかない。 1 2022/06/18 20:55
- JavaScript jQueryで同じクラス名のものを別物として扱いたい 1 2022/06/17 14:14
- JavaScript アップロードファイルの種類によって処理を分岐させたいのですが書き方が分からずアドバイスお願いします 4 2023/06/17 19:12
- その他(プログラミング・Web制作) pythonで、tkinterとpillowの組み合わせ 2 2022/08/16 17:42
- HTML・CSS CSSのホバーエフェクト 1 2023/06/19 06:53
- JavaScript 画像の表示位置 3 2022/12/23 08:25
- HTML・CSS flex の各子要素を横幅 100% にしたい 1 2022/09/22 21:25
- JavaScript jQueryでのドラッグアンドドロップについて 1 2022/07/30 09:10
- その他(開発・運用・管理) フォルダの中にファルダを作成してファイルを格納するバッチコマンド 1 2022/06/30 11:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
uwcs のマクロで画像認識をしてその画像があればクリックというマクロを作成したのですが、クリック後
その他(開発・運用・管理)
-
UWSC 画像認識で条件分岐
その他(プログラミング・Web制作)
-
UWSC 画像判定と条件分岐について
その他(プログラミング・Web制作)
-
-
4
UWSC「画像が無い場合」
その他(プログラミング・Web制作)
-
5
UWSCの画像認識と条件分岐について(初心者で独学で作ってるもので助けてください)
その他(プログラミング・Web制作)
-
6
uwscの画像認識に失敗します。
その他(プログラミング・Web制作)
-
7
UWSCの終了の仕方
その他(プログラミング・Web制作)
-
8
uwscについて、同一の画像(仮にA)が画面に3~複数枚出現するので、初めにクリックした1枚から距離
C言語・C++・C#
-
9
UWSCでループ処理がうまくいきません
その他(プログラミング・Web制作)
-
10
UWSCを使って画像リンクをクリックするとき???
その他(プログラミング・Web制作)
-
11
UWSCの待機コマンドについて
その他(ソフトウェア)
-
12
MoEでUWSC操作をバックグラウンド実行出来ない
オンラインゲーム
-
13
UWSCのCHKIMG関数について
その他(プログラミング・Web制作)
-
14
UWSCで、スクリプトの実行時間を一定にするには
その他(プログラミング・Web制作)
-
15
NoxPlayerとUWSCのadbの座標について
その他(プログラミング・Web制作)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像の輝度値のプログラムにつ...
-
Leafletで画像をon、offさせる...
-
EXCEL VBA 複数のImageコントロ...
-
背景画像の繰り返しについて
-
画像が分割されて切り替わる、...
-
VBAのユーザーフォームのイメー...
-
「using Windows」でエラーが出る
-
jqueryスライダーを2段でスライ...
-
PowerPoint VBA で画像の鮮明度...
-
uwcs のマクロで画像認識をして...
-
Jimdoで画像をポップアップ表示...
-
ローカルで動くページがサーバ...
-
スマホでサイトの画像を長押し→...
-
uwscのスクリプトの書き方につ...
-
画像のビット数を変更する方法
-
C# Picturebox 縮小・拡大時の...
-
VBA シート毎に画像挿入
-
画像のピクセルデータの取得
-
uwscの画像認識に失敗します。
-
画像処理したBitmapをピクチャ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel ユーザーフォームで表示...
-
背景画像の繰り返しについて
-
uwcs のマクロで画像認識をして...
-
UWSC 画像判定と条件分岐について
-
【EXCEL VBA】ダブルクリックで...
-
UWSCの画像認識と条件分岐につ...
-
jqueryスライダーを2段でスライ...
-
画像のビット数を変更する方法
-
vb.net 画像の透過について
-
「using Windows」でエラーが出る
-
UWSC 画像認識で条件分岐
-
gif 画像上の ボタンに リン...
-
UWCSでのランダムクリック入力...
-
画像処理したBitmapをピクチャ...
-
EXCEL VBA 複数のImageコントロ...
-
UWSCでループ処理がうまくいき...
-
VBAのユーザーフォームのイメー...
-
UWSC「画像が無い場合」
-
画像のピクセルデータの取得
-
UWSCの色判定
おすすめ情報