dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もはや、「常識とはなんぞや?」の世界になっております。

例えば、同居している嫁がいるとします。
その嫁が仕事をしており、共稼ぎであるとします。

仕事の関係上、姑が孫の世話、食事、洗濯の係をして、嫁は後片付けをしている訳ですが、仕事が休みの日でも、その関係は変わりません。

休みの日ぐらい自分達の食事や洗濯物ぐらいやったらどうか?と言えば「なんでそこまで同居だからと言って姑に気を使わなくてはいけないのか?」「マザコン」と言い返されたとしたら、他になんと言って説明すれば良いのでしょうか?
そして、最終的に「私だって十分頑張っている。これだから同居は疲れる」なんて言われた日には。。。?

ちなみに、自分はその旦那の相談相手です。
その旦那は、嫁の帰りが遅い時には、代わりに皿を洗ったり、風呂の掃除をしたりしています。
しかし、同居であるが故、あまり自分がやり過ぎると、舅や姑の嫁への印象が悪くなる為、あまりやり過ぎる事も出来ないようです。

嫁の会社でも、同じような状況の嫁さんがたくさんいるようで、その方達は、自分達は仕事をしているのだから、代わりに姑が家事をするのは当然だ、と言うそうです。
なので、その嫁の中では、他の家よりも自分が同居している家はキツイ、大変だ、と不満を持つようです。

ちなみの、嫁の下着も姑が洗濯をしているようです。

洗濯できない、飯も作れない、今の若い子達によくある典型なのですが、今の時代の同居はそれが当たり前なのですか?

別居すれば、いかに自分がやっていないかが分かって良いと思うのですが、そういう嫁なので、もし失敗して離婚にでもなれば、子供を取られてしまうと、その旦那は嘆きます。

まぁ、やっている事は全くの0ではないようなのですが、嫁はその0ではない努力を理解して欲しいと旦那に泣きながら訴えるようです。

世の中の主婦の皆さま、どうか「嫁の常識」と言うものをご伝授下さいませ。
その旦那が不憫で仕方ありません。

A 回答 (19件中11~19件)

それから、家事を行うことは家の中で優位であれることでもあります。


家事から解放されることを奴隷のように嫌う声の大きい女性?も多いですが、
家事従事者は家族の生活を掌握した権力者ともとれます。

嫁に媚びて他に言いたい事やしたい事が言えなくなってしまうより
元気な限り普段は悠々と家事をこなすのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二つ目のご回答、本当に有り難うございます。

平日は姑が孫の世話をしているので、持病の病院に行くには嫁の休みである土日に行くしかないそうです。

しかし、そこでも洗濯をして、食事の支度をしてから病院に行くようです。
その間、嫁は何もしないようです。

他の回答者様では、自分やその旦那が、女性が家事をやるのが当たり前ではないか?との偏見を持っていると言いますが、それは逆にその嫁が姑が家事をするのが当たり前と思っているのではないか?と思うのですがどうでしょう。
いや、確かに分担している家事ですから、どんな事情があろうと姑が引き受けた以上、姑がするのが当然と言われてしまえばそれまでですがね。

以前、その旦那が「自分が代わりにやるよ」と姑に言った際に、嫁から「マザコン」と言われたそうです。
そんなもんですかね。

よく自分には分かりませんよ。

でもそんな中で、いくら家事従事者が実質の権力者と言っても、報われないような気もしますね。

貴重なご意見、誠に感謝します。

お礼日時:2011/09/06 11:12

「常識」とは世代間や、価値観が多様化している間においても、


見解の相違が起こらないであろうとする「間主観性」又は「相互主観性」に基づき、
それを根拠とし固定したものを「法」といいます。
誰もが理解しえて立場が入れ替わっても共有できなければ正当性のつけようがないからです。


お嫁さんに存分に自由を満喫させて差し上げたいのでしたら、
お姑さんがお嫁さんよりもっと働いたり、
ボランティアなどして家にいる時間を少なくするとか、
いっそ、グレて家出するとか。
お姑さん、旦那さんの上司、知人友人を頻繁に家に呼ぶとか。

皆が自由を満喫できればいいですよね。
自由はいいものだと思います。
しかし、滋養を得るには困難や危機感(障壁が扉になる)そんな指針もいりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます!
お礼が遅れ、誠に申し訳ございません。

そうですよね。
何を持って常識とするか、その線引きは非常に曖昧であります。
故に、「常識」。
難しい問題であります。

他の回答者様達のお礼にも書きましたが、別に女性が家事をするのが当たり前とは思っていませんが、この仕事は自分の仕事だ、この仕事はそっちの仕事だからやらなくていい、と完全に割り切る考えは、同居と言う面では正しい事なのか?と思うのです。

姑さんの話を聞けば、女性は365日、休みなど無い、という理由も理解出来ます。
しかし、嫁さんは休みは休みだ、と完全に割り切っているようです。
きっと、やらなくても代わりにやってくれている人がいるからだろうと思うのですが。。。

自分は別居の身で、今の所家事は半々なのですが、同居すれば、ある程度は男を立ててもらいたいと思います。
そこで初めて、嫁を立て、自分が代わりにやるよ、と言いやすいと思うのですが。。。
建前と言いますかね。。。

自由ですか~!
いくら周りから見て「十分自由じゃないか?」と思えても、本人が違うと思えば違うのですからね。
それこそ、心がどう思おうと自由な訳ですから。
いや~、ほんと難しいです。

回答頂き感謝します!
有り難うございました!

お礼日時:2011/09/06 11:04

同居が奥様の望みであったのか


共働きが奥様の望みであったのか
にもよるかな、と思いました。

特に同居に関して
奥様がなんとなくでも
納得していたらいいんですが
気が進まないところ
義理家族の説得とかで同居、となった場合
(孫の面倒見てあげるから、とか)
わかってはいても意識的には
「同居してあげている」となっていると思います。
基本、不満が根底にある感じです。
だから
孫の世話してもらうのも家事をしてもらうのも
まあいいんじゃない?という感じなんじゃないでしょうか。
仕事をして家にお金を入れているのなら
余計にそう思うだろうし。

あと、義母はそれに関して不満があるのでしょうか。
両親と奥様の関係が悪化するぐらいに
そこに火種があるのであれば
奥様をなんとか諭すのも旦那様の手腕だと思います。

「嫁の常識」は家庭によって違います。
その「嫁」によっても違います。
なので
そういう妻を選んだ=貧乏くじを引いた=自分のせい
と考えられませんか(^_^;)
つまり、嫁云々の前に、もとをただせば
自分で蒔いた種なのだ、ということです。

旦那の立場で妻の実家に同居、というとまた関係性が
違うとは思いますが
人んちで気を遣いながら暮らす、という点では
なんとなく想像がつくと思います。
というのを旦那様は考えた上で
奥様と接していらっしゃるのかな?とは思います。
その環境で、旦那様が味方をしてくれない、のが
どんな気持ちなのか。


自分と自分の義理の実家に置き換えて考えると
多分「洗濯一緒にするよ~」といってもらえるけど
さすがにそこまでしてもらうのは忍びないので
休みの日にまとめて旦那さんと一緒にすると思います。
旦那さんは家事をすることに抵抗ないし
義父も義母も多分「息子にやらせて(怒)」といわないタイプです。
ご飯も普段できなければ
休みの日は作ると思います。又は、義母の手伝いをします。
その方が自分の気が楽だからです。

家族がそれぞれ不満を溜め込まないこと

が、私の住環境を整えるための
重要項目だからです。
なので、何か歪みを感じれば軽めのうちに調整します。
そうすると大きい溝にはならないからです。
おそらく
「常識がない嫁」と思っていらっしゃる方は
都度の問題解決を怠ってこられたんじゃないかと思います。
「些細なこと」と思って
きちんと解決しないまま積み重ねてしまったので
どこから手をつけていいやら、という状態に
なっているんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます!
お礼が遅れ、大変申し訳ございませんでした。

どうも質問の仕方が悪かったようです。

「常識がない嫁」としたのは、例えば、あなたのような考えの方の嫁さんであれば、きっとどこの家よりもうまく行っていたはずだからです。

その旦那は、元々「家事は女性がやるもの」と言う考えはありません。
それは自分も同じです。
自分も、共稼ぎ既婚者でありますが、別居の身であります。
家事は半々です。
それでも、目に見えない部分では圧倒的に女性の方が負担は大きいのだろうと思っています。

同居に関しては、結婚当初から旦那の稼ぎが悪く(と言っても地方ですので、こちらでは普通なのですが)嫁と旦那の車のローンがあった為に、とても自力生活は困難であったからだそうです。
嫁にもそれは説明したそうです。
それでも、すぐにでも結婚をしたくて仕方がなかった嫁さんでしたので、結婚即同居となったようです。
そう言う関係である事は、自分も結婚以前から知っていました。
こう言っては何ですが、結婚する以前からその嫁さんも自分は知っていますが、自分が思うに「何かが違う?」と言う違和感はあったのです。
たぶん、自分だったら絶対結婚はしていないと思いました。

例えば、そう言う事情が前提にあるとして、姑と家事を半々にしている中で、それからさらに旦那と家事が半々な訳です。

休みの日ぐらい、としたのは、姑からそう言う要望があったからだそうです。
その姑も自営の為、平日は仕事をしながら孫の世話をしております。
持病がある為に、病院に行かなくてはいけないようなのですが、嫁の仕事が休みである土日に行くしかないそうです。
しかし、それでも洗濯をして食事の支度をしてから病院に行かなくてはいけない為、姑の不満が溜まり、息子である旦那に頼んだようなのです。
そこで旦那は「俺が代わりにやるから病院に行ってきていいよ」と言った際に、嫁から「マザコン」と言われたそうなのです。
話を聞けば、何から何までマザコンと言われるようです。
それはマザコンになるのですか?
その旦那は、せめて「私が代わりにやりますよ」と嫁から姑に言ってくれれば、そこから先は自分がやるのに。。。と言います。
でも、先に嫁にその事を言えば「何でそこまで姑に気を使うの?」と言われるようです。
他になんと言えば良いのでしょうか?
自分は、そこが常識ではないのか?と思ったのです。
ちなみに、その嫁さんに悪気はありません。
自分の感じた違和感はきっとそこなのだと思います。

その旦那が以前に洗い物をしていた時に、一つ洗い忘れた物があった時に「何?これも洗ってなかったの?」と姑の前で言われた事があるそうです。
嫁は何もしていないのにです。
それを聞いて、あなたの姑さんだったら「洗い忘れた息子が悪い」と思うでしょうか?
要はそう言う事なのです。
「家事を女性がやるのが当たり前」とは思いませんが、逆に「家事は折半が当たり前なのだからやる事はやってよ」と思うのが、当然なのでしょうか?

同居して金の面では助かっている、と嫁は言うそうです。

その旦那は言います。
「あいつと結婚した自分が悪いんだ」
今更言っても仕方ない事だと思いますが、自分には何も言えません。

難しい問題ですよ。

貴重な回答、本当に感謝します。
有り難うございました!

お礼日時:2011/09/06 10:52

嫁と旦那は共に働いており、生活費を稼いでくるわけで、


立場としては同等です。
しかしそれにもかかわらず、女である嫁は誰よりも家事をするべき、
という偏見があなたにありはしませんか?
姑さんがあなたと同じように文句を言っているならともかく、
皆が助け合ってやっている状態の何が問題なのですか?
家の中をかき回すのはいつでも、思いやりのない考えなのです。
既に回っているシステムを変える必要があるのなら、テーブルを囲んで
話し合うとよいと思います。
別居して子供を保育園に預け、共働きをするほうがどんなにせいせい
するかわからないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます!
お礼が遅れ、大変申し訳ございませんでした。

>嫁と旦那は共に働いており、生活費を稼いでくるわけで、
立場としては同等です。
しかしそれにもかかわらず、女である嫁は誰よりも家事をするべき、
という偏見があなたにありはしませんか?

申し訳ございませんが、そう言った考えは全くと言っていい程ありません。
しかし、質問の仕方に問題があり、誤解を与えてしまった事は確かです。

自分は共稼ぎ既婚者で別居の身でありますが、家事は半々であります。
それでも、自分の目に見えない部分では女性の負担の方が圧倒的に多いのだろうと思っております。

別居であれば、自分達の問題で済む話です。

質問には書き忘れましたが、そこの家は自営業の為、舅や姑も働いております。
姑は、平日は孫の世話がある為、持病の病院に行くには嫁の仕事が休みである土日に行くしかないようです。
しかし、それにも関わらず、洗濯をして食事の準備をしてからでないと家を出られないようなのです。
その旦那は以前、姑に「せめて休みの時は自分達の洗濯はしてもらえないか?」と言われた事があるようです。
そこで「俺がやるから先に病院に行ってきてもいいよ」と姑に言った際、嫁から「マザコン」と言われたそうです。
前にも旦那が洗い物をしていた際に、一つ洗い物を忘れた事があったようですが、その時に「何?これも洗っていなかったの?」と姑の前で言われたそうです。
思いやりがないのはどちらなのでしょうか?

システム通りに行けば、どんな事象があろうと、やはり姑が家事をしてい行かなくてはいけない事だと思います。
その旦那も女性が家事をやるのが当然とは思っていないので、二人の中での家事は半々です。
しかし、システム通りに行くのであれば、元々姑と半々している家事を、夫婦でさらに半々にしている訳ですから、嫁の仕事は全体の四分の一となります。
そうして割り切る事は、やはり正しい事なのでしょうか?

同居した理由は、結婚当初、嫁と旦那の車のローンがあり、とても二人での生活は困難であったからだそうです。
それこそ、保育園に子供を預けでもしたら、生活などして行けないそうです。
その旦那は、元々は自分の給料が安いから悪いんだ、と嘆いております。
それは今に始まった事ではなく、嫁さんにも給料の事は結婚する前に説明したようです。
それにも関わらず、絶対大丈夫だから!と言って、結婚を決めたようです。

強制的に決められた同居であればともかく、自分達も助かっている部分もあるのであれば、そこに思いやりを求めるのは、やはり割り切りの面から見れば、悪なのでしょうか?

自分にはよく分からなくなってきました。
ま、少なくとも自分であったら、とっくに離婚してますがね。

貴重なご意見、誠に有り難うございました。

お礼日時:2011/09/06 10:21

家の事を任されている姑、その分仕事に打ち込める嫁。


役割分担がきちんとなされてて良いと思うのですが。
自分のテリトリー(台所)にちょくちょく嫁が入ると、逆に姑さんがイラついたりするパターンもありますよ?
台所に限らず家事全般に言えます。
何が常識かは置いておいて、こういう場合は家庭によって色んな形があるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます!
お礼が遅れ、大変申し訳ございませんでした。

実は、質問には書かなかったのですが、その姑も自営業なので仕事をしております。
仕事をしながら、孫の世話、家事をやっているようです。

平日は孫の世話がある為、持病の病院に行くには、嫁の仕事が休みである土日に行くしかないようです。
しかし、そんな中でも姑は洗濯をして、食事の支度をしてから病院に行くしかないそうです。
以前、その旦那が「俺がやるから先に病院に行ってきていいよ」と姑に言った際、嫁から「マザコン」と言われた事があるそうです。
そんなもんなんですかね?
もちろん、その旦那に女性だけが家事をやる物だと言う認識はありません。

家事分担がきちんとされてるのは良い事だと思いますが、片方が仕事が休みだからと言って居間でくつろいでいる中で、片方がせかせかと動き回っている事に対し、「思いやり」を求める事は、やはり割り切りの面から考えると悪なのでしょうか?

>自分のテリトリー(台所)にちょくちょく嫁が入ると、逆に姑さんがイラついたりするパターンもありますよ?

分かりますよ(笑
自分も母親に聞かされた事があります。
台所に女が二人以上入るもんじゃないとかでしたっけ?

でも、嫁さんの仕事が休みで家にいるのに、姑さんが仕事から戻ってきてから食事の支度にかかるのは、やはり割り切り精神になるのですかね。
嫁、姑問題は難しいものですね。

回答頂き、感謝します。
本当に有り難うございました!

お礼日時:2011/09/06 09:53

私は、姑には自分たち家族のことはなるべく何もしてほしくないです。


子供がおばあちゃんと遊びたいと言えば、それは「どうぞどうぞ」です。
でも、共働きで夕食の時間までに帰ってこれなくて姑が子供の分までご飯を用意していてくれるのは自然の成り行きになるかもしれませんが、そのことに対しては「いつもすいません」と言うし、自分が休みのときは当たり前に自分で何でもやるし。
洗濯や掃除まで姑にやらすのはどうかと・・・

同居しているからといって、姑に対して遠慮が無さ過ぎますね。

その嫁は自分の下着とか他の人に洗濯されてもイヤじゃないんでしょうか。

旦那さんが嫁に「子供の面倒を見てもらってるだけでもありがたいんだから、家事は分担してやろう」と言ってみてはいかがなものでしょうか。
アドバイスになればいいですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます!
お礼が遅れ、大変申し訳ございませんでした。

しかし。。。理解して下さる方がいて、本当に良かった。。。
そうなんです!
自分が言いたいのはsyu-ya様の仰る通りの事なのです!

仕事の時間の関係上、食事を作るのは姑がするのは成り行き上、仕方のない事です。
しかし、その「すいません」の言葉一つがないようなのです。
そして、その旦那がそれを言えば「マザコン」と言われるようで。。。
嫁さんの立場から見れば、それはやはりマザコンなんでしょうか?

自分は共稼ぎ既婚者で別居の身でありますが、もちろん家事は半々で、女性が家事をするのは当然とは思っておりません。
でも、別居であれば自分達の問題で済みますが、それは同居であっても同じなのだろうか?と疑問に思うのです。
一応なりにも「嫁の建前」と言うのは無いのでしょうか?

例えば、嫁の帰りが遅く、その旦那が代わりに洗い物をしていたとして、うっかり一つ洗い物を残してしまったとします。
そこで、その嫁は「何?これも洗ってなかったの?」と言ってきたとすれば、それも家事負担は当然の部類に入るのでしょうか?
しかも、それを姑の前で言えますか?

一応、男を立てなくてはいけない場合もあるのではないか?と自分は思うのですが。。。

元々同居は、結婚当初、嫁や旦那の車のローンが残っていたので、同居せずにはいられない状況だったようです。
平日は姑が孫を見ている為、持病の病院に行くには、嫁の仕事が休みの土日に行くしかないようです。
そう言う時でさえ、姑は洗濯や食事の支度をしてから出て行くしかないようなのです。
そこでその旦那が「自分がやるから先に行ってきていいよ」と前に姑に気を使って言った際にも「マザコン」と。。。
しかし、もちろん嫁はその食事を食べ終わった後の片づけはしますので、自分の分の仕事はちゃんとしていると言うようです。
そこまで割り切るのが、常識なのか?と疑問に思った次第なのです。

その旦那もいっぱいいっぱいになっています。
仮に、その嫁さんが自分から「代わりに私がやっておきますよ」と一言言ってくれれば、実際にやるのは自分がやるのに。。。そこまで行くのが難儀なんだ。。。と嘆いております。
何が一番の問題か?
その嫁さんには悪気が全然ない事です。

>その嫁は自分の下着とか他の人に洗濯されてもイヤじゃないんでしょうか。

よくぞ言ってくれました。
自分の母親世代はほとんどの女性がそう言いますね。
自分もそう言うもんだ、と思っていました。

>子供の面倒を見てもらってるだけでもありがたいんだから、家事は分担してやろう。

それもとっくに言ったそうなのですが、取り決めは取り決めらしいです。
何をどう言っても、姑に気を使う事は最終的にはマザコンとなるようなので、他に言葉が浮かんでこないと言っていました。

その旦那の嫁さんにも、あなたのような考えがあったのであれば、どこよりもうまく言っている家庭だと思うのですがね。

貴重なご意見、誠に感謝します。
本当に有り難うございました。

お礼日時:2011/09/06 09:30

こんにちは。



あくまで個人的な意見です。

まず、『共稼ぎ』であれば、休み中の家事は旦那と半分づつが普通では。

>嫁の帰りが遅い時には、代わりに皿を洗ったり、風呂の掃除をしたりしています。
普通かと...

何故奥さんにやらせたいのでしょうか?
専業主婦やパート(仕事の割合が旦那様よりも少ない)なら理解できます。
お母さんに手伝ってもらうのが負担なので二人で分担しようってんなら理解できます。

『共稼ぎ』なのに奥さんが家事をするのが当たり前と思ってるのがおかしいのでは?

だからと言って、
>自分達は仕事をしているのだから、代わりに姑が家事をするのは当然だ
これもおかしい!
何故お母さんがやるのが当然なのか理解できません。

要するに同居してても自分たちのことは自分たちでするのが当然。
お母さんに家事を任せるのであれば、二人の稼いだお金は全てお母さんに渡して、そこからお小遣いを貰って生活するべき。

結局どっちも非常識かと...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます!
お礼が遅れ、大変申し訳ございませんでした。

自分の質問の仕方に問題があり、誤解させてしまったようです。
なんと言いますか。。。
うまい言葉が出てこないので、難しい所なのですが。。。

その旦那は、家事は女性の仕事だ、と思ってはおりません。
そして、それは自分も同じ考えです。

昔のように男性は外の仕事、女性は家庭を守る、と言う形であればともかく、今のように男性の収入が低い為に女性まで外に出て仕事をしなくてはいけないのであれば、家事まで女性の仕事とするのは、女性に対してあまりに失礼である、そう思います。

自分も既婚者で別居の身でありますが、家事は半々であります。
それでも、目に見えない部分ではやはり女性の方が負担は大きいだろうとも理解しております。

自分達のように別居であれば、二人の問題としてそう言う事も言いやすいし、必ずどちらかがやらなくてはどちらかが負担しなくてはいけない事なので、当事者の問題となりますが、同居の場合、一応なりにも嫁の建前というものは無いのでしょうか?

この質問に書ききれないでいましたが、その旦那の家は自営業なので、舅も姑も仕事はしているのです。
平日は孫を見ている為、持病の医者に通う為には、土曜しか病院に行く時間がないようです。
土曜は嫁も仕事は休みのようですが、朝早くから病院に行かないと行けないのに、嫁は自分は休みだからと何もしないようなのです。
そう言う時でさえ、姑が洗濯をして、旦那の食事も作るようです。
その旦那は自分の飯ぐらいは作れる奴ですが、姑に「代わりに俺が洗濯するから早く病院に行ったら?」と前に言った際に、嫁から「マザコン」と言われたようです。

問題はここなのです!
嫁がやらない代わりに自分がやろうすれば「マザコン」と言われてしまう!
その旦那はそう言うつもりは無いのに、それはやはり嫁目線から言えば、マザコン扱いになってしまうのでしょうか?
仮にも、平日は自分達の子供の面倒を見てくれているから、姑は土曜しか病院に行けないと言った状況にも関わらず、いくら家事分担しているからと言って、やはり「やる事はやってくれ」と思うのが普通なのでしょうか?
そこで嫁が「お義母さん、私がやっておきますよ」とさえ、言ってくれれば、その旦那も自分が嫁の代わりに動けるのに。。。と言います。
それもそうだろうな、と思いました。

元々、結婚当初、嫁と旦那の車のローンがあり、とても自分達だけでは生活して行けないと言った理由で
同居が決まったらしいです。
その旦那は、せめて自分の給料がもっと良かったら、嫁にも親にも苦労をかけないで済んだのに。。。と嘆いて半ウツのような状況になっております。

自分だったら、そんな自分だけが苦労していると思っている嫁などとっくに離婚しておりますよ。

親身にご回答頂き、誠に感謝します。
本当に有り難うございました。

お礼日時:2011/09/06 08:51

そんなお嫁さんは、追い出してしまえばいいと思います。



旦那も姑も困っているなら、仕方がないと思います。

そして、もっといい人と再婚すればいいかと。
仕事も家事もやってくれるかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます!
お礼が遅れ、大変申し訳ございませんでした。

No,1様同様、数少ないご意見派の方のようです。

No,1様のお礼にも書きましたが、自分が疑問に思ったのは、何も家事をするのは女性の仕事だろう?と言う事では無く、せめて休みの日ぐらい自分達の事は自分達でやったらどうだろう?と言う事だったのですが、なんだか他の回答者様達には誤解を与えてしまったようです。

良い嫁さんが仕事も家事もやってくれると言う事を期待している訳でもありません。
料理が出来ないのは仕方ないにしても、自分の子供に離乳食も作ってあげない母親はいかなものなのか、と疑問に思います。

出来ない事が問題ではない、やろうとしない事が問題なのではないか?と思うのですが、それを言えば「マザコン」と言われてしまうのでは、その旦那があまりに不憫でしたので。。。

この質問に書ききれない事も聞かされています。
自分だったら、とっくに離婚しておりますよ。

ご迷惑をお掛け致しました。
貴重なご意見、本当に有り難うございました。

お礼日時:2011/09/06 08:24

その嫁さんに以下の質問をしてみてください。


「あなたが息子夫婦と同居して、姑の立場になったとき、同様なことが出来ますか?」
答えがYESなら拍手喝さいしてあげましょう。
もしそうでなくても、所詮自業自得です。
つけが回ってきて自分自身が不幸せになるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有り難うございます!
お礼が遅れ、大変申し訳ございませんでした。

eeb33585様含め、最初のご回答者様達にはご理解頂けたようですが、後半の回答者様達には誤解を与えてしまったようです。

自分は既婚者の身であります。
女性が家事をやるのが当たり前とは思っていませんが、同居である以上、ある程度「男を立てる」という建前は今も昔も常識ではないか?と思っておりました。

例えば、旦那と嫁同士の間で共稼ぎであれば、家事も育児も折半、そこまでは理解出来るとしても、姑と嫁の仕事まで折半と割り切れるものなのでしょうか?

そこの家は、自分達の収入が少なく、嫁と旦那には車のローンなどもあり、自分たちでは子供を保育園に預けながらの別居はとてもではないが出来ないと言う理由で同居になったようです。

それにも関わらず、自分の仕事が休みの日にはしっかりと休みを取り、姑だけが休みなく嫁たちの洗濯、食事を作っているのは、今の時代では普通なのか?と思った次第です。

その旦那も嫁が何もしないのに、自分が食事を作ったり洗濯をしたりするのは、逆に嫁が私の立場が悪くなると怒るので、それも出来ないと言います。
では、自分も手伝うから一緒にやろうと言えば、なんでそこまで親に気を使う?と言われるそうです。

なんだか、他の皆さまの回答を頂いて、自分が間違った偏見を持っているのか、分からなくなってきました。

数少ない共感頂けるご回答、本当に有り難うございました。

お礼日時:2011/09/06 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!