dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

auひかりギガ得プランのホームゲートウェイ(BL190HW)の無線機能を使わずに、ELECOMの無線ルーターWH-300AN/DGRを購入しました。
そこで、接続方法について、ご存知の方、教えて下さい。

★出来無いこと★

PCがプリンタを認識しない(表示:ネットワーク上にUSBデバイスが見つかりません)
ちなみに無線機能は使えました。

★現在の接続★

ホームゲートウェイ  ー ポート1 PC
          ー  ポート2 PC
           ー ポート3 接続なし
          ー ポート4 無線ルーター(RTモード)

無線ルーター(RTモード)--- ポート1 TV(サーバー)
            --- ポート2 TV
            --- ポート3 接続なし
            --- ポート4 接続なし 
            --- USBポート プリンタ
            --- 無線 → スマートフォン 

★やりたい事★
無線:スマートフォンのために使います。(接続できました)
無線ルーターのUSBポート:プリンターを接続し、2台のPCで共有します。(接続できません)
TV2台をLAN接続します。その内1台はサーバー機能あり。(接続できました)
PC 2台は有線LANを使います。(接続できました)
PCの接続スピードを最優先にしたいです。TVの方は、若干スピードが出なくても結構です。
(ホームゲートウェイのポートは4つ、無線ルーターのポートは4つです。)

★質問★
どうすれば、PCの接続スピードを最優先にして、プリンターを共有できますか?
はたして、無線ルーターがRTモードでいいのか、APモードにしたらいいのかもわかりません。
お詳しい方、経験者の方、教えてください。宜しくお願い致します!!

A 回答 (4件)

No.1さんの言うとおり、無線ルーターをAPモード(アクセスポイント)で設定しましょう。


配線を変更する必要はありません。
私も同じような接続をしています。
現状では、ホームゲートウェイと無線ルーターが別のネットワークになっているので、PCとプリンターが共有できないのです。(同じネットワーク内ではない)
スピードは、ホームゲートウェイと無線ルーターのどちらに繋いでも変わりません。
但し、有線と無線では、インターネット接続スピードは圧倒的に有線のほうが、早いです。
無線ルーターのカタログに載っている速度はあくまでも理論値で、PCと無線ルーター間の速度です、インターネットの接続速度ではありませんので、お間違えのないように。(間違える人が多い)
ちなみに私は、Bフレッツ光のVDSLで100Mですが、有線では、50~70M程度で、無線ですと、20~30M程度です。(OSはXP)
    • good
    • 1

No.3です


ホームゲートウェイはルーターです。
BL190HWで検索してみれば解ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 02:19

ホームゲートウェイ---無線ルーター--ポート1 TV(サーバー)


                         --ポート2 TV
                         --ポート3 PC1
                         --ポート4 PC2
                         --USBポート プリンタ
                         --無線 → スマートフォン 
                         --(プリンタ無線対応)
でいかが!
私は、
ホームゲートウェイ---無線ルーター--ポート1 TV1
                         --ポート2 TV2
                         --ポート3 PC1
                         --ポート4 ハブ----BDレコーダー
                                       --HVL HDDレコーダー

                         --USBポート プリンタ
                         --無線 →ノートPC
で使えています。 
参考まで!!
                         

この回答への補足

無線ルーターのapモードの設定がうまくできませんので、botan7さんのように無線ルーターの下に全てをつなごうと思いますが、これは、セキュリティー的に安全なのでしょうか?

また、今後ホームゲートウェイのポートをつかうと、セキュリティーが安全でなくなるのでしょうか?

補足日時:2011/09/14 23:54
    • good
    • 0

なんでRTモードにになんてするんでしょう?


そんな事したら「ネットワーク外部から内部にアクセスさせる」事になってしまいますが。
素直にアクセスポイントとして設定しなおしてください。

P24/41辺りにその事書いてますよね。

まずは理解できなくてもマニュアルを何度か読み直してください。
知識無しで多機能なネットワーク機器を使おうというのは甘いです。

安全を取るんだったら全てを無線ルーターの下に接続します。
「PCの接続スピードを優先」と書いてますが、ゲートウェイ直接と比較して速度が落ちているかどうかの確認してませんよね?

>PCがプリンタを認識しない

>ちなみに無線機能は使えました。
これはPCが無線でというわけじゃ無いですよね。「どのデバイスが使えたのか」など、確認した物は全て列挙しましょう。

>TV2台をLAN接続します。その内1台はサーバー機能あり。(接続できました)
PCからTVにアクセス出来て無いでしょ? テレビとテレビの間だけですよね?

この回答への補足

ありがとうございます。

では、apモードにします。

無線ルーターをapモードにすると、無線ルーターの有線ポートは使えますよね?

無線は、スマートフォンのみに使います。一応、私の質問文の中に書いています。

TVの接続は、TV間のみです。

接続スピードは計測しておりませんが、無線ルーターとPCをつなぐためには、色々と設定、配線しなければならず、その前に先駆者のご意見をお伺いしたいと思いまして、ご質問しました。

以上の補足から、質問内容に準じて、ご回答頂ければ幸いです。

補足日時:2011/09/14 05:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!