
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
根本的な概念が違います。
レトルト:製造プロセスや包材
=加熱殺菌と保存に耐える容器の組み合わせ
=長期保存に耐える
アセプティック:充填プロセスや包材
=充填時に菌が無い雰囲気で菌がない容器に詰める
=内容物により、必ずしも長期保存出来るとは限らない
レトルト食品
http://www.jca-can.or.jp/qanda/qa_01.htm#qano02
製造プロセスの過程で、有害な菌は死滅します。
アセプティック
http://www.toyo-seikan.co.jp/product/c_acept.html
↑参照サイトで適当なのがないのですよ。
要するに、有害な菌がない状態で有害な菌がない容器に詰めるのがアセプです。
極論を言えば、充填される内容物には菌があるかも知れません。
食品に限定して言えば、
レトルト=長持ち
アセプ=鮮度をより保持=無菌なので安全=(内容物により)必ずしも長持ちしない
という捉え方でいいと思います。
牛乳なんかは、殆ど準アセプで充填されています。
参考URL:http://www.jca-can.or.jp/qanda/qa_01.htm#qano02,http://www.toyo-seikan.co.jp/product/c_acept.html
No.3
- 回答日時:
アセプティック食品⇒中身と容器の殺菌を別々に行い、無菌状態の中で充填した食品。
レトルト食品⇒アルミとフィルムを貼りあわせた光を通さない容器に中身を充填し、レトルト殺菌(加圧加熱殺菌)した食品。
両者の違いを簡単に説明すると、アセプティック食品は味や香り、食感などが損なわれない殺菌方法を利用した長期保存食品。レトルト食品はもともとNASAが開発した宇宙食用保存食。二次殺菌することで味や香りがどうしても損なわれてしまいます。
まぁ、そんなところでしょうか。
No.1
- 回答日時:
レトルトは充填してから殺菌、アセプティックは充填前に殺菌しているようです。
詳しくは、参考URLをご覧ください。
http://www.ikedatohka.co.jp/gijitu/aseptic/asept …
参考URL:http://www.ikedatohka.co.jp/gijitu/aseptic/asept …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国産の冷凍ネギは食べても大...
-
塩やこしょう、カレー粉の食品...
-
食品サンプルの別名教えて下さ...
-
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
ランチパック コンビニでは見か...
-
中国産の栗は食べないほうが良...
-
中国産の根菜は危険?
-
中国原産の魚
-
中国の鶏肉って食べても大丈夫...
-
知り合いにベトナム産のものを...
-
この干し芋が好きだったんです...
-
親が中国産は買わないんですが...
-
紙のカップケーキ型に使用期限...
-
ハッシュドビーフ
-
原産国「中国」?
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
アメリカに80兆円も投資ですか?
-
女性は飲み会などの別れ際に異...
-
会社で人と話す時にわざわざマ...
-
災害支援に初投入「オスプレイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩やこしょう、カレー粉の食品...
-
フルーツの缶詰が大好きです。 ...
-
この干し芋が好きだったんです...
-
知り合いにベトナム産のものを...
-
食品サンプルの別名教えて下さ...
-
ランチパック コンビニでは見か...
-
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
中国の鶏肉って食べても大丈夫...
-
中国産の鴨肉は大丈夫ですかね?
-
ドンキの食品なんか食いたくな...
-
中国生産の梅干
-
同じ内容量の商品のパッケージ...
-
中国産の栗は食べないほうが良...
-
中国産の根菜は危険?
-
中国原産の魚
-
中国産の冷凍ネギは食べても大...
-
韓国海苔が日本で売られてます...
-
親が中国産は買わないんですが...
-
甘栗むいちゃいましたって安全?
-
有機栽培だけど、中国産・・・
おすすめ情報