
複数のMacを、自宅で使っています。
また、メールを、プロバイダのサーバに残しつつ各マシンのメーラで受信する様にして来ています。
(つまり、各マシンのメーラは、受信後もサーバのメールデータは削除しないという設定です。)
以前、ノートにThunderbirdをインストールしてアカウント情報を入力し、次にThunderbirdを起動すると、勝手に接続・自動受信して、同時にサーバのメールデータを全削除されてしまい、それ以前のメールデータをブラウザベースで読めなくなり困ったという経験が有ります。
この度、新しいデスクトップでもThunderbirdを使い始めようと考え、インストールしてアカウント情報を入力し起動したところ、やはり勝手に接続・自動受信し始め、慌てて画面上で中止ボタンを探しても見当たらないので急ぎアプリを終了させました。
接続・自動受信させない様にしてThunderbirdを起動するには、どうすれば良いのか、サポートフォーラムで検索しても情報が出て来ませんでした。
御経験の有る方、宜しく御願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
>別のマシンのThunderbirdから中身を丸ごと持って来るやり方にしようかと思いました。
>今、参照しているのは下記の記事です。profiles.ini の書き換え作業の中身が、未だ十分理解出来ていませんが…。
profile.iniを触って、プロファイルを移動する方法はよく理解しないとおかしなことになります。
私は、プロファイルを5つ持っていますが、profile.iniは触らないで、1つのプロファイルフォルダの中味を、別のプロファイルの中を空にした後に入れて、開発版に現行のデータをそっくり移植してテストしたりしています。
つまり、~/Library/Thunderbird/Profiles/xxxxxxxx.default/ のパスの最後に設定データが保存されていますから、別のPCの「xxxxxxxx.default」のすべての中味を今のPCの「○○○○○.default」を空にして、その後に入れてやって起動したらよいことになります。
プロファイルフォルダの名前が違っていても、 中味は認識することになります。
>どういう設定になっているのかユーザが知り得ない状態で、起動するといきなり作動する(しかもその回避の選択肢が無い)というのは、相変わらず大変困った作りのアプリだと思いました。
そうですか・・。
Thunderbirdは、リリース当初からメインで利用していますが、いままで、7種のサーバーのPOPアカウントを新規に設定し、直ぐに何回も設定して受信していますが、受信箱から自動受信はしても、サーバーにコピーを残していて全く支障はなかったですが・・。
先に書きました「なお書き」の例は、片方は自動受信しないようになっていましたし、どちらでもサーバーにコピーが残りますから、利用のサーバーがちゃんとThunderbirdの設定を理解したら問題ないと思いますが。
No.4
- 回答日時:
今一つ状況がつかめないのですが…。
自動受信の設定自体は[ツール]-[アカウント設定]の[サーバ設定]-[新着メッセージがないか起動時に確認する]のチェックを外せばいいはずです。
インストール後の初回起動時に自動受信をしたくないということであれば,単に物理的にネットワーク接続を切断(有線ならケーブルを外す,無線ならシステム環境設定からOFFにする)してからThunderbirdを起動し,しばらくしてタイムアウトするのを待ってから上記設定を行えばいいのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
#1です。
>当然起動してからの操作だと思いますので、自動受信を始めないオフライン設定で起
動するという事は、出来ないのでしょうね。
起動時の画面表示時に、直ぐに、ステータスバーの左のアイコンをクリックできればよいですが、そうもいかないですね・・・。
提案ですが、今のThunderbirdには、そのアカウントだけの設定でしょうか?
その場合は、別の新しいプロファイルをプロファイルマネージャーを起動してから作成し、一度、そのプロファイルを使用して起動したら、初期状態のThunderbirdが起動されますから、アカウント設定の小窓と権利関係のタブをキャンセルして、それからオフラインにできます。
http://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?p=41395
http://support.mozillamessaging.com/ja/kb/Profil …
その後に、そのプロファイルを使用した方に、改めて手動で改めてアカウントを設定し、「アカウント設定」の所要の箇所を確認して、OKになれば、オンラインにすることでどうでしょうか?
良ければ、今のプロファイルは削除したらよいです。
なお、Windowsですが、その方法で1つのアカウントを設定しましたが、初期設定は、自動ダウンロードが有効になっておらず、また、サーバーにコピーを残す設定にもなっておらず、現状のプロファイルに新規アカウントを追加した状況と設定が異なっていました。
先ほどの設定はテスト結果でしたが、既設定(7つくらいあります)を参照して、勝手に設定されたのかも知れません。
再度、詳細に御回答頂き、誠にありがとうございます。
色々考えましたが、既に動かしている別のマシンのThunderbirdから中身を丸ごと持って来るやり方にしようかと思いました。
今、参照しているのは下記の記事です。profiles.ini の書き換え作業の中身が、未だ十分理解出来ていませんが…。
--------------------------------------------------
http://design-develop.net/tool/firefox-thunderbi …
「Mac版!FirefoxとThunderbirdのバックアップ方法」
■Thunderbirdのプロファイルバックアップ
プロファイルをフォルダごとコピーするだけです。 Mac OS X の場合、パスは通常、~/Library/Thunderbird/Profiles/xxxxxxxx.default/ です。
■ プロファイルからの復元
1. Thunderbird を完全に終了します 。
2. プロファイルフォルダを目的の場所へ移動。
3. テキストエディタで profiles.ini を開きます。 Mac OS X の場合、パスは ~/Library/Thunderbird/ です。
4. profiles.ini の中で、先ほど移動したプロファイルのエントリーを探し、Path= という行を新しい場所に書き換える。
5. IsRelative=1 を IsRelative=0 に書き換える。
6. profiles.ini を保存して Thunderbird を再起動。
--------------------------------------------------
>なお、Windowsですが、その方法で1つのアカウントを設定しましたが、初期設定は、自動ダウンロードが有効になっておらず、また、サーバーにコピーを残す設定にもなっておらず、現状のプロファイルに新規アカウントを追加した状況と設定が異なっていました。
>先ほどの設定はテスト結果でしたが、既設定(7つくらいあります)を参照して、勝手に設定されたのかも知れません。
これは設計の思想なのでしょうが、どういう設定になっているのかユーザが知り得ない状態で、起動するといきなり作動する(しかもその回避の選択肢が無い)というのは、相変わらず大変困った作りのアプリだと思いました。
No.1
- 回答日時:
アカウントの種類が、POPでアカウントを追加すると、
○新着メッセージがないか起動時に確認する
○新着メッセージがないか10分ごとに確認する
○新着メッセージを自動的にダウンロードする。
○ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す
・ダウンロードしてから14日経過したメッセージは削除する
・ダウンロードしたメッセージを削除したらサーバーからも削除する
がすべてデフォルトで有効になっています。
従って、自動受信(ダウンロード)しても、コピーはサーバーに残るデフォルトの設定仕様ですから、すべてサーバーから消えたのは変ですね。
なお、IMAPアカウントでは、削除はされないですから、そのまま受信して構わないのです。
なんでしたら、ファイル→オフライン作業を有効にして、アカウントを手動設定し、ツール→アカウント設定で、「サーバー設定」の各項目を確認してから、オンラインに変更するしかないです。
早速御回答頂き、ありがとうございます。
「すべてサーバーから消えた」のを経験したのはもう何年も前の事なので、当時のデフォルトの設定仕様と今のそれは、変わっているのかも知れません。
『なんでしたら、ファイル→オフライン作業を有効にして…』というのは、当然起動してからの操作だと思いますので、自動受信を始めないオフライン設定で起動するという事は、出来ないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードメールにて数万件の受信メール対応方法 2 2023/01/27 13:38
- Gmail ThunderbirdでGmailを削除しても戻ってきてしまうので、とても困ります。 2 2022/07/07 16:38
- Outlook(アウトルック) Outlookでメールをデリートキーで削除した場合における、メールの移動先フォルダを変更したい。 2 2022/10/31 00:53
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbird メール受信 できない時にエラーが欲しい 1 2023/05/26 15:07
- その他(メールソフト・メールサービス) メール受信できません(アンドロイドスマホ) 2 2023/02/28 07:56
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdのメール送信ができません 1 2022/10/28 16:54
- UNIX・Linux Thunderbirdで既読にしても、シェルにログインするとYou have mail.と表示される 3 2022/09/10 08:40
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードでメールが受信されない 10 2022/03/24 17:00
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- Chrome(クローム) 入力フォームの履歴を消したい 2 2023/06/29 13:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
以前使っていたアドレスのメー...
-
gmailで、10000件のメールを一...
-
Gメールが送れません。何故でし...
-
複数人にメールを一斉送信する...
-
間違ったアドレスに送信しても...
-
outlookでサーバーに残っている...
-
Gmailアカウントを、「特定の端...
-
メールアカウント設定時 ホスト...
-
これは 迷惑メールですか
-
ドメインが「aol.com」はフリー...
-
アカウントの消えたアドレスに...
-
ToとCCとBCCに同じアドレスを入...
-
ドットを上に打つキーはどれ?
-
Outlook Express に詳しい方!
-
gmailのアカウント追加
-
同じgmailアカウントをほかのパ...
-
gmailアドレスの@以降
-
e-mailの宛先(To)には、敬称を...
-
GoogleのGmailについて
-
Gmail送信の不具合について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
gmailで、10000件のメールを一...
-
Gmailアカウントを、「特定の端...
-
Gメールが送れません。何故でし...
-
outlookでサーバーに残っている...
-
複数人にメールを一斉送信する...
-
間違ったアドレスに送信しても...
-
以前使っていたアドレスのメー...
-
メールアカウント設定時 ホスト...
-
ToとCCとBCCに同じアドレスを入...
-
MAIL administratorって、何?
-
起動時にgmailが立ち上がるよう...
-
Gmail開くと、メッセージを取得...
-
迷惑メールのアドレスの頭にあ...
-
アカウントの消えたアドレスに...
-
Beckyを使ってメール送信予約を...
-
同じgmailアカウントをほかのパ...
-
gmailアドレスの@以降
-
勝手にテストメッセージが届き...
-
Gmailを相手に教える意味とは
-
gmailのアカウント追加
おすすめ情報