
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
現状でも山ほどあります。
測定方法、測定機器、測定時間など可能な限り詳しく明記しておくべきでしょう。あちこち持ち運んで計るよりは定点で定期的に計る方が需要があると思います。機械に多少誤差があっても変化は見られますから。http://kuuneruit.seesaa.net/article/197105888.html
あと簡単ですが測定の注意点についてはこのあたりを。
http://p.booklog.jp/book/30823
No.5
- 回答日時:
どの様な線量計でどの様に測定するかで数値は全く違ってきます。
数値がどの様な意味を持つのか、高いのか低いのかの判断を含めて、判断は大変難しいです。責任を持って評価できないようであればやめてください。風評被害を増やすだけになる可能性があります。間違っている場合は訴えられるかもしれません。No.4
- 回答日時:
私もNo、2、3さんに同意。
噛みつかれる恐れがあります。
ガイガーカウンターはベーター線を測定できるのが一番の強み。ガンマー線の測定精度は良くありません。また精度が不安定に成りがちです。
数m離れただけで値が大きく変わったりします。
従ってポイントで計測しても余り意味がないかと・・・
数十キロの広範囲を調べるなら別ですが。
ポイントで評価するにはガイガーカウンターとシンチレーション・サーベイメーターの数値を合わせて載せれば評判はいいかもしれませんが、後者は最低でも50万円はする代物です。
個人的には攻撃されて不快な思いをする可能性もあるので余りお勧めしません。
No.3
- 回答日時:
まあ自己満足に過ぎない、というべきものでしょう。
ANo.02の方が書かれているとおりだと思います。
私は会社時代長年にわたり開発や品質管理部門で仕事をしていましたが、測定とか計測値とかが「原発事故」以降、軽々しく取り扱われていることに驚くことがしばしばです。
機器を買っても、正確さや精度を保つのにどのような管理をするのか。
とにかく測定機があるから測って、その数値を発表する...その測定値に自信が持てるかということです。
測定者が正しいかどうかわからないような数値を発表するとなると、責任ある行動とは言えないでしょう。
No.2
- 回答日時:
福島県の方のブログで、カウンターによる数値が開示されていましたが、公的機関の数値とは離れており、それが正しい物やらと言うことで、ちょっと荒れています。
機材によって違いますし、ちょっとしたことで数値は変わります。
やるのはかまわないのですが、数値などによって噛みついてくる人がいるかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
単相3線式の対地電圧(アース...
-
進相コンデンサの放電抵抗値に...
-
モーターの絶縁抵抗の測定方法
-
接地抵抗計の代わりに回路計(...
-
絶縁測定 シース間を測定する...
-
絶縁抵抗測定の記入について
-
初歩的な質問ですが、絶縁測定...
-
水中ポンプの絶縁抵抗値
-
ベランダの手すりと保安用アー...
-
電線の選び方
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
三相2次側スター400V変圧...
-
直流電源について
-
三相電源のS相について
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
3相3線100V
-
B種接地とA-D種接地の間に発...
-
200/400V昇圧トランス(Yy0)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
絶縁抵抗測定時に電気機器はコ...
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
AC と DC のアース
-
モーターの絶縁抵抗の測定方法
-
避雷針の接地抵抗を測定する方法
-
ELBの相間絶縁について
-
単相200Vの配線について
-
単相3線式の対地電圧(アース...
-
絶縁測定 シース間を測定する...
-
接地抵抗計の代わりに回路計(...
-
機械のアースの取り方を教えて...
-
アース線の太さについて
-
蛍光灯の絶縁抵抗
-
接触抵抗値は、マイナスになる...
-
空気環境測定の資格とは
-
ポンプの絶縁不良の原因について
-
発電機からアースをとる 舗装で...
-
進相コンデンサの放電抵抗値に...
-
初歩的な質問ですが、絶縁測定...
おすすめ情報