dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MP4ファイルをAvidemuxで開くと「このファイル用の音声デコーダが見つかりません」とでて音声がでません。
このエラーメッセージを回避し、音声をだすにはどうしたらいいでしょうか?

どなたか解答おねがいします。

A 回答 (4件)

回答番号:No.3の訂正です。



ファイルの場所ではなく格納フォルダの名前に2バイト文字があるのがいけないようです。
ちなみに
avidemux_2.5.1_full_win32.zipにて検証。
avidemux_2.5.1_win32.exeは未検証です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三段階にわたりとても丁寧な説明ありがとうございます
無事解決しました!
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/10/24 08:39

回答番号:No.2の追記です。



どうやら、解凍したフォルダをCドライブ以外に置いたり、フォルダ名に2バイト文字を使ったりすると「AudioDevice」が「Dummy」しか選択できなくなるようです。
使っているのが最新のバージョンなので他にも色々あるかもしれません。
    • good
    • 0

私の場合mpeg2ですが同じ症状でした。


いろいろ設定をいじって、以下の部分を変更したところ音声が出ました。
試行錯誤の結果ですので、自己責任でお試しください。

編集 > 設定 > 音声 > AudioDevice を「Win32」に変更。
 
    • good
    • 0

私も同じ状態です。


最初は音声が出ていましたが、今は使用できなくなってしまいました。
どなたかご存知の方がいらしたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!