
交通事故で瀕死だったのを獣医へつれていったことがキッカケで飼っている猫(7年間、約10歳)が居ます。
骨盤が骨折したまま固まってしまっているので、便が固くなると肛門付近を圧迫されているので排便が困難になってしまいます。
そうなると獣医で便を取ってもらうことになるのですが、費用も高いためなんとか便を柔らかくして獣医へかかる頻度を少なく出来ると助かります。
現在は缶詰と毛玉ケアのドライフードを混ぜて与えていて、水やミルクはあまり多く飲みません。
水分が少ないせいか、便は石のようにカチカチなものが多いです。
スープ状のフードや自前でそういった食事を作って与えると良いでしょうか?
便を柔らかくし、排便を楽にするための知恵をお貸しください。
現在やっていることは獣医で処方された液体の下剤を食事に数滴入れることと、固く引っかかった便がお尻から見えればベビーオイルを塗った綿棒でつついてみるといったことです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カチカチ便の原因としては概ねふたつでしょう。
【1 消化の良いものばかり食べている】
市販の缶詰を与えすぎると、便秘になりやすいですね。
消化吸収が良いので便として残りにくいため、長い時間大腸に留まります。
大腸に送られるまでは、便は完全な液状なのでスルスル流れてますが、大
腸内で水分が吸収されます。
便は腸内圧力(つまりふくらむこと)で排便欲求が刺激されますが、消化
率の高すぎるものは、いつまでたっても大腸がふくらまないので、甘ネコ
として飼われているペットには便秘が多いですよ。
人間と同じく、消化できない食物繊維(セルロース)を適量、取り込むこ
とはとても大切です。
* 「水溶性食物繊維」と「非水溶性食物繊維」に分けられます
若くて運動量も多く、神経過敏でもある時期には果実などの「水溶性食物
繊維」を体が欲します。
ネコに果物!? と驚くかもしれませんが、幼獣のうちは果実を食べます。
幼獣のときは異物を食べてしまうことが多いので、不要物を排出しやすい
「水溶性食物繊維」を選択するよう適応したのでしょう。
laru178さんのネコの場合だと、必要なのは「非水溶性食物繊維」だと思
われます。これは種子、穀物に多く含まれます。
野生のネコは、ネズミ、鳥などの昆虫食の小動物を食べるときに、一緒に
取り込んでいます。
「非水溶性食物繊維」は水分を含みやすいので腸の蠕動(ぜんどう)運動
がスムーズになります。亜成獣~老獣には必須です
>スープ状のフードや自前でそういった食事を作って与えると良いでしょうか?
はい。サプリ類に頼らずとも、飼い主さんの残飯などで、まかなえますので、
以下を参考してみてください。
猫缶も年齢に合わせてセルロース(食物繊維)を調整しているものもありま
すので、そちらでも構いません。
人間の食べ物はダメだと頑なに信じきってる飼い主さんもいますが、人間の
食材ほど安全基準の高いものはありません。
(ちなみに、次に安全なのは、家畜用の飼料)
動物園でも、ライオンをペットフードで育てるような真似はしていません。(#^.^#)
★水溶性
ペクチン= リンゴ、ミカン等の果物、芋類、 キャベツや大根等の野菜類
ヘミセルロース= こんぶやわかめなどの海藻類等 ガム質 大豆やカラス麦等の麦類、海藻類等
★非水溶性
セルロース= 大豆、ごぼう、小麦ふすま、穀類など
ヘミセルロース= 小麦ふすま、大豆、穀類、野菜類など
リグニン= 小麦ふすま、穀類、完熟野菜類など
【2 水分が足りない】
多分これが一番大きな要因でしょう。
イヌと違って一度にがぶ飲みはしませんが、ネコはこまめに水を飲んで
います。
ドライフードが6~10%、半生が23~40%、缶が68~78%水分ですので、
それらの組み合わせ方で変わってきますが、個体差もありますね。
流動食に頼りすぎるのも考え物なので、リスクもなく確実なのは強制的
に水を飲ませることです。
ペット用スポイトを口の横からつっこんでください。
口を閉じていても歯の隙間から簡単に入ります。
ネコは一度にたくさん飲めないので、20CC以下を日に数回お願いします。
なお、獣医さんの処方した下剤も併用してくださいね。
軟便になったら、どちらかをストップしてみることで、どちらに効果があり、
どちらになかったのか…これを知ることは後々のため、非常に重要ですので。。。
(by 元飼育屋)
必ずしもペットフードじゃなきゃダメだということでは無いのですね。
言われてみると人間が食べるものは味付けに塩コショウなど刺激の強いものがあるからダメなので、教えて頂いたものを味付けせず食べやすくなるような工夫をして与えてみたいと思います。
お水のほうも必要な分を人間の手で飲ませるのも健康管理として大事そうですね。
早速実践してみます。
貴重なご意見をありがとうございました^^
No.4
- 回答日時:
変則的な方法ですが、オオバコを与えてみるのはどうでしょう。
うちの猫も便秘がちなので、オオバコをやったりしています。
しかし、もし本当に実行するときは獣医さんにご相談を。
やり方は簡単です。
市販の粉末オオバコを購入。
うちは袋入りの「オオバコダイエット」というものを使用しています。
100パーセント、オオバコの粉末です。
それをエサにふりかけ、その上からエサに水を加えて軽く溶かして与えています。
分量は適当ですが、「ごく軽く粉糖をふりかける」ような要領でやっています。つまり極少量です。これではちょっと少なくて効果があまり期待できないかもしれませんので、獣医さんからGOサインが出ればもっと増やしても良いと思います。
オオバコは便をコーティングしてくれる働きがあるので、上手く効果がでればゼリー状のうす膜につつまれて便がツルンとでます。
ただ、きちんと水分を与えないと逆に詰まってしまうこともあるそうなので、水分はしっかり与えてください。
うちも水を飲んでくれないときは、針のない注射器で歯の間から少しずつ水を流し込んで飲ませます。
それではお大事に。
ゼリー状の薄膜に包まれてツルンと出てくれるのはかなり良さそうですね!
今度獣医さんへ行ったときにこのことを相談してみます。
貴重なご意見をありがとうございました^^
No.1
- 回答日時:
大して参考にならないかもしれませんが、水を余り飲まないということですので水分を取りやすくするご飯のあげ方を紹介します。
カリカリと缶詰を混ぜてあげているようですが、それを別々にして下さい。
あげ方は同時でも朝はカリカリ、夜は缶詰でも何でも構いません。
とにかく缶詰をカリカリと混ぜずに缶詰だけにします。
その缶詰のご飯に水を足してあげてみて下さい。
食欲のある子なら水と一緒に缶詰を食べます。
食欲がないときもお湯にしてあげると食べたりします。
猫の場合、食べ物が人肌くらいの温度が一番よく食べます。
これで飲ませたい分の水は摂取できます。
カリカリ単体では食べない場合は1日の缶詰の量を超えない程度に混ぜてあげてもいいと思います。
カリカリまで水でふやかしてしまうと、柔らかい食べ物ばかりになってしまい歯の健康などを考えると好ましくないと思います。
元々猫は水分を余り必要としない動物なので健常猫の場合であればこれで結構水分を取れますが、愛猫の場合はどのくらいの水を必要としているのか分かりませんので参考程度に。
お大事になさって下さい。
カリカリと缶詰は別に与えてみるほうが良い場合もあるのですね。
缶詰に水を混ぜて与えてみる方法を早速実践してみたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うちの子(猫)のために助けてく...
-
食が細く体重がなかなか増えな...
-
猫が尿結石に!
-
飼猫の置きエサを1日2回に切...
-
5ヶ月の猫の体重、1ヶ月で600g...
-
キャットフードを食べない
-
質問です。 室内飼いの猫に噛ま...
-
猫を飼ってから大嫌いになった...
-
犬が人間の爪を食べてしまいま...
-
フミフミしながら射精?
-
猫の性格
-
家族がそばにいないとえさを食...
-
猫よけにクレゾールをまいてい...
-
新入り猫が先住猫の首を血が出...
-
猫と一緒に寝るとき
-
轢かれて瀕死の猫がいました
-
私が寝ると噛む猫について
-
人間の生理に反応して猫が発情...
-
猫トイレの置き場
-
ネコの放し飼いは悪いこと??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うちの子(猫)のために助けてく...
-
猫の置き餌は何時間置きに替え...
-
ネコの餌につく小ハエへの対応方法
-
食が細く体重がなかなか増えな...
-
「カリカリと一緒の小魚」だけ...
-
飼い猫がごはんをあまり食べて...
-
猫に「猫草」は良くない?
-
猫の毛球症 ラキサトーン
-
飼猫の置きエサを1日2回に切...
-
猫がキャットフードを選り好みする
-
早朝に猫が暴れる
-
猫が3日ほど餌を食べてくれませ...
-
ネコ缶にゼリーが入ってるもの...
-
シーバからの切り替え。子猫の...
-
猫にみかん缶詰をあげてもいい...
-
猫が尿結石に!
-
ストルバイト結晶が・・・。
-
キャットフードって、人間が食...
-
猫が水を飲みません。
-
猫の好物
おすすめ情報