重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

父方の祖父と祖母の名前は分かりますが、
母方の祖父と祖母の名前はどうすれば分かるでしょうか。

A 回答 (4件)

簡単にわかりますが、そのためには、母方の親戚縁者の許可が必要です。


市役所に行って原戸籍(ハラコセキ)を貰ってくれば、すべて書いてあります。

私の体験談を具体的に書きましょう。

まず、父の原戸籍を貰いました。
そこには、父を中心とした履歴が載っています。
父の生年月日、出生地、出生届け人、本籍、父母の氏名、結婚年月日、結婚相手が記載されています。
次に父の父、祖父の原戸籍を貰いました。そのようにして、祖父の祖父の・・・と貰いました。一部300円ほどです。5代ほど貰うと我が家の系統が江戸時代まで遡れました。
これで、家計図を作りました。

ただ、お母さんのだと、姓が違うので簡単にくれないと思います。母の実家に行って「原戸籍(ハラコセキ)を貰ってください」とお願いしましょう。
私の場合は「おう、判子はそこにあるから、勝手に委任状を書いて行けや」で、5通ほど委任状を作ってもらってきました。貰うたびに委任状が必要ですから、江戸まで遡る場合は5通ぐらい必要です。

明治に北海道開拓団として北海道に渡った叔父もいたり(現住所もわかりました)、親戚だといいながら、どういうつながりかわからなかった人も、すべて納得できました。
    • good
    • 0

状況により、方法は異なると思います。



もしも名前を知りたい方々がご存命の場合は、ご本人に聞くのが一番です。
あるいは近親者で知っている人がいれば、その方に聞くのも手でしょう。

ただ、推測するにすでに他界されているために、それができない。
(間違っていたら、大変申しわけありません)
また、知ってそうな人にも心当たりがない。

以下はその前提のもとに話を進めます。

亡くなられた方の名前は、戸籍を調べることでわかります。

除籍謄本をとれば、名前が判明します。
お母様はご結婚されて両親の戸籍からは除籍されていますので、
お母様の除籍謄本をとれば、そこにお母様の両親の名前が書かれています。

あるいはそれができない状況であるならば、

もしもお母様のご兄弟がいらっしゃれば、その方に同じ方法をとってもらう。
(ご兄弟で未婚で転籍されていない方がいれば、除籍謄本ではなく戸籍謄本で)
(もちろん、その方が名前を知っていれば聞けばいいのですが)


あるいは、お墓の場所をご存知ならば、名前が刻まれていると思いますので、
それを見ればわかります。
    • good
    • 0

最近やっていないので、若干の思い違いがあるかもしれませんが、


戸籍謄本をとってお母さんの欄を見れば乗っているはずです。

もしなければ、結婚前のお母さんの戸籍をとれば当然あります。
    • good
    • 0

お母ちゃんに聞く。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!