
日曜大工で「絶縁被覆付閉端接続子」を使用しようと思いホームセンター巡りをしたのですが、絶縁被覆付閉端接続子はどの店も置いているのですが、それを圧着する専用工具(ロブテックス AK25MA、HOZAN P-736、マーベル MH-125 等)はどの店にも置いてありませんでした。
ってことは、専用工具が設定されているものの、他の工具で代用されている方がほどんどということでしょうか。
リングスリーブに絶縁キャップを被せるより簡単かと思い調べ始めたのですが、皆さんはどのようにされているのでしょうか。
教えていただけると助かります。
第二種電気工事士免状は持っております。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
絶縁被覆付圧着端子用の圧着工具が置いていない店の方が多いですが、
絶縁被覆付閉端接続子用圧着工具は、ホームセンター4件中3件で置いて有りましたが・・・
普通、絶縁被覆付閉端接続子専用工具を使われていると思いますよ。
当方は絶縁被覆付閉端接続子を使うことが無いので、
絶縁被覆付圧着端子用の圧着工具の方を持っていますが・・・・
絶縁被覆付閉端接続子を電工ペンチ他で圧着しても上手く圧着できないと思います。
絶縁被覆付圧着端子は電工ペンチ等でも圧着できますが、
圧着力が弱いこととスリーブ(絶縁被覆)をかしめる事が出来ませんね。
ホームセンターでも端子の置いてある場所にあるのは、簡単な電工ペンチ程度で、
専用工具としての物は、ミゼットカッター等が置いてある全く別の場所に有ると思います。
だいたいのホームセンターがその様に圧着工具が別の場所に置いてありましたけど・・・
ドイト、スーパーバリュー、島忠ホームセンター、ロイヤルホームセンター
店により品揃えが違うので良くホームセンター巡りをしています。
本当に必要なら、型番の判る工具は通販で購入されれば良いと思います。
エアーや電動の工具は、工場の生産ライン等で大量に作る場合の物で、
少量であるなら手動工具で十分です。
ありがとうございます。
品揃えは地域により違うのでしょうか、カーマホームセンター、コーナンプロショップ、ケイヨーD2には置いてありませんでした。
色々なアドバイスを見ていると、絶縁被覆付閉端接続子の扱いは難しそうなので、リングスリーブに絶縁キャップでやろうかなという気持ちになってきました。

No.4
- 回答日時:
JSTのカタログです
http://www.jst-mfg.com/product/pageview/terminal …
専門的にはここにあるような圧着機を使っています。
もちろんすべて手作業で 圧着に関しての動力はエアー式 電気式とがありますが
エアーのほうがより強力です。
すべて圧着の際には手作業になる訳は、芯線を丁寧に揃えて 圧着後にはその密着具合をすべて目で確認する必要があるからです。
町工場の下請け会社には 一切の工具がそろっています。
長さを測り カットして皮をむいて すべてが機械作業です
その後圧着が待っています。
しかしその間にはすべて人の目によるチェックが必要です。
2-3年間 バイトでお世話になった貴重な経験です。
個人的にはこのページの88ページにあるような手動式圧着工具を使います。
JSTに確認されれば入手は簡単ですし、もし大量の注文も受けてくれるはずです。

No.3
- 回答日時:
>皆さんはどのようにされているのでしょうか。
東京なら秋葉原、大阪なら日本橋あたりの電材屋にいけば
普通に置いていますので、1個買いました。
地方の方なら、ネットで探すか、
ホームセンターや電材屋を探して頼むかすればよいと思いますが。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9C%A7%E7%9D%80%E5%B7 …
ありがとうございます。
工具の入手方法自体はネットでなんとかなりそうなんですが、工具の必要性を知りたくて質問しました。
もしかしたら皆さんは違う工具(ペンチ等)を使用しているのかなと。
No.2
- 回答日時:
ホームセンターで注文するとか。
電気工事屋さんや、電材屋さんで注文するとか。
他の圧着工具を使用することも良くありますが、自分で判断できないのならやめたほうが良いと思います。
状況により端子用の工具でも打つ場所を変えます。
1つのCEを2j箇所2段で打つこともあります。
CE用の工具は使いにくい物が多いです。
買うなら形状が新しい物が良い。
VAなど太い単芯の圧着には向かない場合があります。
VAや単芯のIVなどならリングスリーブに絶縁キャップかテープのほうが良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電工用圧着工具の〝現場〟での使用頻度について。 1.裸又は絶縁付き端子用 2.絶縁被覆付き閉端子 3 1 2022/09/25 01:43
- 電気工事士 リングスリーブ用圧着工具について 2 2022/11/01 17:09
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気・ガス・水道 ベタつかない、絶縁ビニールテープを教えてください 6 2022/10/03 23:12
- 電気工事士 認定電気工事従事者ができる簡易電気工事の具体例 3 2023/02/10 23:47
- 電気工事士 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。 1 2022/10/09 21:01
- 電気工事士 アルミニウムケーブル絶縁測定、耐電圧試験について問い合わせ 1 2022/04/02 00:56
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
圧着スリーブの適用電線を教え...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
チューブ継手について教えてく...
-
Fケーブルの処理の仕方
-
秋葉原で自動車用品を買いたい...
-
圧着と圧接の違い
-
2mmΦの単線3本を接続するコネク...
-
金属の接着(トロフィーの修理)
-
太さの異なるヨリ線の接続方法
-
絶縁被覆付閉端接続子用の圧着...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
電圧低下の原因
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
スターデルタ結線のスター結線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着はがきを復元したい!
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
バイクのハーネス延長を自分で...
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
JIS規格と3.5mmスケアについて
-
圧着端子と電線について
-
絶縁被覆付閉端接続子用の圧着...
-
圧着工具が開かなくなりました。
-
圧着スリーブの適用電線を教え...
-
金属の接着(トロフィーの修理)
-
細さの違うリード線同士のつなぎ方
-
圧着端子をハンダ付けしてよい...
-
太さの異なるヨリ線の接続方法
-
ピアノ線
-
紙粘土の貼り方
-
半田 VS 圧着
おすすめ情報