
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
http://www.vector.co.jp/soft/x68/art/se031966.html
を使うと「WAVファイルから、データ部分だけを切り出す事」や「データ部分だけになった音声ファイルに適切なヘッダー情報を付加する事」が出来ます。
データ部分だけ切り出せれば、COPYコマンドに/Bスイッチを付けて「ファイルの結合」が出来ます。
ファイルの結合後、データ部分だけになった音声ファイルに適切なヘッダー情報を付加すれば、目的のWAVファイルが完成します。
コマンドラインで
PCMCONV -of<タイプ> -oh0 -or0 音声ファイルA.wav 音声ファイルA.bin
PCMCONV -of<タイプ> -oh0 -or0 音声ファイルB.wav 音声ファイルB.bin
PCMCONV -of<タイプ> -oh0 -or0 音声ファイルC.wav 音声ファイルC.bin
COPY /B 音声ファイルA.bin+音声ファイルB.bin+音声ファイルC.bin 結合ファイル.bin
CPMCONV -if<タイプ> -of<タイプ> -oh1 -ir<元のサンプリングレート> -or0 結合ファイル.bin 結合ファイル.wav
ってやれば、A+B+Cの音声ファイルが結合された「結合ファイル.wav」が出来る筈です。
なお「<タイプ>」や「<元のサンプリングレート>」の部分は
PCMCONV -v 音声ファイルA.wav
で確認できます。
因みに「サンプリングレートがファイルごとにバラバラ」の場合(例えば、Aは44100Hz、Bは22050Hz、Cは11025Hz、のように)は、サンプリングレートを統一してから結合しないといけません。
また、ステレオとモノラルが混在している場合も、ステレオに統一しないといけません。
例えば、44100Hz、ステレオに統一する場合は
PCMCONV -of0 -oh0 -or44100 音声ファイルA.wav 音声ファイルA.bin
PCMCONV -of0 -oh0 -or44100 音声ファイルB.wav 音声ファイルB.bin
PCMCONV -of0 -oh0 -or44100 音声ファイルC.wav 音声ファイルC.bin
COPY /B 音声ファイルA.bin+音声ファイルB.bin+音声ファイルC.bin 結合ファイル.bin
CPMCONV -if0 -of0 -oh1 -ir44100 -or0 結合ファイル.bin 結合ファイル.wav
となります。
を使うと「WAVファイルから、データ部分だけを切り出す事」や「データ部分だけになった音声ファイルに適切なヘッダー情報を付加する事」が出来ます。
データ部分だけ切り出せれば、COPYコマンドに/Bスイッチを付けて「ファイルの結合」が出来ます。
ファイルの結合後、データ部分だけになった音声ファイルに適切なヘッダー情報を付加すれば、目的のWAVファイルが完成します。
コマンドラインで
PCMCONV -of<タイプ> -oh0 -or0 音声ファイルA.wav 音声ファイルA.bin
PCMCONV -of<タイプ> -oh0 -or0 音声ファイルB.wav 音声ファイルB.bin
PCMCONV -of<タイプ> -oh0 -or0 音声ファイルC.wav 音声ファイルC.bin
COPY /B 音声ファイルA.bin+音声ファイルB.bin+音声ファイルC.bin 結合ファイル.bin
CPMCONV -if<タイプ> -of<タイプ> -oh1 -ir<元のサンプリングレート> -or0 結合ファイル.bin 結合ファイル.wav
ってやれば、A+B+Cの音声ファイルが結合された「結合ファイル.wav」が出来る筈です。
なお「<タイプ>」や「<元のサンプリングレート>」の部分は
PCMCONV -v 音声ファイルA.wav
で確認できます。
因みに「サンプリングレートがファイルごとにバラバラ」の場合(例えば、Aは44100Hz、Bは22050Hz、Cは11025Hz、のように)は、サンプリングレートを統一してから結合しないといけません。
また、ステレオとモノラルが混在している場合も、ステレオに統一しないといけません。
例えば、44100Hz、ステレオに統一する場合は
PCMCONV -of0 -oh0 -or44100 音声ファイルA.wav 音声ファイルA.bin
PCMCONV -of0 -oh0 -or44100 音声ファイルB.wav 音声ファイルB.bin
PCMCONV -of0 -oh0 -or44100 音声ファイルC.wav 音声ファイルC.bin
COPY /B 音声ファイルA.bin+音声ファイルB.bin+音声ファイルC.bin 結合ファイル.bin
CPMCONV -if0 -of0 -oh1 -ir44100 -or0 結合ファイル.bin 結合ファイル.wav
となります。
No.1
- 回答日時:
wav形式なら
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/kamio/console/wmg/ind …
soxというのが汎用的に使えるみたいです
http://q.hatena.ne.jp/1242198545
http://sox.sourceforge.net/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10パソコンで再生している音をWAVファイルとして録音、保存する方法は? 4 2023/06/15 18:34
- 画像編集・動画編集・音楽編集 wavファイルが持っているファイル長の変更 1 2022/07/11 17:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ 高音質でCDに書き込みしたいです。 11 2022/04/05 14:45
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeを録音できるソフトを教えてください。 5 2023/02/12 10:19
- その他(AV機器・カメラ) FireTVstickで音楽ファイルが表示されません 1 2023/04/27 20:17
- Facebook 「M4Aファイル」という拡張子の音声ファイルを、FACEBOOKに添付して送りたいのですが 3 2023/06/20 18:06
- その他(AV機器・カメラ) ピアノ演奏の録画録音 3 2022/10/28 14:01
- その他(AV機器・カメラ) AmazonミューシックHDのハイレゾ曲をflac拡張子で、SDカードに保存したいのですが? 1 2022/09/16 13:23
- Google Drive Googleスライドについて 1 2023/05/01 00:11
- デスクトップパソコン 動画編集 Zoomで録画した動画をimovieで編集時、映像が出ない 2 2023/08/17 17:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDFlickで焼いたVIDEO_TSの一...
-
DVD Flickで音がずれます
-
コマンドラインによる音声ファ...
-
議事録の音声データから無音部...
-
aviutl 音が出ない
-
AviUtlの音声チャンネル
-
音声ファイル(.raw)の拡張子に...
-
エクセルの音声を保存したい
-
動画をエンコードしたら音声が...
-
aviutlで編集した後、音声が出ない
-
REAPERでredzoneのmidiを入れた...
-
フォルダに動画の再生時間の列...
-
Neroでの書き込み
-
DVD-Rで書き込んだデータをDVD...
-
ビデオで撮影した動画(CED形式...
-
動画再生すると画面がカクカク...
-
.dllファイル編集について
-
アニメの動画からオープニング...
-
DVDの「HDマスター」って何...
-
GOM Playerの再生画像について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【動画編集、音声編集】主音声...
-
コマンドラインによる音声ファ...
-
aviutl 音が出ない
-
discordのビデオ通話でカメラ映...
-
DVDFlickで焼いたVIDEO_TSの一...
-
ダウンロードした動画の音声の...
-
音声ファイルを掲示板に貼る方法
-
aviutlで編集した後、音声が出ない
-
REAPERでredzoneのmidiを入れた...
-
VideoPadのエクスポートで音が...
-
VBAの進行を止めずに音声フ...
-
.cdaファイルは、映像は無い?
-
エクセルの音声を保存したい
-
非圧縮AVIの作成方法
-
m2vファイルとはなんですか?ア...
-
Avidemuxについて
-
isoファイルが壊れている?
-
Aviutlで音声ファイルが読み込...
-
Winamp、m4a再生プラグイン
-
音声を生かして映像だけ差し替...
おすすめ情報