重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

本当にイメージし続けると願望実現できるのかなあ。
そういう本はたくさんありますが、みんながみんな大金持ちになっているわけではないなあ。
しないよりはいい、程度のものかなあ。
病気になったら、病院へ行くのが先決。その上で治った自分をイメージ。でも死ぬときはやっぱり死んじゃうんだなあ。
僕自身はこういうイメージで願望実現とか、積極的な言葉、とか、幸福の絵、とか好きではある。たくさん本は持ってる。
「イメージすると楽しくなる。それでいいじゃない」
という友人もいるなあ。

A 回答 (1件)

あなたは、「イメージして願望実現する」ということの解釈を少し間違えていますね。



イメージ=想像してそれが実現する。
そんなことは起こるはずがありません。
例えば、自分がアイドルと付き合って、結婚することをイメージ=想像しても、そんなことは
まず起こらない。

そんなことを言っているのではないです。
意味は2つあると思っています。
イメージをシミュレーションという言葉に換えるとわかりやすい。
ある目標を具体的に設定し、それまでの努力過程をシミュレーションし、達成したときの
自分を具体的にイメージ化する。

そうすることによって
・目標達成までの具体的な努力計画が立てやすくなり、同時にあきらめない気持ちが生まれる
・イメージすることイコール頭の中での予行演習ですから、現実の行動がしやすくな

オリンピックのメダリストや、高校球児にはよく小学校ぐらいの文集に明確に
「オリンピックで金メダルを取る」とか「甲子園に出場する」と書いている子がいます。
ですが、そんな目標を書く子は、他にもたくさんいます。
だから具体的にイメージして、宣言した子がみな実現できるわけではない。

その中で、具体的な努力過程や計画までイメージでき、それを達成するまではあきらめない
気持ちを持って、一つ一つ小さなマイルストーンをクリアしていった子だけが大きな目標
に近づいていけるということです。

逆に言うと、頭の中で予行演習すらできないことは達成できるはずがない、ということ。

そんなに安易な言葉ではないと思いますよ。
本はそれをただわかりやすく、簡単に書いているだけです。
努力やつらい部分は大きく省いて。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/05 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!