
Windows7(Pro)x3台でフォルダ共有を利用しています。
そのうち、Aに共有フォルダを作って、Bからはアクセス可能で、Cからはアクセスできない
ようにしたいのですが、どうもうまくいきません。
いろいろFAQなどを読むと、だいたい、新しくユーザアカウントを作成して、それにアクセス
制限をかけるようなやり方なのですが、うまくいきません。
もっと簡単な方法はないのでしょうか。
(なんで最近のWindowsはこんなに難しくなってしまったのでしょうか。。。)
※フォルダにパスワードをかけるだけでもイイです。
宜しくお願い致します。
No.7
- 回答日時:
ユーザーを作成された際にアカウントの種類を「管理者」にしていませんか?
その場合「管理者グループ(Administrators)」でアクセスされるため、ファイルが読み書きできてしまいます。
アカウントの種類を「一般ユーザー」に変更してください。
その上でこの続きをご覧ください。
>しかし、[Everyone]を全拒否した段階で、どのPCからもアクセスが
>できなくなります。
この状態が一番強い(他の設定より優先される)ので、これを行うと誰もアクセスできなくなります。
Everyoneに対しては、「何も設定しないでください」(項目が存在してはいけない)
・管理者でアクセス、Everyone拒否なし : 管理者グループの権限でアクセス
・管理者でアクセス、Everyone拒否あり : 誰もアクセスできない
・一般ユーザーでアクセス、Everyone拒否なし: 一般ユーザーでアクセス
・一般ユーザーでアクセス、Everyone拒否あり: 誰もアクセスできない
わかりにくかったら申し訳ありません。(ローカルからのアクセスか、ネットワーク越しのアクセスかなどでちょっと異なる場合がありますので…)
この回答への補足
コメント有り難うござます。
追加したユーザは「標準ユーザ」として作成しました。
「管理者」としては作成しておりません。
また、Everyoneですが、これを拒否設定しないと、誰でもフォルダに
アクセスできてしまいます。
ちなみに、ネットワーク越しのアクセスです。
なんか、Windowsの出来の悪さ(ユーザに優しくない)に嫌気がさしてきました。。。
No.6
- 回答日時:
>しかし、[Everyone]を全拒否した段階で、どのPCからもアクセスができなくなります。
Aに追加したBとCのユーザーID・パスワードは、B・C端末に登録済みのユーザーID・パスワードと完全に一致しているでしょうか?もしパスワードを空白で使用している場合はセキュリティ上アクセス出来ない仕様なのかも知れません(パスワードなしでは運用したことがないので定かではありませんが)
>ん~、単純にパスワード制限だけでもイイのですが。。。
確かにそういう機能もあってもいいとは思います。セキュリティ上等の考え方によるものなのでしょう。
この回答への補足
> Aに追加したBとCのユーザーID・パスワードは、B・C端末に登録済みの
> ユーザーID・パスワードと完全に一致しているでしょうか
一致させております。
当該フォルダを右クリックしてパスワードを設定する。
こんな簡単な操作であった欲しいところです。。。
No.5
- 回答日時:
たびたびすいません。
冷静になってみるとNO.2はWindows7でも同じ操作ですね。ただしNo.3さんが仰るように、Bユーザー、Cユーザーに対するアクセス制限であってB端末、C端末に対するものではありませんが。
>、[選択するオブジェクト名を入力して下さい]
欄にBのユーザ名を入力するのですが、何度やっても「名前が見つかりません」
となってしまいます。
No.3さんの「1.AにB用とC用のアカウントを作る」が必要になります。(アクセスを許可する人のアカウントを作ります)
フォルダにパスワードについては、
「情報漏洩対策:フォルダにパスワード設定」
http://allabout.co.jp/gm/gc/50300/
など、「フォルダにパスワード」で検索すれば、おこのみのツールがあるかもしれません。
この回答への補足
コメント有り難うござます。
> Bユーザー、Cユーザーに対するアクセス制限であって
> B端末、C端末に対するものではありません
これで何となく分かってきたような気がします。
アクセス制限はあくまでも、同じPC(A端末)を使う別のユーザ
に対して行うものであって、同じネットワーク上の別の端末を
制限できるものではない、ということですかね。
ん~、単純にパスワード制限だけでもイイのですが。。。
(フリーソフトも探してみましたが、できれば、これくらいのことは
windowsの機能だけで出来ないものかと。。。)
No.3
- 回答日時:
Windows7同士の共有で、質問文の条件であればユーザーアカウントで制御するしかないと思います。
1.AにB用とC用のアカウントを作る
2.Aのフォルダを「共有」してアクセスさせたいアカウントに適切な許可を与える
3.Aの「コントロールパネル」->(検索)「アカウントの管理」でGuestアカウントを無効にする(すでに無効であれば何もしない)
ドメイン管理にでもしないと端末別で規制するというのは実現できないと思います。
XPや2000でも項目が異なるだけでやることは同じです。
(7は同じ事を説明するのが簡単になったと思います)
この回答への補足
コメント有り難うござます。
B,Cのユーザアカウントを追加して、[グループ名またはユーザ名]欄に
追加するところまでは出来ているのですが、その状態のままでは誰でも
アクセスできてしまうので、[Everyone]だけを全てアクセス拒否に変更
して、その上でBのユーザアカウントだけ許可する設定にしています。
しかし、[Everyone]を全拒否した段階で、どのPCからもアクセスが
できなくなります。
何か間違っておりますでしょうか。
宜しくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
Aの共有フォルダを右クリック→プロパティ→オプション→セキュリティで、各ユーザー・グループ別にアクセスを許可したり拒否したりの設定が出来ます。
「セキュリティ」タブがない場合は、フォルダオプションの表示タブにある「簡易ファイルの共有を使用する」のチェックを外してOKで閉じると、次回フォルダのプロパティを開いたときから「セキュリティ」タブが表示されるようになります。
新しくユーザアカウントを作成する必要などなく、ごく一般的で簡単な方法です。
この回答への補足
コメント有り難うござます。
まず、全PCからのアクセスを拒否するために、[プロパティ][セキュリティ]で、
[編集]を選んで、さらに[グループ名またはユーザ名]欄の[Everyone]を選択、
下に表示された[Everyoneのアクセス許可]で、全て[拒否]にチェックします。
その上で、さらに[グループ名またはユーザ名]欄の[追加]を選択すると、[ユーザ
またはグループの選択]となるので、[選択するオブジェクト名を入力して下さい]
欄にBのユーザ名を入力するのですが、何度やっても「名前が見つかりません」
となってしまいます。
そもそも、この欄に入力できるのは、自PC(A)のユーザアカウントに限られる
のではないでしょうか。
そもそも根本的に間違っているような気もしますが。。。(難しすぎ!)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) このような条件でデータを置いておけるサービス 3 2022/07/25 08:31
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- Google Drive googleドライブ 共有フォルダ 表示 されない 2 2023/07/06 10:37
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- Android AndroidのスマホでPCみたいにフォルダを作ってホーム画面にショートカットアイコンを作りたい 4 2022/07/02 08:05
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- サーバー windowsサーバの権限設定、フォルダ削除できないアカウントを作りたい 1 2023/04/07 09:58
- サーバー Windows Server 2019 CALについて 3 2022/04/02 16:40
- バックアップ パソコンHDDごとの暗号化(見られたくないファイルやフォルダ) 1 2022/05/21 22:08
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクセス権
-
共有フォルダがマイネットワー...
-
レジストリのバックアップデー...
-
Everyone拒否したら自分がアク...
-
【アクセスが拒否されました。...
-
Win7で外付けHDDを共有したい
-
会社の共有フォルダにアクセス...
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
名古屋大学は愛知県ローカルで...
-
Windows7リモートデスクトップ...
-
「Home Edition」と「Professio...
-
地方から東京の会社でフルリモ...
-
対象のアカウント名は間違って...
-
サーバーの同時接続ユーザー数算出
-
javascriptをperlの代わりに使...
-
ドメインをワークグループに変...
-
リモートデスクトップ接続切れ対応
-
リモートデスクトップでのファ...
-
Windows XP+SP2でソケット通信...
-
ディスクリプタについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【アクセスが拒否されました。...
-
USBメモリの認識拒否
-
会社の共有フォルダにアクセス...
-
SIMフリーのスマホを先日機種変...
-
Everyone拒否したら自分がアク...
-
ワークグループのコンピュータ...
-
ファイル共有について
-
書き込み禁止について
-
アクセス許可、管理者権限が得...
-
アクセス許可「ユーザーまたは...
-
Windows7でUSB接続のストレージ...
-
レジストリのバックアップデー...
-
レジストリのInitialKeyboardIn...
-
「フルコントロール」と「変更...
-
Win2000でフォルダ共有
-
ドメインにログオンしないPCか...
-
ASPでFTPサイトのオープン
-
付与されてしまったアクセス権...
-
【regini.exeについて】
-
Windows コマンドプロンプト ...
おすすめ情報