dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
簡単な文書の作成にテキストエディットを使っておりますが、新規作成時や保存などの設定はどのようにするのが広く使い回す場合に適当でしょうか?

いろいろやってきましたが、現在は新規書類タブでは標準テキストの設定、開く/保存タブの標準テキストファイルのエンコーディングはファイルを開くとき&ファイルを保存するときは共に“自動”、HTML保存オプションのエンコーディングはUnicode(UTF-8)です。

おそらくエンコーディング絡みだと思いますが、添付で送ったり受け取ったり、またwebにアップした物を落とした際(自身が作製した物も含む)にアラート(以下↓)が出てテキストエディットで開けられない事も少なくないです、その際はJedit Xにドラッグして開けています。

アラート:時々、日本語(Mac OS)でない場合もありますが・・・【×××.txtを開く事ができませんでした。テキストエンコーディング日本語(Mac OS)には対応していません。 】

使用中のMacは、現在一台のPPCのOS10.5とIntelOS10.6.8数台です。

A 回答 (1件)

設定はそれで一番良いのではないかと思います。



私もテキスト・エディットの使い勝手が良ければワープロなど要らない (そもそも文書は HTML で作成しているので) と思って、いろいろ試してみたのですが、結局、入力用エディタとしての使用は諦めて、TXT 文書をダブル・クリックした際に自動的に開くアプリケーションのままにしています。

エディタには mi を使用していますが、御質問者さんも Jedit X を御持ちのようですから、エディタとしては Jedit X の方を信頼されていらっしゃるのでしょう。

【×××.txtを開く事ができませんでした。テキストエンコーディング日本語(Mac OS)には対応していません。 】
などというアラートが出るのも Mac が Classic OS まで Shift JIS を標準としていた名残で、シンプル・テキスト (Classic OS の標準エディタ) 時代のプログラムが残っているバグがある時点で既に信頼するに足らないと思ってしまいますよね(笑)。

私の環境は MacBook 2,1 (Dual Core 2GHz) 2GB/80GB の OSX10.5.8 なのですが、ワープロ文書は OS7.1 時代から Claris/Apple Works で図表を作って Adobe Photoshop で調整した画像を Adobe/Golive Ciber Studio で HTML 文書に仕上げる手法を採っていたことから現在でも最終仕上げ用アプリケーションは Sea Monkey (下記参照 URL) の Composer となっており、Sea Monkey Composer のバグである「勝手な LF (UNIX の改行コードで、Web Page 表示には影響がない) 挿入」を直したり、後から思い直して素早く文書を書き換える際には高速の mi を使用しています。・・・保存時のエンコーディングはいずれも Unicode (UTF-8) です。

また、本当に簡単な文書の作成には常にデスクトップに配置しているスティッキーズに入力してカット&ペーストしてしまいますね(^_^)/。

HTML ファイルは年代も異なる様々な PC 間で、何の問題もなく (注 1) 開いて編集できますので、これに勝るほど信頼性の高い書式は TXT 型式ぐらいしかなく、画像などを入れた文書を作成する際には最高の書式です・・・またオリジナル画像を同じフォルダに入れておいてもリンクを貼らない限りは文書内に映し出されませんので、デジカメで撮ったオリジナル画像を同じフォルダに入れておくこともできます。

(注 1) 何の問題もなく・・・
Windows 系の HTML エディタでは Windows でしか用いない Font 種を HTML で指定したり、MSIE (Micro Soft Internet Explorer) でしか表現できない HTML コードや JAVA スクリプトを組み込んだりすることから Mac などの他 PC で見るとレイアウトが大きくずれてブロックが重なってしまったり、全く表示されないブロックがあったりすることもあるのですが、W3C (World Wide Web Consortium) に規定された HTML コードを守っている限り、問題はありません。

Sea Monkey の Composer は書き換えを重ねると HTML コードが完全に書き換わらずに残ってしまったり、ブラウザには影響がなくともエディタでは目に付く LF 改行をしまくったりと、問題がないわけでもないのですが、インターフェイス自体はシンプルで使い易く (まあ Netscape Composer がベースなのですから当然ですが)、最終的に仕上がった書類を W3C ウェッブ・チェッカーにかけて W3C 完全準拠のページに仕上がったことを簡単に確認できるので、これで仕上げて mi で余計な LF 改行を消すことで HTML 文書を作っています(^_^)/。

参考URL:http://www.seamonkey.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連絡が遅れましてすいません。

そんな感じですか・・・
自身ではなんとか対処できますが相手に渡したファイルだとスムーズにいけません、自身はJedit Xもありますがつるしで使われている方だとそうもいきませんので難儀です(x_x)
取りあえず、使っている設定でしばらく使ってみます、
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/11 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!