dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今子供に聞かれてとても困っています。わかる方考え方と一緒に解答を教えてください。

平行四辺形があり底辺が6cm斜辺(といってよいのでしょうか)が4cmです。今この平行四辺形に対角線を引きできる三角形の底辺を含む三角形の面積を求めなさいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (21件中1~10件)

0より大きく6以下の面積


(0 < 面積 <= 6)
    • good
    • 0

#9,12,16です。



>やはり移し間違えですかね?
高さが4なら簡単です。斜辺が4なら解けません。高さが4を斜辺が4と移し間違えたと考えて問題ないと思います。
    • good
    • 2

その条件だけでは解けませんよね?


底辺6cm、斜辺4cmという平行四辺形は無限に存在します(しかも底辺を含む三角形の面積も変化します)から。
何か、もうひとつ条件があるはずなのですが・・・
平行四辺形のどこかの角度とか・・・
    • good
    • 0

こんにちは。


#15です。
やっぱり面積は24とは断定できませんよね・・

やはり高さが4じゃないのでしょうか。。。
    • good
    • 1

みなさん、新指導要領になってから、



小学校4年生であつかう平行四辺形の単元は、

本当に本当に、びっくりするほど初歩的なことのみになりました。

先ほども書きましたが、応用っぽい面積は5年生の扱いであって、
4年生は基本のみです。
平行四辺形の基本的な性質を理解するだけが目標になっています。

したがって、学校の宿題であるなら、
三角形の面積の復習もかねて、平行四辺形の面積の基本を確認する内容なのではないでしょうか?

この単元は、平行四辺形とひし形の性質の理解ですよね。



この問題は、お子さんが黒板の問題を写してこられたのですか?

あるいは、教科書の問題を解くのだが教科書が手元にないとかですか?



なお、
「垂線がおりていて、直角のマークがあった」ということですが、
4年生のレベルですと、
高さを示す以外には、このような補助線をひく理由が見当たりませんが。
やはり、4センチは垂線の長さでは?

この回答への補足

黒板を写したノートからの質問です。
やはり移し間違えですかね?

補足日時:2002/11/14 22:27
    • good
    • 0

#9、#12です。



問題

ここに底辺が6、高さが4の平行四辺形があります。この平行四辺形に対角線を2本ひいたとき三角形が4つ出来ますがそのうち底辺を含む三角形1つの面積はいくつですか?

答え

底辺が6、高さが4なので平行四辺形の面積は6×4=24です。対角線をひくと三角形が4つできます。左の三角形をA、下の三角形(求めたいもの)をB、右の三角形をC、上の三角形をDとします。
対角線を一本引くと出来る2つの三角形の面積は同じです。つまり三角形AとBをつなげたものと三角形CとDは同じ面積でこれは平行四辺形の半分の面積です。もう一方の対角線を引くと同じように三角形AとDをつなげたものと三角形BとCは同じ面積で平行四辺形の半分の面積です。よくみると三角形AとBとつなげたものと三角形AとDをつなげたものは同じ面積です。ということは三角形BとDは同じ面積です。同じようにいえるので三角形A~Dは全部同じ面積です。

よって求めたい三角形4つで平行四辺形の面積なので
24÷4=6

・・・説明難しい;;
    • good
    • 1

こんにちは。


平行四辺形の対角線は、その中点で交わるので、
平行四辺形の高さをhとすると、
底辺が6の三角形の高さはh/2になります。

このとき、平行四辺形の面積は
6×h

三角形の面積は
6×h/2×1/2=6×h÷4になります。

これは、求める三角形の面積が、平行四辺形の面積の1/4になることを示します。

ところで、確かに面積は24だと思うのですが、
どうやって説明したらいいのか困っています。
小学生むきなんですよね・・
    • good
    • 0

質問が間違っていませんか?


平行四辺形も三角形も底辺と高さが判らないと、面積は出せません。
斜辺とおっしゃっているのが、高さであれば、求めることが出来ます。
6cm×(4cm÷2)÷2= 6cm2[へいほうセンチ]
考え方のひとつ:
 対角線で出来た底辺を含む三角形とその向かい(上)の三角形は合同(同じ面積)です。したがって、求める三角形の高さは、半分の2cmとなります。
三角形の面積の求め方は、底辺×高さ÷2ですから答えは,6cm2となります。

くれぐれも、斜辺の長さを使って面積は出せません。
その例として、電車のパンタグラフを考えてください。伸びた時と、たたんだ時では、面積は変わります。
    • good
    • 0

6センチの直線と4センチの直線の角度をxとして,


面積をyとすると,

y=|x*64*sin/2|

…ホントに小学生の問題ですか?
    • good
    • 0

もし問題どおりだとすると一般に三角形の面積は



S=(1/2)absinp

となりますのでこの平行四辺形の面積は

S=2x(1/2)x4x6xsinp=24sinp

p<0<180より0<sinp<=1なので面積は

0<S<=24

三角形は(この三角形も確定しない^^;)半分または四半分なので

0<S<=12または0<S<=6

・・・と高校の問題になりますよ^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!