
床下の湧き水に困っています。建てて25年の三階建てです。一階べた基礎に10~15cm水が貯まっていました。賃貸ししていましたが新しい人に代わるので内装工事をして解りました。始めからではありませんが何時からかわかりません。保健所で検査しましたが地下水、湧き水との事。どうも地面の高さまで貯まるようです。床下にポンプを付け台所、トイレの排水へ流すようにしました。このような事はよくあるのでしょうか?根本的解決ではないようなきがします。ほかにもっとよい解決方法はないでしょうかたとえば、基礎にコンクリートを入れ地面の高さまで床下を上げてもだめでしょうか?建物に関する知識がないので困っています。宜しくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
1.先ず、地下からの漏水箇所を特定する。
応急処置でその部分からの水を止める。2.基礎内に釜場を作り排水ポンプで基礎内の水を全て排水する。
3.ある程度乾いたら、湿潤している壁にも塗れる塗布防水剤を塗布する。
の、ような感じですかね。どちらにしろ、専門家に頼まないと無理ですので、経験のある施工会社を探して頼みましょう。
しかし、本来基礎内のレベルは周辺のレベルより上げるのが原則なのですが、15センチも低いというのは収納でも造ったのですかね、その場合はせめて、防水モルタルくらいは使いますが、お粗末な施行ですね。
No.6
- 回答日時:
ベタ基礎の内部が地盤面より低いのはおかしな工事です。
半地下なのですか?床全面が水浸しにならないように、基礎外や基礎内の一部に掘り込みを作り水をためて排出することもできると思います。しかし、3階建てですので構造計算をしていますでしょう?
床下をあげるコンクリート量によっては重さがかなり重くなるので危険です。
まずは、設計した建築士や建築士会に建築士を紹介してもらうなど相談をしたほうがいいでしょう。
建設会社がまだあればそちらから検討してもらうことも可能だと思います。
No.5
- 回答日時:
何が原因なのか分かりませんが、もしかしたら水脈が家屋に下に変った
とも考えられ、地殻変動により地下水が浸み出ているとも考えれます。
今のまま一階の床下の溜まった水を排出し続けると、場合によって家屋
が倒壊する危険性もあります。今は地中に地下水があるから倒壊しない
のであり、この地下水を全て組み出し終えた時に地盤が沈下し、それに
より家屋が傾いて倒壊する可能性もあると言う事です。
全てを汲み終えた時に何が起きるのかが心配です。
現在は床下に水中ポンプを設置され、それで何とか事を凌いでいるよう
ですが、水中ポンプは汲み上げる量にも限界があるので、地下水の量が
多くなる時間帯には汲み上げが追い付かなくなる事もあります。
床下では無く屋外の家屋の近くに大型のポリバケツが入る深さ程度の穴
を掘り、ポリバケツを入れます。ポリバケツは地面より少し深くなるよ
うな深さにします。家屋からポリバケツまでの間に浅い溝を掘り、その
溝にブルーシートを入れて、水がブルーシートの上を流れるようにしま
す。ポリバケツに水中ポンプを入れます。
これで水中ポンプが吸い上げた土が排水管に流れなくなり、排水管が詰
まらなくなります。
とにかくこの状態で水を汲み出して下さい。
この応急処置をしている間に、地域の地質を調査する所に相談をして、
何をしたら良いのかを判断して貰われて下さい。
これは素人判断で可決する事は出来ません。家屋が三階建てですから、
完全に地中の水が無くなった時は地盤沈下を起こし、家屋が倒壊する事
は避けられません。
基礎の回りだけではなく、基礎の下の下まで地下水で一杯になっていま
すから、安易に考えると泣きを見る事になります。素人の手に負える事
ではありませんから、地盤や地質に詳しい方に見て貰うのが一番です。
No.4
- 回答日時:
1階べた基礎 とありますが ホントのべた基礎でしょうか 布基礎に内土間打ち のこともあります
その(コンクリート?)土間は 建物周囲の地盤より低いのでしょうか 地面の高さまで溜まる・・・ とありますので そうなら建物周囲の地盤より低い基礎内土間なんですか なら当然周囲の地盤(コンクリート土間やAS舗装の無い処)も湿りもあるんですね
また 湧き水が多い地域なのでしょうか
まず ホントのべた基礎・・・通常の表現で言うコンクリートのべた基礎なら 床下には湧かないと思います 湧く箇所がありませんので湧くなら他の 建物外部だと思います
布基礎・内土間ならその土間と基礎立ち上がり部の間・隙間から湧く事になると思います が その土間が建物周囲の地盤より高いなら 湧き水の可能性は低いと思います
立地が山の斜面の下など 湧き易い処で 周囲と大差の無い内土間高さなら ありえますが
でも 周囲の地盤が乾いていてその状態なら 建物内の漏水も考えられます
水道の量水器(メーター)の動きには異常はありませんか 全戸内が水道を使っていないのに(何れかの)メーターが動いていれば 漏水です この場合は保健所ではなく役所の水道課 或いは 上下水道課に相談しましょう
No.2
- 回答日時:
>床下にポンプを付け台所、トイレの排水へ流すようにしました。
下手に水を抜かない方が…。水を抜けば、水と一緒に土砂も流失するし、下手したら地盤沈下して家が傾くかも。
水が溜まってるって事は「地下水が、下から地盤を支えている」って事なので、フタをしちゃって、水が抜けたり蒸発したりしないようにするのが一番かも。
やはり、専門家に「土砂の流失や地下水の流失をさせないようにしつつ、建物が水の影響を受けないように、なんとかしてくれ」と頼むのが一番なような。
No.1
- 回答日時:
高さ関係が良く解らないのですが、ベタ基礎の上面は地面より低いのですか?
土の中には常水面と言って、地下水がその高さまで常にある
川添いとか低地盤では、是が地表面近いのですが、地面の高さにあると言う事は川ですね
付近に降った雨が流れ込んでくるのではないでしょうか
基礎底盤と立ち上がり面に亀裂があって、其処から浸水するのではないでしょうか
基礎にコンクリート入れても根本の解決にはならない
基礎周囲を防水処理しなくてはならないと考えますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
新築戸建住宅の水漏れ損害賠償...
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
家庭用床暖房設備がエラー(不...
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
床下強制換気について教えてく...
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
床下換気扇の値段について
-
県営住宅に住んでいますが水漏...
-
床下収納上のひろ~い踊り場は...
-
家見るのにどこみたらいいかな
-
床下に竹炭を敷くか否か。
-
仕様図面と実物の窓のサイズが違う
-
外押縁 内押縁違い
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
新築なのに点検口が全くない
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
床下 土台の水じみの対処法は?
-
家見るのにどこみたらいいかな
-
点検口について業者側の説明を...
-
点検口が全くない家
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
床下のひび割れ費用
おすすめ情報