アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

△ABCで、辺BCを底辺とした時の高さを知りたいです。
(2)の解き方が分かりません

「(2)の解き方を教えて欲しいです」の質問画像

A 回答 (12件中1~10件)

△ACD ,△ABC が相似しており 高さAD が共通しているので  斜辺の比 4:2√10 はCD:BC に対応しているので 面積比は 4^2:(2√10)^2


CD=2√10*(4/(2√10))^2 =16/(2√10)=8/√10 以下略

No8から
ベクトルCD=ベクトルCA+ベクトルAD=(0, -4)+(a,b)=(a,b-4)
ベクトルCDは ベクトルCB のスカラー倍だから倍率をkとすれば
ベクトルCD=k(2√6,-4)=(2k√6,-4k)
よって
a=2k√6
b-4= -4k
また ベクトルの内積から AD ⊥CB から
(a,b)内積(2√6,-4)=2a√6 -4b=0
∴2(2k√6)√6-4(4-4k)=40k-16=8(15k-2)=0
∴k=2/15
(a,b)=(2√6*2/15,4-4*2/15)=(4√6/15,52/15) 以下略

参考に △ACDの面積は
三角関数の面積の公式から AC*BC*sin(∠ACB)から
省略しますが
積分からでもいいし
ベクトルの外積から求まり 電磁気への応用されている
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!子どもに教えていきます!
とても、助かりました!

お礼日時:2024/01/02 21:02

> どうしても、4番の方と同じ答えになります。


> 難しいですね(・ω・` ; )

No.3 No.4 No.5 の値が同じであることは
解るようになったほうがいいと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!
親がわからず困っているところ、とても助かりました!ありがとうございました!!

お礼日時:2024/01/02 21:03

ベクトルでもできそう! (?外積?)


直交条件;内積=0 から
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
私が、おバカすぎて…
助かりました!

お礼日時:2024/01/02 21:05

NO7と同じ解法で


先に 三平方の定理から AB=2√6
△ABC ∽ △ACD から
BC:AB=AC:AD
∴2√10 :2√6=4:AD
∴AD=4*2√6 /(2√10)=4√(3/5)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!!
子どもに、教えます!
私が教えられず、助かりました!

お礼日時:2024/01/02 21:05

座標から 


Aを原点とし C(0,4)
三平方の定理から B(2√6,0) となるから
C,Bを通る直線の式は
傾き= - 4/(2√6) y切片=4 だから
y= (-2/√6) x +4 ......................(1)
2 x/√6 +y -4=0 ......................(1)'
法線の傾き*(-2/√6)= -1 から 法線の傾き=√6 /2 より
Aを通るから y=√6 x /2 ............(2)
(1),(2)の交点から Dの座標を求めたら あとは 三平方の定理から求まる
また 高校生なら
点と距離の公式と (1)' から
求める高さ=|2 (0)/√6 +(0) -4| /√{(2/√6)^2 + 1^2}
=4/√(2/3 +1)=4/√(5/3)=4√3 /√5=(4√15) /5
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

本当に勉強になりました!!ありがとうございます!!

お礼日時:2024/01/02 21:07

三平方の定理→面積→ からが すぐに 思いつく解法ですが


別解として  点AからBCに降ろした垂線との交点をDとすれば
△ABC ∽ △ACD から
BC:AC=AC:CD
∴2√10 :4=4:CD
∴CD=4*4/(2√10)=8/√10
よって 三平方の定理から
(求める高さ)^2=AC^2 - CD^2=4^2 - (8/√10)^2=16-64/10=96/10
=48/5=4^2 *3/5
∴ 求める高さ=√(4^2 *3/5)=4√(3/5)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

相似で求めるか悩みました
そして、本当に勉強になりました!
ありがとうございました!!

お礼日時:2024/01/02 21:08

|BC|=2√10


|AC|=4
|BC|^2=40=|AC|^2+|AB|^2=16+|AB|^2
24=|AB|^2
2√6=|AB|
|△ABC|=4√6=h√10
4√3=h√5
4√15/5=h
「(2)の解き方を教えて欲しいです」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!
皆様に、教えて頂き、この答えになりました!

お礼日時:2023/12/30 13:59

2)


点AからBCに降ろした垂線との交点をDとすれば
∠C が共通な△ABC  と △ACD と △ABD は相似も考えたが
うまくいきません!
∠ACB=Θ とすれば
cosΘ=4/2√10/4=2/√10
cosΘ^2=(2/√10)^2=4/10=2/5
∴sinΘ^2=1-(2/5)=3/5
∴sinΘ=√(3/5)
∴求める高さ=AC cos(90° - Θ)=4 sinΘ=4√(3/5) 
どうもno4は最後で計算ミスなので正しければNo3と同じ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!
どうしても、4番の方と同じ答えになります。
難しいですね(・ω・` ; )

お礼日時:2023/12/30 13:58

(2) ですよね?


三平方の定理から
AB = √( (2√10)² - 4² ) = √24 = 2√6 なので、
△ABC = (AB)(AC)/2 = (2√6)・4/2 = 4√6 です。

一方、4√6 = △ABC = (BC)(求めたい高さ)/2 なので、
(求めたい高さ) = △ABC・2/(BC) = 4√6・2/(2√10) = 4/√(6/10)
= (4/5)√15.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!!
頭がパンクしそうですが、頑張ります!

お礼日時:2023/12/29 13:59

書き込みが多すぎて元の図の数字が読めません。


AC=4cm、BC=2√10、角A=直角でしょうか。

三平方の定理により、
4二乗+AB二乗=2√10二乗
AB二乗=40-16
AB=√24

三角形の面積は、底辺×高さ÷2ですから、(二分の一の表記が面倒なので小学生方式で)
ABを底辺としたとき、
√24×4÷2=2√24
これはBCを底辺としても面積は変わらないため、
2√10×高さ÷2=2√24
高さ=2√24÷√10
  =2√(24÷10)を整理して
  =4√(5分の3)
でどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!
頑張ります!

お礼日時:2023/12/29 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A