
こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか?
Se planeja(planejar) adicionar um japonês sabor (no jardim) e planta(plantar) algum árvores, será mordido por uns mosquitos ano todo.
悩んだ点:
(1)「(料理じゃない)日本風」の言い回しを探すのに時間がかかりギブアップです。 一応um japonês saborとしてみましたが、自信なし。 料理だったら他にも、a la japonêsとかで良さそうなんですが。
(2)「年中蚊にさされる」の「蚊」は、不特定の大量の蚊だから、不定冠詞複数+名詞の複数で良いのですよね?
(3)条件節の動詞は現在形でも接続法未来でも良いはずなので、planeja(planejar)も、planta(plantar)も、カッコ内の変化に置き換えても問題ないのですよね?
また単語選びで間違えていて達人達からツッコミを受けるような気がしますが、ビシバシお願い致します。
僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。
(*締め切りは16日の火曜日の午後1時頃になります。)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> (1)「(料理じゃない)日本風」の言い回しを探すのに時間がかかりギブアップです。
一応um japonês saborとしてみましたが、自信なし。 料理だったら他にも、a la japonêsとかで良さそうなんですが。adicionar -> dar
どっちでもいいですけど、dar の方が普通です。
um japonês sabor -> um sabor japonês
形容詞は名詞の後が普通です。詳しくは
http://www.learningportuguese.co.uk/language/adj …
a la japonês -> à la japonaise
食べ物以外でも使います。フランス語のままにするのが普通です。英語だってそうですよね? スペイン語だと a la japonesa なる言い方があります。ポルトガル語の場合は定冠詞が la ではないので、a la japonesa はフランス語とポルトガル語のスペイン語風ごたまぜで、私は聞いたことがないです。けど、「そんな細けえことを気にしてどうするよ?」というブラジル人も、多いに決まってます。
à la japonaise と言うと、ポルトガル語でも(フランス語や英語と同様)「純正日本式とは限らないけど日本風」という語感です。
> (2)「年中蚊にさされる」の「蚊」は、不特定の大量の蚊だから、不定冠詞複数+名詞の複数で良いのですよね?
不特定複数だと普通は不定冠詞なしです。不定冠詞複数を付けると some, several, a number of の感じです。
Ele contou umas piadas. = He told some jokes.
> (3)条件節の動詞は現在形でも接続法未来でも良いはずなので、planeja(planejar)も、planta(plantar)も、カッコ内の変化に置き換えても問題ないのですよね?
plantar の方が正確です。でも、planejar adicionar は、planeja adicionar の方が口調が良いです。
árvores -> bambus
algum árvores -> algumas árvores
ano todo -> o ano todo
> 日本風とか言って竹なんか植えると、年中蚊だよ
原文
> Se planeja(planejar) adicionar um japonês sabor (no jardim) e planta(plantar) algum árvores, será mordido por uns mosquitos ano todo.
を生かすなら
Se você quiser plantar bambus para dar um gosto japonês no seu jardim, espere ser mordido por mosquitos o ano todo.
私なら
Para dar uma atmosfera japonesa no seu jardim, plante bambus. E leve boas picadas de mosquito durante o ano inteiro.
boas picadas は、良い虫さされではなく、ひどい虫さされの意味です。inteiro にする理由は口調です。
どうやって作ったか。これは田舎のラジオ放送なんかによくある宣伝のもじりです。もと文を
Compre geladeira Brastemp, e leve um liquidificador de graça!
Brastemp の冷蔵庫を買ってミキサーをもらおう!
とします。Brastemp は
http://www.brastemp.com.br/
Geladeira の前に uma がないのは
compre geladeira Brastemp = 冷蔵庫、買うんだったら Brastemp
compre uma geladeira Brastemp = Brastemp の冷蔵庫を買え
という感じになるからです。
もと文を抽象化すると、"A, e leve B" という構造です。
A = 竹を植える
B = 蚊に刺される
なら、もう落ちができてて、小咄になってる。ここまでが考えることです。
すると、以下の置換で、文の vírgula "," 以降ができます。
compre -> plante
geladeira Brastemp -> bambus
um liquidificador -> boas picadas de mosquito
de graça -> durante o ano inteiro
上の操作は数式の変数に数値を代入するのと同じ感覚で、機械的です。Vírgula "," より ponto "." にした方が対比がきわだつかな? それに目的の記述 "Para dar … jardim," を加えて、完成。
達人、ご回答ありがとうございます。
>adicionar -> dar
>どっちでもいいですけど、dar の方が普通です。
なるほど、ご指摘ありがとうございます。
>形容詞は名詞の後が普通です。
日本風なんてややこしいポル語の単語でなやんでいるうちに間違えちゃいました。 考えてみれば、um saborの方が名詞ですよね。
> a la japonês -> à la japonaise
>フランス語のままにするのが普通です。英語だってそうですよね?
ご解説ありがとうございます。 英語の場合ですが、「言われてみれば!」とやっと、気が付いたものの、今まで全然気が付いていませんでした。
>不特定複数だと普通は不定冠詞なしです。
>不定冠詞複数を付けると some, several, a number of の感じです。
偶然昨晩寝る前に、ポル語の参考書を読んでいたら、 不定冠詞複数は、「約」の意味になると載っており、「こりゃ完全に間違えていたな。」と思っていたところです。 ポル語の参考書は2冊持っているのですが、2冊とも冠詞に関して大した解説が無く、今後も間違えて達人からツッコミを受ける事が多いと思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
>plantar の方が正確です。でも、planejar adicionar は、planeja adicionar の方が口調が良いです。
接続法未来の方がどちらかと言うと良かったんですね!
>árvores -> bambus
ご指摘ありがとうございます。 とはいえ、確かにbambusと打ったつもりだったのでこれには一番驚きました。 何故árvores??と、思いました。 無意識に、「竹」のついでに「木」の単語も調べて、そのままárvoresとしちゃったんだと思います、、。
>ano todo -> o ano todo
なるほど、anoにも冠詞が必要だったのですね! 勉強になります。 ありがとうございます。
>Se você quiser plantar bambus para dar um gosto japonês no seu jardim,
>espere ser mordido por mosquitos o ano todo.
僕のような者の書いた文をちょこっと改造しただけで、この名文ですか!
espereの意味を調べた瞬間に、吹き出しそうになりました。
>Para dar uma atmosfera japonesa no seu jardim,
>plante bambus. E leve boas picadas de mosquito durante o ano inteiro.
>どうやって作ったか。これは田舎のラジオ放送なんかによくある宣伝のもじりです。もと文を
やっぱり、創作力がスゴイですね~! 僕なんか、たとえポル語がペラペラで、この宣伝文句を知っていても絶対に上手く生かしきれなかったですよ。 美文なだけじゃなくて、超面白いですね!
>inteiro にする理由は口調です。
ご解説ありがとうございます。 まだまだ、全然初心者なもので、「これが口調なのか」というレベルです。 しかし、しっかりと覚えていきたいと思います。 ありがとうございます。
>compre geladeira Brastemp = 冷蔵庫、買うんだったら Brastemp
>compre uma geladeira Brastemp = Brastemp の冷蔵庫を買え
冠詞ってやっぱり深いですよね。 ポル語の冠詞だけに特化した参考書でもあれば良いのですが。
>Vírgula "," より ponto "." にした方が対比がきわだつかな?
ご解説ありがとうございます。そういうカラクリだったんですね! どうして、「ponto」?と実は全然Vírgulaじゃない理由が分からなくて、内心「(汗)」と思っておりました。
本当に詳しいご解説ありがとうございます。 2度あることは3度あると申しますが今回も「一発で理解できなくてすいません、、。」になっちゃったらどうしようと思っておりましたが、今回はおかげさまで一発で理解できました。 ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
訂正
>日本風としたい場合、不要
日本風としたい場合、省略可。
No.1
- 回答日時:
(1)「(料理じゃない)日本風」の言い回しを探すのに時間がかかりギブアップです。
一応um japonês saborとしてみましたが、自信なし。 料理だったら他にも、a la japonês とかで良さそうなんですが。um japonês sabor → sabor japonês (artigo は特定の味、醤油味、味噌味とか、の場合付けるが、日本風としたい場合、不要)。因みに、日本風と表現する場合、estilo japonês が適切。
a la japonês → a la japonesa
(2)「年中蚊にさされる」の「蚊」は、不特定の大量の蚊だから、不定冠詞複数+名詞の複数で良いのですよね?
「蚊」という種類の虫に指されるので、「蚊」は単数でも良い。 例は下の方のサンプルを見てね。
(3)条件節の動詞は現在形でも接続法未来でも良いはずなので、planeja(planejar)も、planta(plantar)も、カッコ内の変化に置き換えても問題ないのですよね?
いいんでないの。
>Se planeja(planejar) adicionar um japonês sabor (no jardim) e planta(plantar) algum árvores, será mordido por uns mosquitos ano todo.
Se planeja adicionar um sabor (又はtoque)japonês(no jardim) e plantar algumas árvores, será picado por mosquitos o ano todo.
mordido は「噛みつかれた」(歯を有する動物限定)。「蚊に刺された」は picado por mosquito.
Se você quer plantar uns bambus como toque japonês,
vai ter picada(s) de mosquito durante todo o ano (又はdurante o ano todo).
vai ter é picada(s) de mosquito....
ter を ser に置き換えると、 vai ser(又はserá)picado por mosquitos ...
以前にも書いたかもしれないけど、定冠詞云々、名刺云々的な説明は出来ないので悪しからず。
達人、ご回答ありがとうございます。
>sabor japonês (artigo は特定の味、
>日本風と表現する場合、estilo japonês が適切。
御解説ありがとうございます。 自力ではどうしてもこれが発見できませんでした。
>「蚊」という種類の虫に指されるので、「蚊」は単数でも良い。 例は下の方のサンプルを見てね。
御解説ありがとうございます。 やっぱり、単数複数はややこしいです。(せめて、参考書で解説されていたら良いのですが、されていません。)
>Se planeja adicionar um sabor (又はtoque)japonês(no jardim)
>e plantar algumas árvores, será picado por mosquitos o ano todo.
お手本ありがとうございます。No2でのご解説によると、「adicionar um sabor japonês」でも、「adicionar sabor japonês」でも、良いと言う事ですね。
>mordido は「噛みつかれた」(歯を有する動物限定)。「蚊に刺された」は picado por mosquito
ご解説ありがとうございます。 ポル語では日本語と同じで「刺された」なんですね。
>Se você quer plantar uns bambus como toque japonês,
>vai ter picada(s) de mosquito durante todo o ano (又はdurante o ano todo).
なるほど、受動態にしなくてもこう書くこともかのうだったんですね。 すごい勉強になりました。
>定冠詞云々、名刺云々的な説明は出来ないので悪しからず。
達人は、ネイテブ感覚のお方だと聞いておりますので、大抵の日本人が日本語の文法用語を知らないようけど日本語をつかえるような感じだと思っております。
いつも、お世話になります。 ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 英語 複数が想定される名詞を、「不定冠詞+名詞単数形」で表す可否等について 11 2022/10/21 13:38
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 英語 数量+前置詞/接続詞の解釈について 3 2023/01/10 11:20
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- 英語 複数形を含む単語がハイフンで繋がれ形容詞化した表現の文法規則について 2 2022/12/13 12:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真横に池がある物件を購入しょ...
-
廃校になった学校のプールに発...
-
フロリダ州の夏、蚊について
-
晴れの門出とは?これはどうい...
-
トンボ付きのPDFをトンボをつけ...
-
繭をつくる蝶っていますか?
-
ゴキブリが居なくなって困るこ...
-
セミが真昼に羽化してたんです...
-
宇宙からパラシュートを持って...
-
10本脚のクモ
-
アゲハの蛹は飛行機移動に耐え...
-
蜘蛛は叫びませんよね?
-
ワードの四隅のLマークを印刷...
-
キッチンにいる1~2ミリの細...
-
突然キッチンに現れた虫の正体
-
キンチョールバラの香りで、ゴ...
-
一辺12cmほどの梁につけるブラ...
-
繭とさなぎの違い。
-
(蜘蛛)アダンソンハエトリは...
-
室内に多数のてんとう虫が入っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真横に池がある物件を購入しょ...
-
高速でくるくると、らせん状に...
-
蚊? 画像の虫の種類を教えてく...
-
今起きたら唇がこんなに腫れて...
-
飲むヨーグルトの中に蚊が入っ...
-
庭が芝生だと蚊が発生しやすい...
-
昨日ご先祖さまの命日でお墓参...
-
蚊とスズメバチが絶滅したら生...
-
蚊は、人間の体のどこを一番血...
-
ホテルの部屋に蚊がいます。 何...
-
5月下旬ですが、もう蚊がいます。
-
蚊の針
-
蚊取り線香
-
蚊の卵?
-
血を吸い過ぎてふくらんだ蚊は...
-
蚊に刺されるがそのあと蚊が死...
-
廃校になった学校のプールに発...
-
小バエについておねがいします。
-
蚊の発生時期について
-
ディズニーランド&シーでは、...
おすすめ情報