
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1周が360°になったのは、1年がおよそ360日だったから、というのは何かで聞いたことがあります。
>直角を100度にしたら2直角は200度。全周は400度になり、スッキリすると思うのですが?
そうですか?10進法は0~9の数字で表すのは便利ですが、数字を扱う上では扱いにくいことこの上ないです。
例えば例にだされた400と、今使われている360を比較した場合、
400を割りきることのできる1桁の数字は、1,2,4,5,8です。
360を割りきることのできる1桁の数字は、1,2,3,4,5,6,8,9です。
これを20まで増やしても、400の場合は10,16,20が増えるだけですが、
360だと10,12,15,16,18,20となります。
ようは、2×5からなる10を法とする10の倍数にするより、
2×2×3からなる12を法とする12の倍数にしておいた方が
「○○で割る」という操作ははるかにすっきりできるのです。
ちなみに英米ではこんなことを主張している人もいるみたいですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C% …
まあ10進法がこれだけ広まった中では難しい主張ですが、言いたいことはすごくわかります。
参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
直角を100度とすると、二直角は200度、すると正三角形の一つ角は200/3度…となりますね。
直角を90度とすれば、正七角形、正十一角形を除いて正十二角形まで扱えます。直角が90度、すなわち一周が360度としたのには、割り切れる数が多いからです。
これは、十二進法と密接なつながりがあります。十二進法とは、簡単に言えば、一桁の数を後二つ増やして、数字を表そうとするもの。仮に9の次をA,Bとすると、1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,10,11,12,….19,1A,1B,20…,99,9A,9B,A0,A1…,BB,100となります。十二進法でいう100は、10進法でいう144です。
12進法では、10÷2=6、10÷3=4、10÷4=3とできて、大変便利です。ところが、人間の指は十本だ。そのため、両者の最小公倍数を取って60進法を使うことにした。三角形の一角を六十度としたら、一周は360度だ…こんな具合ですね。
時間、角度にも十進法を使えば、合理的とも思えなくもありませんが、それは人間の指が十本であるからだけ。僕としては、何故神は人間の指を12本にしなかったのだ、と言いたいぐらいですね。その方が、数学界の発展は発展しただろうし、どこかの宇宙人の指が12本であれば、その星の数学の発展は、地球と比べ物にならないものだ、と思います。
それとも、神は文明の進歩は、破滅を早めることを見通していたため、敢えて数学的に不便な十本指にしたか?勿論、身体構造の話は抜きにしてですがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
底辺6cmの直角三角形があります...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
中3 相似の利用 縮尺が出てく...
-
数III 関数の極限
-
四角錐を途中で円形に切ったら?
-
三角形の内角の和が270度?
-
マンホールのふたは正三角形で...
-
二等辺三角形の面積が最大化さ...
-
日高屋 底辺ですか? それとも...
-
旦那が大金持ちなため、青山の...
-
(2)の解き方を教えて欲しいです
-
二等辺三角形の高さの求め方
-
なぜ長方形はたて×よこなの?
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
中3、相似の問題です。 相似な...
-
3辺が3、4、5cmの三角形の 面積...
-
(2)の解き方を教えてください^^;
-
生活保護の人にお金を貸しまし...
-
1立方センチメートルは?
-
配管内の内容積の求め方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
四角錐台の折り曲げ角度の求め方
-
不等辺三角形の頂角と高さと底...
-
四角錐を途中で円形に切ったら?
-
三角スケールの計り方がわかり...
-
長方形に対角線をひいた時にで...
-
底辺6cmの直角三角形があります...
-
マンホールのふたは正三角形で...
-
直角三角形に内接する四角形の面積
-
会社で底辺中の底辺と言われた...
-
日高屋 底辺ですか? それとも...
-
半径r(定数)の円に内接する三角...
-
4本の辺の長さだけが分かってい...
-
図形の面積の求め方
-
三角錐の表面積
-
直角三角形の角度と辺の長さを...
-
三角形の面積と周囲の長さの求め方
-
時間と角度
-
なぜ長方形はたて×よこなの?
おすすめ情報