重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今度ガイガーカウンターを買うので測定した数値をブログかSNSに記録していこうかな
と思うのですが、こういうのって需要あるんですかね?

住んでいるところが埼玉南部なのですが測定しても所詮自分の周りの
放射線量しか測れないじゃないですか。ホットスポットとかあるらしいし。
参考にすらならないものですかね?

A 回答 (7件)

 現状でも山ほどあります。

測定方法、測定機器、測定時間など可能な限り詳しく明記しておくべきでしょう。あちこち持ち運んで計るよりは定点で定期的に計る方が需要があると思います。機械に多少誤差があっても変化は見られますから。

http://kuuneruit.seesaa.net/article/197105888.html

 あと簡単ですが測定の注意点についてはこのあたりを。

http://p.booklog.jp/book/30823
    • good
    • 0

測定数値だけでは意味が有りません。


測定器や測定条件を明確にした上で
ないと参考にはなりません。
    • good
    • 0

どの様な線量計でどの様に測定するかで数値は全く違ってきます。

数値がどの様な意味を持つのか、高いのか低いのかの判断を含めて、判断は大変難しいです。責任を持って評価できないようであればやめてください。風評被害を増やすだけになる可能性があります。間違っている場合は訴えられるかもしれません。
    • good
    • 0

私もNo、2、3さんに同意。


噛みつかれる恐れがあります。

ガイガーカウンターはベーター線を測定できるのが一番の強み。ガンマー線の測定精度は良くありません。また精度が不安定に成りがちです。
数m離れただけで値が大きく変わったりします。
従ってポイントで計測しても余り意味がないかと・・・
数十キロの広範囲を調べるなら別ですが。

ポイントで評価するにはガイガーカウンターとシンチレーション・サーベイメーターの数値を合わせて載せれば評判はいいかもしれませんが、後者は最低でも50万円はする代物です。

個人的には攻撃されて不快な思いをする可能性もあるので余りお勧めしません。
    • good
    • 0

まあ自己満足に過ぎない、というべきものでしょう。



ANo.02の方が書かれているとおりだと思います。

私は会社時代長年にわたり開発や品質管理部門で仕事をしていましたが、測定とか計測値とかが「原発事故」以降、軽々しく取り扱われていることに驚くことがしばしばです。

機器を買っても、正確さや精度を保つのにどのような管理をするのか。
とにかく測定機があるから測って、その数値を発表する...その測定値に自信が持てるかということです。

測定者が正しいかどうかわからないような数値を発表するとなると、責任ある行動とは言えないでしょう。
    • good
    • 0

福島県の方のブログで、カウンターによる数値が開示されていましたが、公的機関の数値とは離れており、それが正しい物やらと言うことで、ちょっと荒れています。



機材によって違いますし、ちょっとしたことで数値は変わります。

やるのはかまわないのですが、数値などによって噛みついてくる人がいるかも知れません。
    • good
    • 0

私も埼玉南部に住んでます。


私はとても参考にします!
ありがたいです。
特に雑草の辺りなどの記録だと嬉しいですよ。
blogをやる際には教えてくださいー!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!