
詳しいかた、ご回答いただけると助かります。
先月の末ですが、突然家に業者がきて
床下を点検させてください。と言われました。
あいにく祖母が1人しか家にはいなくて、
そのまま点検してもらったそうですが、
床下のコンクリート←よくわかりません。?にひび割れがあるそうで
このままでは危ないと説明されたそうで祖母はその場で契約し、直してもらいました。
その金額が30万過ぎか40万近くで、
そんなちょっと来て、ちょっと直してしまえる工場に30万以上もかかるか、とびっくりしてしまいました。
その辺りの常識がわからないので、
本当にそんなにかかるものなのか、
一般的に床下のひび割れ補修にどのぐらいの金額がかかるか教えてほしいです。
まさか詐欺では…と思ったりしてしまいます。
祖母はその業者はいい人でとても信頼おけると言っておりますが。。
また、このような点検や工事をして貰うときはどのような所(店)に頼めばよいですか?
みてもらうだけでも費用がかかりますか?
どうかご回答お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一級建築士です。
10中8,9・・・いや99%詐欺だと思います。
詐欺業者は「いい人」を装わなければ仕事になりません。
消費者センターに相談すべきです。
点検は建てた建設会社や建築士など身分や会社の出所がはっきりした人に頼みましょう。
床下にひびが本当に合っても写真を見せてもらい
補修方法の説明を受け
見積書を出してから依頼すべきです。
見てもらうには有料が普通です。でも半日なら1万もかかりません。
私なら床下しか見ないなら半分の金額で写真付の報告書までつけますね。
ヒビの程度がわかりませんが、似た所で私が雨漏り相談を受け床スラブを施工業者さんに埋めてもらったときは5万ほどだったと思います。大体床下のひびって基礎の立ち上がりコンクリート以外に発生することはまずないと思いますし、そんなにひびができるなら地盤沈下や大きな異常を考えるべきでひびを埋めるなんてことではすみません。
すぐ消費者センターにご相談下さい。
ご回答ありがとうございました。
やっぱり詐欺だったのですね。。
作業は何が樹脂を塗ったようです。
急いで消費者センターに相談しにいきます。
No.4
- 回答日時:
工事をしてもらってどのくらい経てますか。
明らかに高い工事金額ですし床下のコンクリートとはどこを指しているのですか。
どこから床下を確認したのですか。
一般的に床下のコンクリート部分は布基礎、立ち上がり部分だと思いますがどの位
のひび割れがあったのですか。補修時間はどのくらいですか。
通常は10万円以下でひび割れの数や深さなどによりますがすべて補修でこのくらい
の金額ですね。
数や深さによっては自分でホームセンターで補修剤などを購入して出来ます。
おばあさんがいい人だと言う事で値段に事を言わないのならいいですがもし
不満があれば消費者センターに相談してください。
そして明らかに高額な工事で適正な価格ではないので工事金額の返還の相談、
応じても応じなくてもブラックリスト登録されると思います。その会社。
ご回答くださりありがとうございました。
見積はとってないそうですが、その場で携帯で写真を見せてもらったそうです。
急いで消費者センターに相談します。
No.3
- 回答日時:
今、噂の悪質な訪問販売業者です。
シロアリ屋です。
工事もいい加減で、何の役にも立ちません。
ひび割れがある、と言うのは、コンクリート基礎ですが、簡単な補修で済ませるならば、エポキシ樹脂の注入です、工事価格は、1箇所7~8千円です。
補修では無く、本格的に補強するのであれば、100万円~200万円です。
「基礎補強」で検索すれば、しっかりした、専門の業者が沢山出てきますよ。
いまさら、遅いですけれど、お金をドブに捨てた様なものです、たくさん居るんですよ、騙された人。
あんなヤツら、早くなんとかして欲しいと思います。
年寄りを騙してお金を取るのは、振り込め詐欺、と一緒です。
文章を書きながら、頭にきてます。
ご回答くださりありがとうございました。
随分価格が違うんですね。
こんなに簡単に騙されるとは思いませんでした。
説明したのですが祖母はまだ、業者を信用しているようです。。
こんなことになって悔しいやら悲しいやらです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下に竹炭を敷くか否か。
-
できるだけ安く、かつ効果的な...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
新築なのに点検口が全くない
-
新築住宅の床下の湿気対策
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
床下点検口の昔の読み?
-
新築基礎パッキン施工ミスにつ...
-
住宅の床下結露について
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
IHのレンジフード
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
確認申請
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
新築なのに点検口が全くない
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
床下 土台の水じみの対処法は?
-
家見るのにどこみたらいいかな
-
点検口について業者側の説明を...
-
点検口が全くない家
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
浴室下の床下の湿度対策 床下...
おすすめ情報