
今度、小6の息子がサッカーのセレクションを受けるのですが、その中のメニューにシャトルランと言うものがあります。
息子が言っているのは、何メートルかを曲に合わせて、その曲が鳴っている間に反対側まで行き、また曲に合わせて戻ってきて、1回。それを繰り返すと言っていました。
友人にシャトルランの話をすると、「あ~やりながらドンドン?距離が長くなって行くやつでしょ?」と言われました。曲(時間)の長さは同じで、例えば最初は10m、次は20m、30m・・・(限度はあるんでしょうが)
ネットでどんなものか動画で調べると、距離はわかりませんが、例えばスタートして10mに行き、スタートラインに戻り、今度は20mに行き、戻ってきたタイムを測ると言うものでした。
いったいどれが正解なんでしょうか?
(一般的なものとセレクションは違うかもしれませんが・・・)
またお分かりになれば、小6のサッカーをやっている子はどれくらいが一般的と言いますか、まぁ良い方と言う数字なんでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
サッカーチームのセレクションということですから、チーム独特のテスト法である可能性がありますから、事前に問い合わせるべきでしょうね。
例えば、バスケットボールならば、ラインがいっぱいありますから、それを利用して走る距離が変わっていくというのもアリでしょう。実際、そういうトレーニングが実在します。が、通常は、現行小学校で行われる「新体力テスト」の中の「20mシャトルラン」のことですから、当然、小学校に通う子供はやり方を知っている筈です。「踏み台昇降テスト」が持久力(最大酸素摂取量)を正確に判定しないということと、子供の身長が伸びたので、10年前の子との比較が難しいということで、変更されたという経緯があります。
簡単に言えば、20m間隔でラインが引かれていて、その間を往路は「ドレミ……ド」で、復路は「ドシラ……ド」で走り切るというものです。で、「ドレミ……」が1分毎にテンポアップします。その設定タイムで20mを走り切らないとカウントされませんで、それが連続2度続いた時点で、その人のテストは終了(失格)です。設定タイム内で走り切った総本数が記録として残ります。普通の小学校のテストでは、10~15人が一遍に走ります。ペアになった人が、20mラインを踏む、または踏み越えたか否かを判定し、その本数をカウントします。従って、30人のクラスであれば二人1組のペアを作り、15人ずつ走ることになりますから、45分授業内でテストが終了します。
全都小学校男子平均が60回、80~100回がトップレベル。女の子の方が身体能力がある時期でもありますから、130回以上の子がいたりします。ですが、11歳までの得点表では男子の場合、80回以上が10点満点ですので、まあ、80回までいったら止めてもいいのでしょうが、セレクションということならそうもいきません。サッカーなどで活躍している子ですと、150回前後まで頑張る子もいるようですね。
因みにお子さんにコツを伝授するとしましたら、「ターン前の減速とターン後のなだらかな加速」を覚えるといことになりましょうか。一番マズイのは、ゴールまで一気に走って急停止し、そこで一休みというパターンです。これだと一気に体力を奪われます。20回以下の本数の人に、こういう形が多いですね。
好記録を出す人には、必ず、一定の「ターン・フォーム」があります。
1、減速してから、爪先を外に向けた右足(ガニ股状態)でラインを踏んで、右を向く。
2、次いで左足で、小さくライン外に添ってステップしつつ、更に体幹を右回旋させる。
3、次の右足ステップでは、既に逆方向へのダッシュに向けて、ラインを踏み越えている形にする。ただし、次のスタート音が鳴る前に踏み出してはいけませんので、最初の余裕があり余っている時には、足を止めずにライン外(上)で足踏みしているのが良いでしょう。
この決して止まらない「スリー・ステップ・ターン」は、体力の消耗を抑えます。音楽リズムを良く聞くことで、こういう芸当が可能です。右足でラインを踏むとしましたが勿論左足でも構いません。野球少年ならば、ベースランニング同様に、左足で踏むことになるでしょうね。ただし、圧倒的な記録保持者は、たいてい同一足を使います。疲労感云々より、ターンのリズムを大切にするためですね。ラインが近くなったところで減速し、ライン到達直前で小刻みなステップを使うことで、同一足でのステップ・ターンになるよう努めます。サッカーをやっているのなら、「スリー・ステップ・ターン」などお手のものでしょうし、足首は強いと思われますが、足首のストレッチを良くやってから、100回前後の急激なターンに耐えられるアキレス腱を作るということになりましょうか。
No.1
- 回答日時:
後者のシャトルランは初めて聞きました。
私の知っているシャトルランを話します。
25mシャトルランといって、基本的に25mを往復します。
ドレミファソラシド~♪という音に合わせて走ります。
ですが、ドレミファソラシド~♪は少しずつ早くなっていきます。
テンポを速くするか、距離を長くするかの違いなのではないでしょうか。
理屈的にはやっていることは一緒だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供のチーム選びに失敗してし...
-
クラブチームでサッカーを続け...
-
小4の息子が新しいクラブに馴...
-
3ヶ月間サッカー初心者が独学で...
-
上級生に交じってのプレーでの...
-
PKキッカーの順番
-
こどもがコーチに『お前のせい...
-
横浜F・マリノスのホームゲーム
-
高校サッカー の強豪校って休み...
-
J下部、どこも同じでしょうか?...
-
骨折してるのに部活いく必要あ...
-
アニメ 制作期間
-
高校サッカー、インターハイと...
-
おつこれってどう言う意味?
-
審判資格の正式名称を教えてく...
-
10000坪はどれくらい?
-
スパイゲームの最後に「・・・...
-
TVのチカラで・・・
-
転職の方位は年・月・日盤どれ...
-
夏の時の坊主について 夏の時に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
骨折してるのに部活いく必要あ...
-
クラブチームでサッカーを続け...
-
高校からサッカーを始めます。
-
子供のチーム選びに失敗してし...
-
なでしこJAPANが男子高校生の大...
-
マリノスSPセレクションについて
-
「コードギアス」を見ている年齢層
-
市立船橋サッカー部について
-
上級生に交じってのプレーでの...
-
どうしようか?
-
小4の息子が新しいクラブに馴...
-
小学生のサッカーって何が大事...
-
サッカー少年達にキャッチフレ...
-
PKキッカーの順番
-
サッカー やっとけばよかった...
-
サッカーのドリブルとダンスに...
-
蹴りすぎの足の甲の痛み軽減す...
-
なでしこジャパンのレベルって...
-
小1の子供にサッカーを教えたい
-
靴のサイズが大きい場合の対処法
おすすめ情報