dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月からIT業界の営業職に転職を致しました。
ITといいましても業務内容は、PCやサーバーなどのハードの販売と製造業向けの生産管理システムなどのパッケージソフトの販売の二つをやることになります。
ただ私は、今回が始めてのIT業界になりますので、知識面で足りないことだらけですので、入社までの2週間で勉強をしようと思っているのですが、何から手をつけていいのかがわかりません。
とりあえず、本屋に行ってPCの専門雑誌などを読もうと考えているのですが・・・
お勧めの勉強方がありましたら教えて頂ければ幸いです

A 回答 (6件)

> PCやサーバーなどのハードの販売



同じPCカテ(鯖カテ)の製品でも値段が違いますよね。
なんで違うんでしょう?
CPUの性能が違うから、とか、このPCにはOSがついて無いなど。
そういう表面的なことを覚えて説明できるようになりましょう。
時間に余裕があれば、どう違うのかを覚えて説明できるようにしましょう。

> 製造業向けの生産管理システム

ソフト系についても同様。
特に生産管理とかだと、いろんなシステムにデータが連携できたりしませんか?
会計ソフトに連携できるのかできないのか、
できるならどんなソフトに連携できるのか…
その辺を覚えて説明できるようになりましょう。

気づかれたかもしれませんが、
御社のパンフや製品資料、マニュアルとかにこそ勉強すべきものがあるはずです。
まずは自社製品を過不足なく説明できるようになりましょう。

IT的な技術云々は余裕ができてからでも遅くはないです。

自社製品を説明できない営業…これを受けることほど苦痛なものはないですよ。
…とたった今苦痛を受けた者からのお願いでしたw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/09/18 09:05

仕事の関係でIT関係の営業マンと取引することがあるので、その経験から回答します。



1 商品の知識を持つこと。技術的な問題は技術マン、PR担当者と連携が取れるようにする。
 
2 商品の売行きを知ること。どれがよく売れていますか?とよく聞いているので。
3 商品の案内ばかりではなく、サポート切れの案内を出してもらえる営業マンはありがたい。
  特に、サーバー管理をしてもらっているある会社よりOSのサポート終了問題の案内がなかったため、あわてたことがあった。その時は冷たいなと感じたことがある。
  また、大震災が発生した時、納品した会社からの連絡に対して親身になって接するようにする。
  そういう時は「絆」問題を問われる。
4 PC雑誌よりも日経コンピュータを読んで知識を身につける。

他に感じることが多くありますが、それぐらいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/09/18 09:07

営業さんはひとまず、話の腰を折らない程度に用語を理解してもらえればたいていはOKです。



他の方も回答されていますが、技術的に深い内容の打ち合わせが必要なときはエンジニアを同行させればよいのです。

まずは自分の担当する製品の勉強(あたりまえですが)、そしてその勉強の際に判らない単語がいろいろと出てくると思うので、それらの単語を1つ1つ理解していけば良いのでは無いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/09/18 09:07

知識云々は 実際に作業する技術者連れて行けば万事解決するので


知らないことを知ったかぶりのように話して、無理難題の仕事を軽々しく請け負わない知識を
身に着けましょう。

よくいるんですよ 仕事とりたいために できます できますと軽々しく請け負っちゃう人が
「出来るといわれたから頼んだのに追加料金やできないとはなんぞや」ってクレームが
一番困るのです。

自分で理解できないことは、「勉強不足です、明日までに必ず調べてご連絡します」と保留して
技術者に相談して噛み砕いた表現で教えてもらってから答えを通達する。
または、実際に作業を受け持つ技術者に同行を願う。
相手の求める どんなものが作れて、どんなものは無理か 代案が簡単に頭の引き出しから出せるのは
作る本人だけです。営業が勝手に考えられるもんじゃありません。
営業の仕事はそれに沿って、料金を見積もって通達する係りです。

できないもんは天地ひっくり返ってもできませんし、技術も伴わない見切り発車は事故の元です。

要望を話されたら 徹底的にメモる そのメモを清書して技術に渡す
具体的にどうするのかプランを立ててもらう プランのプレゼンと製作者から製作日数などを話してもらう 予算を聞いて 見積もりを出す これが営業の仕事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/09/18 09:05

営業は知識が第一というわけではありません。

だから、質問者もその職に就けたのでしょう。
まあ、仕事場から資料をたくさん渡される事でしょう。それに沿って学んでいけばいい。
逆に、素人判断で専門書を読むと、見当違いの分野にも手を出してしまう事もあり、
結果的に徒労になってしまう事もあります。質問者の現在のレベルが分からないので、
何とも言えませんが、商品販売に際して、同業他社の製品との違いを明確にアピールできる
だけの知識が必要なので、Web上にそういったものがあれば参照しましょう。

あと、ハードに関してはPCを自作できる知識があればそこそこはいけるでしょう。
寧ろ、あまり焦らない事が重要だと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/09/18 09:04

ITパスポート(下記web)の資格を取る勉強をされてはいかがでしょう。


資格を取らないまでも参考書や試験問題を解くだけでも知識は身につくと思われます。

参考URL:http://www.jitec.jp/1_00campaign/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/09/18 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!