
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メーカーによってはたくさんモーターを使うとこもありますが、最近は1つのモーターといくつものスイッチと歯車で、何枚ものディスクを入れ替えるという、拍手をしたくなるような構造です。
モーターから歯車へ「ゴムベルト」で力を伝える機種が多く、古くなるとゴムが伸びたり硬くなりスリップしたり、CD受け皿の油切れで、スベりが悪くなり動かなくなること等が多いようです。
MDコンポはMD部が比較的ヘタリ易いので、MD部を酷使していなかったなら、修理に出して使うのもアリでしょう。ゴミ分別はあくまで地域の規約に準じますが、最近のコンポは比較的小型なので、本体、スピーカ、それぞれが不燃ゴミ袋に入る大きさなら、大抵の地域は不燃物でOKではないでしょうか。
リサイクルショップによっては、機種、状態で壊れていても引き取ってくれる場合もあります。
http://www.hardoff.co.jp/block/block.htm
では、検討を祈ります(^-^ゞ
No.3
- 回答日時:
電源を抜いて、側面のパネル(ビス3個)と、
底面ネジをはずす、側面パネルを取ると
(片側はアナログボードなので、触らない)
丁度、3連CDボックスの上にあたるところに
ギアとか歯車があります。そこをエアーダスターで
ゴミを飛ばす。
プーリーに10cmくらいのゴムベルト
があるので、ドライバーの先でひっかけてはずす
軽く引っ張って再度プーリーにかける
(余りにゆるんでればベルト交換)
元に戻す。電源を入れてCDアウトボタンを押す
直りませんか??
No.1
- 回答日時:
強制イジェクト用穴(針が入るくらい)がありませんか?
荒ゴミは市町村により取り扱いが違いますので市町村へお問い合わせください。大抵の場合1メートル以内は不燃ごみ(埋め立て処理)でも非不燃ごみ(つぶして燃やす)でも引き取ります(リサイクル対象製品を除く)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
伸びたゴムベルトを切って短く...
-
CDプレーヤーのトレ-を出し入れ...
-
TEAC TN-80C(ターンテーブル)...
-
DVDのトレーが開かない
-
衣類乾燥機の故障
-
CDトレイがでてこない!自分で...
-
SONY MD トレイ駆動ゴムベルト...
-
レコードプレイヤーの異音
-
ONKYO C-709X 修理の方法 CDト...
-
インク部分?ヘッド?が電源を...
-
DENONのCDデッキのベル...
-
良い方法はありませんか
-
50年前のレコードプレイヤーの...
-
カセットプレーヤーのゴムベル...
-
アームライト 良く歯科などで見...
-
DVDディスクを入れてもディ...
-
LPレコードはなぜ2枚組・・・?
-
DVDが、動かない 回らない。
-
●10速クランクに11速FD ※マニア...
-
カ-トリッジの寿命についての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDプレーヤーのトレ-を出し入れ...
-
伸びたゴムベルトを切って短く...
-
DVDのトレーが開かない
-
50年前のレコードプレイヤーの...
-
CDトレイがでてこない!自分で...
-
伸縮性ベルトが伸びきってしま...
-
SONY MD トレイ駆動ゴムベルト...
-
カセットウォークマンを中古で...
-
CDプレイヤーが突然NO DI...
-
レコードプレイヤーの回転速度...
-
ONKYO C-709X 修理の方法 CDト...
-
コンポのCDが出てこない。。。
-
CDプレーヤーのトレイ用ベル...
-
アナログレコードプレーヤーの...
-
ワープロの補助フロッピーが読...
-
アイワのカセットデッキ修理
-
インク部分?ヘッド?が電源を...
-
レコードプレイヤーの回転が合...
-
衣類乾燥機の故障
-
古いポータブルレコードプレー...
おすすめ情報