
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
計算した結果はNo.3と同じです。
ただし、三角形が直角三角形と限定しなくともNo.3の回答のxの2次式は成立します。
この点に注意してください。
No.4の回答では、条件1)と2)の範囲内で底辺9:高さ13の比率の三角形は
常に取れますとされていますが、ある三角形を切り取った場合、残りが四角形
(平行四辺形)になる高さは一つだけ決まります。
それがNo.3の回答です。
結論は、高さを算出する事は可能で、その計算と値はNo.3の様になる、ということです。
No.4
- 回答日時:
NO1の方に1票
検証してみましょう。
(1)下底は170で最高の高さは上底=0(すなわち三角形)の時
高さ<3784/170*2=44.51765
(44.51765/13*9=30,81991・・・170以下)
(2)下底は170で最低の高さは上底=下底(すなわち平行四辺形)の時
高さ>3784/170=22.25882
(22.25882/13*9=15.40995・・・170以下)
高さは44.51765未満、22.25882以上となります。
(1)、(2)どちらでも台形のどちらかの頂点より下底に対して
底辺9:高さ13の比率の三角形は作図できます。
従って下底は170、面積が3784の台形はすべての条件で
底辺9:高さ13の比率の三角形と四角形に分けることが可能です。
出題は不可です。

No.3
- 回答日時:
台形は、『直角三角形と長方形が合体した形』としなければ、確定できないと思います。
歪んだ三角形に四角形の一種である台形が合体した形まで含めると、変数が2つになり、確定できないはずです。
直角三角形の底辺をxとすると、高さは13x/9。
また、台形の下底が170なので、横に付いている長方形の1対の辺の長さは170-xです。これが、上底。
長方形のもう1対の辺の長さは、直角三角形の高さと同じ13x/9で、そのまま台形の高さになります。
これを、台形の面積の公式に当てはめると、
{(170-x)+170}×13x/9×1/2=3784
展開して整理すると、
13x^2-4420x+68112=0
二次方程式の解の公式に当てはめて解くと、
x=16.18, 323.82 (無理数となったので、適当に四捨五入で丸めています)
xは、台形の下底170より小さいので、x=323.85は不適。
従って、x=16.18。
台形の高さは、13x/9=23.37
上底は、170-16.18=153.82
つまり、問題の台形は、上底が153.82、下底が170、高さが23.37という、かなりペチャンコな形になるようです。
No.2
- 回答日時:
今のところ、分かっていないのですが・・・。
>台形は三角形1つと四角形が合体した形です。
台形なので、そうだろうとは思いますが、この四角形や三角形に条件はないのでしょうか?
平行四辺形だとか、直角三角形だとか、二等辺三角形だとか・・・。
ここら辺がわかるかわからないかでかなり難易度が変わってきます。
No.1
- 回答日時:
「台形は三角形1つと四角形が合体した形」というのがどういうものかよくわからんし, 本当に「三角形と四角形が合体した図形」なら普通は五角形になるから「台形」とは言わんと思う.
本題は無理.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 小5 面積問題 6 2023/01/16 18:14
- 数学 直角二等辺三角形についてです。 直角二等辺三角形ABCを(角A=90度)頂角Aから底辺BCに垂直に線 3 2023/06/05 23:05
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 数学 三角形の面積を求めよ 斜辺が11cm、底辺が14cmの二等辺三角形で 昨日解答をしてもらいましたが、 3 2023/03/11 22:03
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 数学 四角すいの表面積…難問?助けてください。 8 2022/10/04 20:11
- 数学 数学(直角三角形の証明) BE=CDは使ってもいいですよね? それぞれ底角から等辺へ垂線として出てい 2 2023/02/03 10:08
- 数学 ちょっと質問です。 三角形を適当に書いて上から左回りABCと三角形を作るとして、辺ABの中点をEとし 4 2022/07/24 04:05
- 数学 数学の質問です。 円に内接する四角形ABCD において, AB=2, BC = 1, CD = 3, 3 2023/04/18 18:28
- 数学 2つの角と1つの辺から辺の長さを求める。 色々やったんですけど 結局解けなかったので質問します。 x 10 2023/05/12 08:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
36歳以上の独身低所得は底辺...
-
日高屋 底辺ですか? それとも...
-
底辺6cmの直角三角形があります...
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
三角スケールの計り方がわかり...
-
四角錐を途中で円形に切ったら?
-
直角三角形に内接する四角形の面積
-
四角錐台の折り曲げ角度の求め方
-
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55
-
不等辺三角形の頂角と高さと底...
-
長方形に対角線をひいた時にで...
-
なぜ長方形はたて×よこなの?
-
二等辺三角形の面積が最大化さ...
-
生活保護って底辺なんですか? ...
-
この問題の答えを教えていただ...
-
会社で底辺中の底辺と言われた...
-
直角三角形の角度と辺の長さを...
-
三角形の底辺の定義は?
-
積分面積公式で1/6公式と1/3公...
-
この図形の実線部分の面積の出...
おすすめ情報