
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
3次元の立体を想像できるかどうかの問題ですね。
平面OAD と平面OAB の関係、平面OCD と平面OCB の関係を想像できるかどうかがポイントです。
ABを軸にして△OABを回転させたら、BCを軸にして△OCBを回転させたら、ということを想像してみてください。
あるいは、BD = 8√2 であることから、
OB = √[6^2 + (8√2)^2] = √164
ということから、△OAB で「三平方の定理」が成立することから「△OAB は直角三角形だ」ということに気づいてもよいです。
△OCB も同様。
ご回答ありがとうございました。
想像力がないせいか、立体図形はとても苦手です。ある軸を決めて、回転させてみたりの練習をすればいいんですね!
△OABと△OBCがどんな三角形になるかを考えていけば解けるんですね。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
O と D の区別が 付きにくいですが、
四角錐の頂点が O ですね。
ならば △OAD≡△OCD で 直角三角形ですね。
すると △OAB≡△OCB となりますね。
DB の長さは 正方形の対角線ですから 分かりますね。
これから 三平方の定理を使って OB の長さが 計算できる筈です。
3辺の長さが 分かったのですから 面積は計算できますよね。
ご回答ありがとうございました。
(すごい勢いで解答が増えているので、怖くなってすぐに締め切ってしまいました。後で更に増えていることに気づいて、申し訳ありません。)
字が下手ですみません。△OAB≡△OCBまではわかったのですが、OBを計算ミスしてしまっていて、ドツボにはまっていました。でもすっきりわかりました!
No.7
- 回答日時:
辺ODが直角だから、△OADは垂直に立ってるでしょ。
辺ABを正面にして見てみる。
辺ABから見たら∠OABは直角だよね。
というところで答えにたどり着くんじゃないかと。
意外と簡単。

ご回答ありがとうございました。
(すごい勢いで解答が増えているので、怖くなってすぐに締め切ってしまいました。後で更に増えていることに気づいて、申し訳ありません。)
OD⊥底面 ⇒ OA⊥AB
なんですね!
ものすごくよくわかりました!こんなセンスを身に着けたいです。とても分かり易い図を、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
トリックですね。
ODBは直角3角形は自明。すると
OB²=6²+(8²+8²)=164・・・・①
OAB(=OBCも)は直角3角形を示す。
AO²+AB²=10²+8²=164
これは①と等しいから。
するとOABの面積は
10・8/2=40
対称だからこの面積はOBCの面積に等しい。
これで、表面積が求まる。
ご回答ありがとうございました。
(すごい勢いで解答が増えているので、怖くなってすぐに締め切ってしまいました。後で更に増えていることに気づいて、申し訳ありません。)
やっぱりOBを求めてみるとわかるのですね。自分は最初、計算ミスをしていて難問かと思ってしまいましたが、わかってみると普通の問題でした。
ご丁寧な誘導、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
もとにする量、比べられる量
-
積付と積込の違い。
-
A'B+AB'を簡単化
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
周囲の長さが一定の二等辺三角...
-
断面積比
-
対称群の交換子群
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
DNF CNF (選言標準形 連言標...
-
中学数学の相似比
-
因数分解の問題
-
積2桁の自然数のうち、各位の数...
-
「和と積がともに3である2数」...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
積2桁の自然数のうち、各位の数...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
数列1.2.3.....nにおいて、n≧2...
-
「和と積がともに3である2数」...
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
nを奇数とするとき、n^2-1は8...
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
割り算の答えは商、かけ算の答は?
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
問題「m,nは整数とする。積mnが...
-
ひし形の縦横の長さの求め方
おすすめ情報