重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ハードディスクがクラッシュしほかのパソコンに外付けHDとしてつなぎCHKDSK /rを実行したのですがかなりの時間が経過して「孤立ファイルレコードセグメントを削除します」まで進んだのですが一行に先に進みません。時間がかかるのはここまで8時間かかってますのでじっと待っているのですが、なかなか進まないのでどうしたらよいか困っています。CHKDSKは途中終了もできないので手も足もでません。どなたか対処方法をご存知な方、宜しくご伝授ください。

A 回答 (2件)

DOS Commandのchkdskならば、[Ctrl]+[c]で強制終了することはできます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。
現在、Windows XPのDOS窓からCHKDSK /rを実行しているのですが、Ctrl+Cで終了できますか。
これを行うと現在作業しているCHKDSKの影響はでませんか。ファイルが壊れるとか、ドライブが見えなくなる
とか心配です。もし情報ありましたら教えてください。

お礼日時:2011/09/03 17:55

処理が終わるまで待つしかありません。



CPUの処理能力が低かったり、ハードディスクの容量が大きいと時間が掛かるのは致し方ないことです。
48時間(丸2日)かかっても終わらない事なんてめずらしくありませんから、8時間程度で音を上げているようでしたら
新しいハードディスクへの交換をお薦めします。(うまくすれば8時間程度で元通りになりますよ)

この回答への補足

3000GBは間違いです。300GBでした。失礼しました。

補足日時:2011/09/03 17:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そうですか48時間でも終わらないこともあるんですか。
いままでエラー表示もなく順調に進んでいるのでじっと耐えてみます。
3000GBのハードディスクなので処理も大変なようです。
少し様子を見てみます。

お礼日時:2011/09/03 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!