dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん聞いて下さい。
タイトル通りなんですが旦那の実家に行った時の事です。
夕食を食べていくように言われたから嫁なので準備等何か手伝わないとと思い姑に聞いたんです。
でも何もないから休んでいるようにと言われました。
一応キッチンを気にしながらテレビを見ていたんですが結局姑からは声を掛けられる事はなく夕食は姑が全部1人で準備をしました。
私としては旦那の実家で食事をご馳走になるから何か手伝わないとと思い気にしてしまいます。
夕食が食べ終わり片付けぐらいは手伝おうとしても片付けも断られてしまいました。
毎回なんですが食べ終わった食器を流しに運ぼうとしても置いていてと言われます。
何も手伝わずに食べてばかりなので申し訳ない気持ちになります。
この日も姑と義理妹が2人で片付けをしていたんですが私が何も手伝わないとか、いつまでもお客様気分だとか、長男の嫁なのに気が利かないとか私に対する愚痴を言っているのが聞こえました。
姑も義理妹も私に聞こえているとは思っていないと思います。
一瞬どうしたらいいのか分からなくなりました。
リビングにいても会話はほぼなく姑と義理妹は近くにいるのに会話はしないでLINEをしていました。
内容を見た訳ではないけどLINEの内容はたぶん私の事を言っていたんだと思います。
雰囲気とかで感じました。
旦那に相談したら考え過ぎだから気にするなと言われます。
私は旦那の家族とも自分の家族と同じように仲良くしたいと思っていましたが現実は難しいのかもと今回の事で思い私の何が悪かったのか手伝いを断られたとしても無理矢理にでも何か手伝いをすれば良かったのかと分からなくなりました。
こんな私に何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

まあ、そういうタイプの姑さんはいますよ。

またキッチンを触られることを嫌がる人は
多いです。自宅の台所でお母さんと料理するようなイメージは捨てた方が良いですよ。
あくまで「よそ様のキッチン」という考えで勝手に動き回るのは辞めた方が良いです。
気働きは大切ですが、やり過ぎるとまた言われますしね。
無理矢理手伝うとかは絶対にNGです。

そういうタイプの姑さんはお皿を洗ったとしても「こんな洗い方をして」と後から洗い直す
かも知れませんしね。個人的には何度かお手伝いを申し出て断られたらお任せすれば良いと
思いますよ。嫁が居る前で陰口いうんですから帰った後は、その何倍も悪口いってるんじゃ
ないかな(笑)だからね、もう気にしないことです。何をやっても、やらなくても文句を言う人は
言いますから。質問者様がきちんとご挨拶が出来て、気配りが出来ていればそれで良いんです。
「嫁」というだけで嫌ってくる、下に見てくる義理の家族はたくさんいます。
それはもう変わらないので、質問者様が気持ちを切り替えましょう。そしてちょっとずつ
図々しくなっていきましょ。うちは娘夫婦などが来たら食後はみんなで一斉に片付けします。
「座ってて」なんて言いません(笑)「コップ持ってきてー!テーブル拭いて~」って
婿もダンナもみんな並んで食器運んできます。その方がずっと楽しいのにねえ。

手伝うタイミングを見計らえと言われても、他人のキッチン事情なんて分かりませんからね。
実際、少ない人数の片付けですから一人でも十分なはず。娘がいたなら質問者様の手伝いは
いらないんです。だから「何もしなくて良い」のでしょうが、座ってるのも何だか見ていて
「癪に障る」のでしょう。面倒くさい母娘だなと思います。「うちは食器はこれを使うのよ」
「包丁はこっちを使ってね」って優しく教えてくれたらいいだけの話なのにね。

一通り、礼儀はきちんと尽くす
夫に義実家の悪口は言わない
無になる

結婚30年超えで見つけた極意です(笑)
手伝わせてもらえない、座っていたら陰口言われる。禅問答のようです。これぞまさしく
人生の修行だと思いましょう。命まで取られるわけではありませんから大丈夫。
ま、たまに姑さんの好物とか持って行って「好感度ポイント」少しずつ貯めていくのも
いいかも知れませんね。あまり気に病まず、まずは夫婦仲良く。お幸せに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいスイマセンでした。
とても丁寧なアドバイスで読んでいてホッとして元気が出ました。
ありがとうございます。
今までずっと悩んでいましたが姑から手伝いを断られた時は悩まずに無理矢理な手伝いはしないようにします。
手伝いをしてもしなくても悪口は言われていると思うしいい気分はしないので気持ちの切り替えは大切ですね。
本当に人生の修行だと思いました。
結婚したら私の母と同じように姑からも旦那の実家の料理を教えてもらおうとか色々と考えて楽しみにしていましたが現実は無理そうなので諦めました。
これからも礼儀は忘れないように心掛けます。

babaorangeさんのような方が理想の姑です。
みんなで片付けができる家族なんて仲が良くて楽しそうで羨ましいと思いました。

お礼日時:2017/01/31 18:20

まあ、婚家とゆうのはそんなもんだし旦那はあんまり、当てに成らんので私は途中からもう、特に小姑がいる時は行くのを避けてましたよ(笑)

!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいスイマセンでした。
旦那の実家はどこもこんな感じなんですかね…
こんな感じだから行きたくないです。
私の友人は自分の母親と同じくらい姑と仲良しで憧れます。

お礼日時:2017/02/09 20:22

うちも、全く同じ感じの扱いですよ!


結婚して25年経ちますがほんとに大変です^^;
でも、私ひとりで行く時と、旦那と行く時では態度が全く違うので、もう完全にわりきるしかなきなと、きめました。悩んだ時期もありましたが、なんだかバカバカしくなってきたのでやめました。旦那にも、何も期待しないようにしたら、気持ちも楽になりました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私と同じような感じなんですね。
25年間も今のような感じが続いているなんて考えただけでも辛過ぎます。
それに態度が違うなんて今まで色々と我慢されてきたんだと思います。
旦那に頼ってしまう時もありますが、あまり期待とかしないようにすれば少しでも気持ちが楽になるのかもしれませんね。

お礼日時:2017/02/04 22:50

同居すると、もっと大変。

(経験談)
なので、たまになら我慢。
我慢出来ないなら、行かない事。
関わらない事。
もしくは、図々しく手伝うしか有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいスイマセンでした。
同居していたら私は大丈夫なのかな…と考える時もありますが今は同居ではないし色々と悩んでしまいますが我慢しようと思います。

お礼日時:2017/01/31 18:49

一緒に住んでないだけいいなと思います。

一緒に住んでいて毎日嫌なことあります。だからもう気にしないようにしました(^_^)vどんな嫁でも気に入らないのかなぁと思います。
将来、自分が姑になったときに今の気持ち忘れないでおきましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいスイマセンでした。
そうですね…
今の気持ちは忘れないようにします。
私が姑になった時はお嫁さんを大切にしてあげようと思いました。
私は一緒に住んでいなくても色々と悩んでしまうので同居しているお嫁さんは本当に尊敬しています。

お礼日時:2017/01/31 18:34

食べたらゆっくりテレビ観たりしないで、お片づけ断られたら、スミマセン〜と言いすぐ帰るのが


いですよ。ラインのやり取りのようなものも見なくていいし。多分ですが、妹さんは、お兄さん大好きなんじゃないですか〜?そんなことから始まってる!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アドバイスもありがとうございます。
このような感じなので旦那の実家には行きたくないのが本音です。
でもそういう訳にはいきませんのでアドバイスを試してみようと思います。
あと旦那と義理妹の仲は普通だと思います。

お礼日時:2017/01/24 22:46

>こんな私に何かアドバイスをお願いします。


それでは、質問者さんは気が付いていないようですので一言。

>一応キッチンを気にしながらテレビを見ていたんですが
旦那さんのおの実家の作法(やり方)を見学して、学習しなければダメですよ!

単にお茶を入れるのに、
 湯冷ましを作らずに熱湯を入れる家
もあれば、
 湯冷ましを作って70度くらいにしてから急須に入れる家
もありますよ。

食器洗いも、
 こまめに水道の蛇口を閉めながら洗う家
もあれば、
 初めから、水道を出しっぱなしで洗う家
もあります。

これらは些細な事ですが、その些細な違いが気になる人には気になるものです。

>毎回なんですが食べ終わった食器を流しに運ぼうとしても置いていてと言われます。
運ぶべきタイミングが悪かったことはないでしょうか?

>無理矢理にでも何か手伝いをすれば良かった
違います!!
賢く、最適なタイミングを見計らって、手伝って欲しいのだと思います。
そのためにも、食器洗いの手順をよく観察したらよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
理想としては私の母のように料理を一緒に作ったりしたいです。
それぞれの家庭によって味付けも違うし私は覚えたいので食事の時に姑に聞いたりしますが聞かれたくないようです。
はっきりと答えてくれた事はありません。
タイミングも大事だと思いますしお茶の入れ方や食器の洗い方も観察してみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2017/01/24 22:35

前結婚生活で学んだことですが


「手伝いましょうか?」と聞くのは違うと
黙って動くこと
嫁はお客じゃないんだから
気づいたら動けでした
よく姑には嫌味を言われましたよ
動き出すのが遅い
今更手伝いなんて要らない
その他いろいろとね
結婚当初は毎回でした
何年かすれば慣れてきて姑よりも先に何でもできるようになりました
当時は負けん気だけでやってきましたが
今はいい経験だったと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
聞いても断られるからアドバイスにあったように自分から動いた事もあるんです。
でもその時に姑からは勝手な事をしないでほしいと言われました。
迷惑だったようです。
だから私は必ず聞くようにしています。

お礼日時:2017/01/24 22:07

あなたの行動には 何の問題もないので 安心してください。



私は50代主婦で 70代前半までの方とお付き合いがありますが
その人たちが 口を揃えて言う 老後の暮らし方は
”長男の嫁” にではなく ”娘” の世話になりたい なのです。

義妹さんがおられるということなので お義母様も その人たちと同意見なのだと思います。
つまり ”長男の嫁” は いつまでも他人のままでいい とでも思っているのでしょう。

義妹さんが結婚していて ちょくちょく実家に戻っているならいいのですが
これから結婚するのであれば 嫁ぎ先の都合によって 実母の面倒をみられるかどうか
わかりませんよね。
そうなると 自動的にあなたにお鉢が回ってくることになると わかっているはずなのに
不思議と 母親は娘に依存するのです。
こちらでも 子離れできていない妻の親&親離れできていない娘 の投稿を多く拝見しますが
それが現実なのだと思います。

あなたのご両親はとても常識的な方で 嫁ぎ先の親とも仲良くするよう教育してきたのでしょうが
確かに 現実は難しいようです。
ですので 今はその環境を受け入れることを おすすめします。
でも 義妹さん次第で あなたが老後の面倒を押し付けられる可能性があることは 
理解しておいていただきたいと思っています。

あなたは今まで通り 気にしつつも 何もさせてもらえなくて大丈夫です。
旦那様が考えすぎだと言っているのですから その言葉を受け入れ
親の事で責めることだけは避けてくださいね。
あなたと旦那様との関係がしっかりしたものになれば 将来 どんな困難があっても
乗り越えられると思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり嫁の私よりも娘がいいんですよね。
私は今の環境を受け入れるしかないのかもしれません。
老後の面倒は見るつもりでいましたが今回の事で不安になりました。
私の両親からは結婚したんだから何事も旦那の実家を優先するようにと言われます。
義理妹は結婚していて家が近いから実家には頻繁に帰って来ています。
旦那の言葉を信じて頑張ります。
具体的で丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/23 23:03

「お皿洗いお手伝いしましょうか〜?」


「いいのよ、座ってて〜」
「わかりました〜」
ってあっさり引き下がっていませんか?
少々面倒くさい姑・小姑のようですので、
「いえ!食べてばかりで申し訳ありませんし、お手伝いさせてください!」
とグイグイ行ってみてはどうでしょうか。
あなたのご実家では手伝って欲しい時は「手伝って〜」と言う雰囲気かもしれませんが、
旦那さんのご実家では「一度断られても”いや是非”が礼儀」なのかもしれませんよ。

それでも断られたら…「なんじゃそりゃ」と思いながら放っておきましょう。
もうそれは「二人であなたの愚痴を言いたいだけ」なんだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
面倒くさいと思いますか。
私は簡単には引き下がらないようにしています。
毎回3回程は言います。
でも断られるし何も手伝わないと言われたら困ります。

お礼日時:2017/01/23 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!