
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
軽自動車用と言うと大体12V 40Ah程度ですね。
もし完全に電力を取り出すことが出来たとしてもこのバッテリーの持つ電力は480W/hです。
これに85%の効率のインバーターをつないだとして単純計算で408W/hですが、バッテリーは使用するにしたがって電圧が低下して行き、放電末期(大体80%程度の放電)には急激に電圧の降下が起こりますので、実際にインバーターを安定して動作させられる電圧を保てるのは、負荷の状況にもよりますが、バッテリー容量の70%程度が良いところでしょうから 285W/h 285Wの機器を1時間が良いところでしょう。消費電力が大きなものほど放電末期の電圧降下が早く現れるので 2倍の電力の570Wのものを使った場合は半分の30分ではなくもっと短くなるでしょうし、半分の142.5Wのものでは時間は2時間よりも多少は長くなるでしょう。ただし、自動車用のバッテリーは放電末期状態まで使用してから充電すると言う使い方には対応していませんので、こういった使い方をすると短時間で寿命が来てしまいます。バッテリーを非常電源やポータブル電源として使用するのであれば自動車用ではなくサイクルサービス用(ディープサイクルともいう)のものを使う必要があります。
詳細な時間が必要な場合はバッテリーメーカーのサイトにバッテリーの特性をグラフにしたものがあるので、そのデータと使用するインバーターの特性から計算する必要があるでしょう。また、バッテリーの経時変化を考慮してその分のマージンも見ておく必要があるでしょう。
丁寧なご回答ありがとうございました
素人の私でも『お~ そうなんだ』とまるで池上彰さんにご教授されたように納得してしてしまいましたw
なるほど完全に放電させると寿命も早いんですね。リチウムイオンの様には便利じゃないか。
サイクルサービスなんて代物があるとは初めて知りました。でも一般的で無いよう?なので高そうですが、専用だから結局はお得なのかな?
どうもありがとうございました
No.4
- 回答日時:
どのような場面を想定しているのか不明ですが、軽自動車でも普通自動車でも自動車用バッテリーは容量いっぱいまで使うと、その後は使い物にならなくなります
災害時などの非常時に、バッテリーがダメになるのを覚悟の上ならしかたありませんが、何度も繰り返し使用したいのなら、ディープサイクルバッテリーと、ディープサイクルバッテリー用充電器が必要です
回答ありがとうございました
完全放電させると一発でお釈迦なんですか ( ̄ρ ̄)しらなんだ。 じゃあ家電使ってる間は絶対にそば離れられませんね・・・・。
やっぱりディープサイクルが必要みたいですね。でも専用って事は充電器が高そうだな・・・・。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
バッテリーからどれだけの電力が取り出せるかは、バッテリーの電圧と容量で決まります。
電圧の単位はV(ボルト)で容量の単位はAh(アンペア・アワー)で二つを掛け合わせると単位はWh(ワット・アワー)となり、取り出せる電力量になります。
具体的に言うと、12Vで40Ahのバッテリーからは480Whの電力量が取り出せます。
これは48ワットの電球を10時間点灯出来る事を意味します。
10ワットの電球では48時間使えます。
480ワットなら1時間使えるかというとそうではなく、バッテリーの容量は5時間(又は10時間/20時間など)の時間をかけて取り出す場合を示していて、この時間より短時間で取り出そうとすると取り出せる容量は減ってしまいます。
この時間の事を時間率と言い、同じ容量の場合時間率が小さい事は短時間に大電流が流せることを意味します。
バッテリーの型名と容量の関係は次にあります。
http://www.ecosave-p.com/jyouhou.html
30Ahのバッテリーで60ワットの電球を点灯して5時間ぐらいでしょう。
回答ありがとうございました
大電流を消費すると寿命が短いとは初めてしりました。普段はぞんざいに扱ってますが意外と繊細なモノなんですね。
紹介して頂いたページの内容は理系を高校一年で諦めた私には多少難解でしたが、エンジン始動バッテリーとディープサイクルバッテリーの項目は非常に参考になりました。家電を動かすなら後者の方が適しているんですね、。でも高そうだな、あんまり特売やってなさそうだものなw
どうもありがとうございました
No.1
- 回答日時:
軽はB19あたりのバッテリーなので
単純計算で 21AH×12V=252wH=0.252Kwh
インバーターの効率を70%とすると 0.252kwh×0.7≒0.17kwh
ということは 100ワットの機器ならおよそ1時間半
1kwの機器なら10分半 ということになりますね
回答ありがとうございました
なるほどそんな計算方法があるんですね。
バイクで軽四のバッテリー積んでると冬でも中々上がらないのに、意外と家庭用にすると微力なんですね。家庭用電力って確か一キロワットで18円ぐらいだから?良いところ五円分しか充電出来ないんですね・・・・
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- 車検・修理・メンテナンス 車のアイドリングについて 9 2022/05/27 07:22
- その他(車) 12Vのカーバッテリーをモバイル電源にする場合、それぞれ何ボルトで充電するのが適当ですか? 5 2023/08/08 20:41
- 車検・修理・メンテナンス 教えてください。 ハスラーに乗ってます。 アイドリングストップの事で知りたいです。 車の構造とかよく 5 2023/04/10 18:19
- その他(パソコン・周辺機器) USB変換アダプターについて、よくわかりません。 ロールアップピアノを購入する際、USBケーブルが付 4 2022/03/26 11:29
- ノートパソコン ノートパソコンのバッテリーについて 4 2022/07/18 13:32
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 物理学 EVバッテリーの 効率は??? 5 2022/05/17 11:20
- 環境・エネルギー資源 辛坊さんが太陽光パネルと蓄電で電力不足は解消すると言って叩かれていますが・・・ 45 2022/07/04 15:10
- 電気工事士 バッテリーの電気をコンセントから逆流させて系統に電力供給するアイデア 7 2023/02/11 13:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のバッテリー並列で2個繋いだら?
-
15年前のバッテリー補充液(...
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
サブバッテリーのアースはメイ...
-
車のハザードはエンジンを切っ...
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
エンジンきって音楽だけかけて...
-
人工呼吸器のバッテリー充電の...
-
[車] バッテリーを横にして液が...
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
走行中にバッテリーは液漏れし...
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
大容量アンプによる電力不足
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
カルシウムバッテリーについて...
-
車のバッテリとは別回路のサブ...
-
再生可能なリビルトバッテリー...
-
最近(4日位前)に車のバッテリ...
-
バッテリーの規格を教えてくだ...
-
バッテリー液の補充頻度はどの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
業務用と乗用車用のバッテリー...
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
車のバッテリー並列で2個繋いだら?
-
エンジンきって音楽だけかけて...
-
車のバッテリー端子が弛んでい...
-
プラスからつなぐかマイナス(...
-
15年前のバッテリー補充液(...
-
フォークリフトのバッテリーは...
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
軽のバッテリーで家電はどれぐ...
-
車の新品バッテリーが二日乗ら...
-
カーナビが勝手に再起動
-
エンジンを停止している状態で...
-
車のハザードはエンジンを切っ...
-
エンジンかからない、ライトつ...
-
バッテリー補充液を入れすぎました
-
車のバッテリとは別回路のサブ...
おすすめ情報