dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年 はがきデザインキットを初めて使おうと思っています。

昨年までは、年賀状は筆王で作成していました。

住所録をCSV形式で読み込める、ということで早速試してみたところ、
多少の修正は必要ですが、おおむね使えそうです。

そこで質問ですが、CSVで取り込み、修正後の住所録の保存方が判りません。
ファイルメニューで保存すると、裏面のデザインは保存されていて
再度読み込み、修正が可能です。

去年までは、家族共通、妻、子供用と複数の住所録、デザインを使用しており
同じように切り替えて使用することは可能ですか?

住所録取り込み後、ソフト再起動にて住所録を参照すると
前回終了時の住所録が表示されるので、使用法が判っていないだけだと
思うのですが、それらしいメニューが見つかりません。

CSV形式で、書き出しはできるので、毎回CSVで読み込み
書き出してセーブ といった使用方なのでしょぅか?

どなたかこのソフトを使用されている方、教えて下さい。

A 回答 (1件)

まず、はがきデザインキットには、住所録を切り替えて使用する機能はないようです。


そういう意味では、はがきデザインキットには一個の住所録しか登録できないのです。

保存の仕方ですが、はがきデザインキットでは、住所録はデータベースとして自動的に保存されていきます。
また、そのデータベースファイルはアプリで固定になりますので、一般的なアプリのように保存先のファイルを聞いてくるようなことはありません。
画面上でデータを修正し保存ボタンを押した段階で、変更がデータベースファイルに即時反映されます。
また、CSV読込みを行えば、データベースへ読み込んだデータが保存されてしまいます。

ご質問のような機能はないので、使用の仕方を工夫して、擬似的に切り替えを実現するぐらいしか手がありません。
方法としては、以下の2つの方法が考えられます。
1.住所録内の「カテゴリ」項目または「ふりがな」項目を使用して行う方法。
2.「CSV読込み」機能と「CSV書出し」機能を駆使して行う方法。
参考URLに、この方法が記載されていたところをあげておきました。

どちらも一長一短です。

無料のソフトですから、ここらへんの機能の足りない部分は自分で使い方でカバーするしかないのでしょうね。
参考にしていただければ幸いです。

参考URL:http://ameblo.jp/nengajyou/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

やはり無料ソフトということで、そこまでの機能は無いんですね。
使い方で工夫してみます。

お礼日時:2011/11/12 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!