dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです
ブルーレイレコーダー2台(それぞれ3つのチューナー内蔵)とテレビ(2つのチューナー内蔵)の接続方法についてです。信号はフレッツテレビからです。
接続方法としては、
方法A:フレッツルーター→分波器(以下、地上と衛星のそれぞれ)→3分配器→2レコーダー及びテレビ
方法B:フレッツルーター→分波器(以下、地上と衛星のそれぞれ)→2分配器→2レコーダー→(そのうちの1つから)テレビ
方法C:フレッツルーター→分波器(以下、地上と衛星のそれぞれ)→→レコーダーその1→レコーダーその2→テレビ
と3つほどがあると思います。
これらを比較した場合、テレビ信号の減衰やノイズなどの面で有利、不利などはいかがでしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんは。



チューナー内臓型のレコーダーは2分配器を内臓した型と4分配器を内臓した型があります。
これ等を直列に接続する場合はアンテナ入力から、いきなり4分配型のレコーダーを接続すると信号の減衰量が多くなりますから、2分配型のレコーダーをアンテナ入力側に接続したほうが望ましいです。

但し、分配器の損失分を補償増幅するアンプを内臓してる製品が多いので、減衰量は考えなくても良い場合が殆んどです。
理想は、方法Bですが減衰量補償回路が内臓されたレコーダーなら方法Cでも問題ありません。
方法Aで接続する人はいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
直列なら分配器がないので方法Cがいいのかと単純に思っていましたが、レコーダーの中にもあることを考えなければいけないことがよくわかりました
うちのレコーダーはパナソニックの3番組+1番組(スカパーHDチューナーと接続した場合)というものですが、分配器は3つということではないのでしょうか

お礼日時:2011/10/15 21:53

チューナー内臓型レコーダーの全てを把握してる訳ではありませんので、内臓分配器が3分配型もあるかも知れませんが、一般的には2分配型と4分配型が多いようです。


ただ、前回答でも触れましたが、分配器の損失分を補償する回路が組まれてるものが多いので、分配による信号の減衰量は考えなくても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しつこくて申し訳ありませんでした
悩みが解消いたしました
ありがとうございます

お礼日時:2011/10/16 08:09

ANo2です。



チューナー内臓型レコーダーの回路を見ないと2分配型なのか4分配型なのか判断出来ませんが、チューナー内臓型レコーダーを2台直列に接続する方法は一般的ではないです。
この場合、どちらかのレコーダーに不具合があった時は入力信号系統が全滅してしまいます。

しかし、レコーダー1とレコーダー2のように分けることで、どちらか片方に不具合が発生しても残りの片方で対応出来る強みがあります。
この場合、アンテナ分配器の分配数に制限があるのでしたら、分配器の後に2分配器を付けてでもアンテナ入力系統を分けたほうが安心感があります。
但し、全滅しても分配器を使いたくない(使えない)なら、レコーダー2台の直列接続でもやむを得ないという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
方法Bで接続しようと思います

しつこくて恐縮ですが、内蔵の分配は2分配型と4分配型のみで、3分配型というのは存在しないということでしょうか 

お礼日時:2011/10/16 04:33

環境で違いますから実際につないで試してみないとわかりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございました

お礼日時:2011/10/15 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!