
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
以前、UA-7を使用していました。
SPUは無理でしょう。カートリッジ+シェルで22gを越えると苦しくなりましたから。
30gを越えると動かないと言っていいくらいでした。
針が折れたり針先が取れるといけないのでお勧めしません。
MA-505(マイクロ DD-8)なら、29g楽にトレースしました。
30gこえてもいけそうな雰囲気でした。
ご自身の経験でお答えをいただいたので安心し、すぐさまオークションで手に入れたサブウェイトを装着して試みましたところ、MA-505は上手く行きました.本当はダブルアームで操作のしやすい手前に取り付けているUA-7をと考えていましたが、それは無理しないことにしました.ありがとうございました.
No.6
- 回答日時:
はじめまして♪
Aシェル、Gシェルと呼ばれるシェル一体型の往年のSPU系でしょうかねぇ。
スタクスもマイクロもトーンアームとしては世界に誇れる一級品でしょう。
しかし、SPUをとことん使いこなす目的の物ではありません。
補助ウエイトなどで対応は出来るでしょうが、100%の性能を引き出す程度で、110%までSPUの個性を助長する事は無理です。
ただし、セッティングや微調整等で、正常なトレースが得られた場合の話ですね。
私がSPUで音楽を聴いたのは、小学生か中学生の頃に父の知り合いでオーディオ好きな歯科医のオーディオルームだったかと記憶します。
その方はモダンジャズだったんですが、レコードをもってこいと言われて、オーケストラ物と当時の歌謡曲(アイドルものかぁ~笑)を持って行ったら、いろいろカートリッジ交換しながら、オケはシュアやサテンが私の好みで、歌謡曲はSPUやEMIが聴き易かったという記憶が有ります。
(歯科医と父は違う評価だったみたいです、、、他に グレースやAKG、同じオルトフォンでもMC20とMC10、テクニクスやビクターなど、たくさん聴いたはずですが、途中から「子供は帰って寝なさい」と言われ、一人で歩いて帰ったぞぉ。)
プレーヤーはパイオニアのP3とマイクロのスゴイやつ(形だけは印象に残ってますが、型番は解りません。アームはメインがSMEと言う事だけ記憶に有りますが、サブの方は見た目が簡単な物と言う記憶だけです。プリがアキュで、メインがアキュ、音響、山水など、スピーカーもJBL、アルテックなど訪問の都度違った様な記憶が、、、)
もう、父も歯科医の方も亡く成りましたが、歯科医さんには「俺の孫が来た」と遊びに行くたびに喜んでもらえたのが印象に残っていますよ。
ジャズとJBLやアルテックと言えばオールアメリカンのはずなのに、なぜかSPUを愛用されていたので、子供の頃の記憶等から今考えますと音域や空間表現と言うステレオ感よりも、演奏者のスピリットを表現するには良い物だったのかと思います。
今の私には試す事が出来ませんが(資金が無いじょぉ~) 御質問者様は実現出来そうですので、110%や120%の状況が得られにくいとしても、なんとか一応で良いので取り付け可能に成るようにがんばってください。
実力の80%でも良いので、音を聴いてみて、気に入れば更なる努力でしょうし、好みのサウンド方向と違えば、それで終われば無用な経費等が省けますね。
だらだらと書き込んじゃいましたが、なにか一つでも参考とかになればラッキーですよ~ん☆
失礼いたしましたぁ~♪
激励をいただきありがとうございます.私も資金がある訳ではないですが、年寄りの趣味に一つくらいの贅沢は、と自分に甘えているのです.そして既にオークションでサブウェイトを依頼し、ただ今Ortofon SPUのどれにしようか?と、虎視眈々と狙っているところです.新品に向かわないところが「貧乏人根性」です.
オーディオ欄で貴方の誠意ある回答をいつも感心して見せていただいておりました.とてもうれしいことです。この他にアドヴァイスがあればよろしくお願いいたします.
No.5
- 回答日時:
基本的には、すでに他の回答者の方が答えているとおり、ウェイトを追加すればゼロバランスはとれますし、それによりアームが破損することはないでしょう。
ただ、アームにはそれぞれ設計意図があり、それにより適合するカートリッジ重量があるわけですので、それを鑑みてSPUをお楽しみください。
スペックを見る限り、オプションウェイト使用で32gまで対応のマイクロMA-505の方が無難そうですが・・・
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDSTAX …
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDmicr …
この回答への補足
おっしゃったことをヒントにオークションの中からMA505用にあまり負担をかけることのなさそうな格好のサブウェイトを見つけました.これで挑戦してみようと思います.
補足日時:2011/09/16 16:26MA505を奥に取り付けておりますので設定が難しいかもしれないものの、確かに適合重量がUA-7よりは可能性があります.
アドバイスをありがとうございます.
No.4
- 回答日時:
Stax UA-7でもシェルのサイズが合えば取り付けは可能ですね。
軽量アームというのは、本体そのものが軽量にできているのと支点がきわめて繊細にできていて微妙な動きに追従するというものです。
でもこれに重量カートリッジをつければアーム全体では軽量アームではなくなるということです。それでも支点がその重量に耐えないということはありませんから十分使えます。
針圧を与えるのに十分な錘がかけられないというのであれば、別なお答えにもあるように何か付加の錘をつければ良いでしょう。10円玉でも鉛の薄板でもかまいません。
ただこの場合は針圧はアームの表示のとおりにはならないので、針圧計を使ったほうが良さそうですね。
これで使っても明らかにトレースに不備が出るということはないと思います。
出掛けておりお礼が遅くなりました.トレースに不備が出ることはない、とのことこれで安心して試みができます.
アドバイスありがとうございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●10速クランクに11速FD ※マニア...
-
レコードプレイヤーのアームが...
-
DENON DP-59L について
-
秋葉原で液晶ディスプレイアー...
-
レコードプレーヤーによる音の...
-
ローディングアームとアンロー...
-
ビクター QL-A70 パイオニア PL...
-
DENON レコードプレーヤーDP-59...
-
レコードプレイヤーの音が出ない
-
オルトフォンのSPU-GEが使用で...
-
TEAC TN-350 レコードプレーヤ...
-
コンポのCDが出てこない。。。
-
DVDのトレーが開かない
-
重い針圧の測定(3~4g)
-
LPレコードはなぜ2枚組・・・?
-
次の英文の意味を教えてください。
-
レコードプレイヤーの異音
-
YAMAZEN(山善)サーキュレータ...
-
SONY MD トレイ駆動ゴムベルト...
-
MDが度々エラーになってしまう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
●10速クランクに11速FD ※マニア...
-
アームライト 良く歯科などで見...
-
DENON DP-59L について
-
DENON レコードプレーヤーDP-59...
-
ターンテーブルのダブルアーム
-
DENONのDP-45Fのフルオートにつ...
-
レコードの女性ボーカルのさ行...
-
オルトフォンのSPU-GEが使用で...
-
ビクター QL-A70 パイオニア PL...
-
ローディングアームとアンロー...
-
ターンテーブルが上下2~3ミ...
-
オルトフォン SPU-GTにあうトー...
-
ウェイトレスが手に持っている...
-
秋葉原で液晶ディスプレイアー...
-
マイクロ精機アナログプレーヤ...
-
レコードプレーヤーによる音の...
-
TechnicsターンテーブルSP-25...
-
オルトフォンSPU-GTを即...
-
レコードプレーヤーの調整方法
-
DENON DP57Mのトーンアームパ...
おすすめ情報