dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

~暇なときにでも~

チェルノブイリ周辺の食べ物って、実は危なくないのでしょうか?★
直接的な実験データが無くてなんとも言えない?
  (福島の件があって、こんなことを考えたりしました。)
  (私は放射能汚染による変化が良くわからないなら危ない、というか避けたいと思います。)
  (福島は危険というデータを取ってない(取れない)(取る気ない)から安全で安心と言います。)

--------- --------- --------- --------- --------- ---------
ディスカバリーチャンネルか何かの番組で、
チェルノブイリ周辺の動植物を食べてはいけないルールがあるというのを見ました。
周辺で働いている人は、管理区域か何かの外から持ち込んだ食べ物を食べるらしいです。
  (※ルールというのが、法律なのかなんなのかは知りませんし、調べてません。)

どうしても元住んでいた処に住みたいという人は、居住を許されるみたいで、その人たちは、
 そこで自家栽培している農作物
 その辺で繁殖している動物(というか猪)
を食べたりするみたいです。
チェルノブイリ周辺で働く軍の兵隊さんなんかも、気にするのに飽きて、普通に食べるらしいです。
  (猪の脂が最高にウマイとか何とか。)
取材に行ったレポータも結局食べたのですが、後悔とかした様です。

兵隊さんは結構若い方、住民は年配の方やおっさん(といった感じ)が映っていました。

チェルノブイリの事故から20年以上も経過して、汚染が流れた部分もあるのかも知れませんが、周辺では、食べ物の制限が普通に残っています。
--------- --------- --------- --------- --------- ---------

(いや、「どうして地域単位で丸ごとの農産物生産制限・出荷制限をしないのかなぁ?」なんて思ったので…。「チェルノブイリと比較し、汚染度は低い」とかそういうデータってありましたっけ?)

(「福島の農家も悲惨」だけど、「「農家が出荷するから福島全体がクソ」、みたいに言われる福島県が更に悲惨」だなぁ、と気になりました。)

A 回答 (3件)

甦れ!食と健康と地球環境 第49回 EMによる放射能除染対策


http://dndi.jp/19-higa/higa_48.php
現在、大問題となり、解決の道筋の見えない、5万ベクレル以上にも達する高濃度の放射能汚染汚泥でも30日程度の発酵プロセスで最良の有機肥料にすることが可能である。この件についてはテストをすればすぐわかることである。
以上、1~5の項目すべて農林水産省に報告されることになっており、国の今後の対応に期待したい。
http://dndi.jp/19-higa/higa_49.php
EM栽培農家の農産物は、土壌が1000~3000ベクレル(土壌1kg当り)の汚染レベルであっても、すべて検出限界以下であることも明らかとなった。したがって、農地でEM活性液を10a当り1回100L、年に400~500Lも施用すれば、土壌の放射線量が高くても、収穫される農産物は、絶対的に安全であると断定することも可能であり、決定的な風評被害対策にもなり得るものである。

これまでの実験で明らかになったことは、光合成細菌の比率を高めると、明らかに除染効果が高く、数時間内にも放射線が著しく減少する事である。
http://dndi.jp/19-higa/higa_50.php

http://dndi.jp/19-higa/higa_46.php
福島県でも、もともとEMを使っていた農地の放射線量は極めて低く、また、EMを、くり返し散布すると、放射線量が低下するということも明らかとなってきた。 チェルノブイリの被災地となったウクライナやベラルーシの国立放射線生物研究所でも、EMを10a当り、50Lの散布で、年間15~35%の放射線量が減少した事も確認されている。
本プロジェクトはもとより、福島県内で行なわれているEMによる放射能対策の活動は、すべて、農林水産省にも報告されており、成果が明確になれば、本技術を積極的に活用したい旨の話し合いも終了済みである。

除染の決め手が見つかることを祈りつつ...
    • good
    • 0

チエルノブイリ原発の放射能汚染は、すごいものでしたよ。

 地元で取れたチーズ類を諸外国に売り込みしたり、
生きたままの牛や羊を、レバノンなどに売り込みして、激怒されてます。(盲目で死にそうな動物 汚染されてる)
生きたままに、埋められてしまったといわれてます。
牛乳も、カナリア諸島などから安全な牛乳を輸入して、 カナリア諸島の国民は高い牛乳を輸入するはめになった
そうです。  日本にも売り込みが有ったようですが、検疫でストップされてます。
無茶苦茶ですね。

チェルノブイリ原発付近に、実際に住民は住んでますね。 自分で育てた野菜を食べてるそうです。
本当は、退去命令でてるけど、老人は無視して住み続けてるそうです。
生きて、居られるもんなんですね。

参考までに、日本はいまだに、チェルノブイリ地方からの農産物は、輸入禁止です。
だから、外国も、日本からの輸出品に、拒絶が多い。 放射能検査済みで無いと送れないようです。
当たり前かも知れませんね。
    • good
    • 0



幾らでもデータはあります。今も苦しんで死にながら生きている人達が沢山います。


「らしい」とか、そういうのを鵜呑みにしないで調べてみては如何ですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!