重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

使用目的はちょっと違うけど、使ってる人はここが一番多そうなのでこのカテゴリで質問させて頂きます。

アクアリウム用のROフィルターで海水の淡水化って可能なんでしょうか?
やってみたことがある人とかいませんか?

災害時避難生活で救援物資が届かない状態のときに海水が淡水化できたらいいなって思ったもので。
海水淡水化プラントなどでROフィルタが使われているようですが、アクアリウム用の小型ROフィルターでも非常用飲料水として使えるレベルにはなるんでしょうかね。
細菌の繁殖などは煮沸すればいいので考慮しないとして、あくまで塩分除去能力という点で回答お願いします。

A 回答 (4件)

> アクアリウム用のROフィルターで海水の淡水化って可能なんでしょうか?


・出来ません。
水の分子、一個の大きさが、だいたい0.38nm。
ナトリウムイオン、一個の大きさは、だいたい0.12~0.14nm。
ナトリウムイオン一個の大きさの方が、水の分子一個よりも遙かに小さいのです。

海水を淡水化する濾過膜はRO膜ではなくBWRO膜です。
BWROフィルターは、電気二重層など、電解質などナトリウムイオンを吸着するなどの特別な仕掛けのROフィルターです。
そして、アクアリウム用ROフィルターに、高価で、通水性の悪いBWROフィルターは必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり原理は同じでも別物なんですね。
そんな簡単に淡水化できるなら、防災グッズでも出ててもおかしくないですし。
調べてみると淡水化用のROフィルタでは圧力も最低55気圧必要とか。
素人がなんとかできるレベルではないですね。

お礼日時:2011/09/07 20:08

#2です。



災害時、煮沸消毒という話なので、水和という状態があるのでナトリウムイオンがすべてROをスル―してしまうということはないはずで、アクアリウム用のROフィルターでも緊急時の飲み水としてなら水圧問題を別にすれば、十分なフィルタ性能があると思うんですけどね。個人的に。

完全な淡水化という意味ではNo1の方の方が正しいです。

災害のような緊急事態のときは、平時にどれだけ緊急時のことを考えてあったかで対応力が全然違いますから原理を理解しておいて、あるもので生み出すというのが重要なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スポーツドリンクにも塩分は含まれてますし、その程度まで塩分濃度下げられれば十分だと思うんですけどね。
自分がROフィルタもってたら実験してみたい気はするんですが、そのために買うわけにもいかず。
だれか好奇心旺盛な人が試してみてたりしないかなと思った次第です。

お礼日時:2011/09/08 10:45

No.1です。


> 素人がなんとかできるレベルではないですね。
・いえいえ、家庭用飲料水程度ならば、結構簡単に、誰でも作り出せます。

必要なモノ
・圧力釜
・耐熱ホース&ホースクランプ(ホース締め付け器具)
・淡水受になる大鍋(パスタ鍋など)

1・圧力鍋の圧力が上がると、クルクル回る蒸気抜きに、耐圧ホースを接続。
2・耐圧ホースの反対側を、隣に設置した大鍋の内部に、ホース切断面を一番下にしてクルクルと巻き込む。
3・圧力鍋に海水を入れ、薪など、弱火で加熱。

以上で、圧力鍋内の海水量の50%程、淡水(蒸留水)が得られます。

原理は、船舶用の造水機と一緒です。
http://www.sasakura.co.jp/cases/01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が言葉足らずでしたね。ROでの淡水化は素人&低コストでは難しいという意味でした。
蒸留するには圧力なべよさそうですね。
ただ明らかにカテ違いになってしまいますので、蒸留方法についてはまた別途検討してみます。

お礼日時:2011/09/08 10:40

海洋深層水をミネラルウォーターとして販売されている水はROで海水を淡水化したものです。

なので、アクアリウム用のROでも海水を淡水化する能力はありますが、問題は海水をRO浄水器に水圧をかけて送り込む方法になると思います。風呂水くみ上げようのポンプとかだと水圧がたりませんし、災害時は電源が取れない可能性もあると思います。

水圧は真水の場合に水深10mで0.1Mpaです。RO浄水器の製品にもよりますが最低でも0.1Mpaの水圧を確保しないとRO浄水器を水が通過できないのでどうやって水圧をかけるかの方が問題になると思いますよ。

災害時なら海水を沸騰させて蒸留水を作るとかであれば、ヤカンと沸騰した蒸気を冷やす鍋と蒸留水を受ける鍋、あとは火をおこせればできますから、多少の飲み水は確保できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
x530さんと意見が分かれましたね。
でもx530さんの回答プラス自分で少し調べてみてなんとなく納得できるような気がします。
海に近いところに住んでいるため、非常時は蒸留水を作れるような仕組みや道具を考えてみます。

お礼日時:2011/09/07 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!