
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
質問と直接関係がないですが、松崎しげる、甲斐よしひろは左利きですが右利き用のギターを、そのまま弾いています。
6弦が1弦になってます。だから変な押さえ方にみえますし弾き方もダウンストロークをアップストロークでやってます。一度挑戦してみてはどうですか?
No.3
- 回答日時:
そういった改造をするには、それなりにギターの知識と勘と経験が必要になると思います。
素人が簡単にささっと出来るものとは違うと思います。まず、ナットの交換が必要です。 弦の張る順が逆になりますので、それまでついていたナットは新しいものと交換し、それぞれの弦のゲージに合わせて溝を切りなおす必要があるでしょう。
また、オクターブ調整のためにブリッジのサドルを微調整する必要があるでしょう。 ブリッジに弦と接している板があると思いますが、これを細かく削って調整する必要があると思われます。 この調整をしないと、フレットを押さえたときの音程がいい加減になって、まともな音にならない可能性もあります。
なお、ブリッジのサドルがフレットに対して斜めに取り付けられているようなギターの場合、サドルをはめ込む溝も切りなおさないといけない大工事になるでしょう。 1-2弦だけ独立したサドルになっているモデルでは、素人ではかなり困難だと思います。
特にサドルの調整の面で、自前でレフティに改造するのは非常に困難だと思います。 弦を張る順番を逆にすれば、簡単にレフティに出来ると思われるかもしれませんが、この考え方はアコースティックギター(エレアコ含む)では通用しないでしょう。
エレクトリックギターであれば、サドル位置をネジで微調整したりすることが可能なので、ナットの交換さえできれば改造できるでしょうが、サドルの微調整が難しいアコースティックギターでは素人が自己判断でやるのは、失敗する危険性が高いと思われるので、お勧めできません。
自前で改造するよりは、元から左利き用のものを探すか、右利き用に慣れてしまうか、あるいは専門のギターショップに行って相談するのがよいと思いますよ。
参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
アコギに、ピックアップ等の付いたタイプだと無理かと
思われますが。
アコギの場合、トップの厚さが高音側が薄く、低音側
が厚く削ってあったり、バーの配置が高音側と低音側
で違う物も多いし、音階とか調和の関係で、ネックを
斜めに取りつけてあったり、フレットを斜めに打って
ある物も有ります、あと細かなところがいろいろ違い
ます。
No.1
- 回答日時:
自分の持っていたベースギターを
左利きの人用に改造したことがあります。
1)弦をはずす。
2)ナットをはずす。割と簡単にはずれました。
(側面からマイナスドライバーなどを当ててハンマー等で軽くコンコンと叩く。慎重にやること)
3)左利き用のナットに付け替える
楽器店で売っているはずです。
(私はそのまま上下入れ替えました。)
4)ストラップピンをはずし、反対側のボディに付け替える。
(エレアコだとこれが一番厄介かと思われる。中が空洞なので)
5)弦を張り替える
というやり方でした。
責任はもてないのであくまで自己判断でお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターの裏のカバー?について
-
フラットマンドリンのピッチ
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
エレキギターのブリッジが共振?...
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
英語の音楽用語
-
ギターのブリッジの溝
-
エレキギター オクターブチュー...
-
テイルピースの高さが1弦側が高...
-
アイバニーズのゼロポイントシ...
-
フロイドローズ式の弦交換が難...
-
ギターの弦がすぐに切れてしまう
-
フラットマンドリンのブリッジ...
-
Ibaneze エレキギターのアーミ...
-
GIBSON LESPAUL Jr. について
-
グレコSE(78)モデルの部品交...
-
セミアコでブリッジが固定され...
-
Elitist Casinoのブリッジ交換で
-
フェルナンデスのフローティン...
-
ブリッジからの異音 エレキギタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語の音楽用語
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
エレキギターのブリッジが共振?...
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ギターの弦を張るときに…
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
-
ギターのブリッジの溝
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
FERNANDESのエレキギターの弦の...
-
弦を張らずに放置
-
エレキギターのブリッジ(?)がぐ...
-
ギターの弦をとめるピンについて。
-
エレキギターピックアップの3弦...
-
セミアコの弦アースについて
-
Charのムスタング トレモロユニ...
-
グレコSE(78)モデルの部品交...
-
テールピースの交換
-
アコギ 5弦開放が共鳴!?
-
ストラトのアースについて
-
SGのブリッジの向き
おすすめ情報