dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

難聴になりたいです。
中等度難聴以上の。
色々理由があって、
真面目に思っています。
ipodも最大音で音を聞くようにしてます。
なかなか耳が悪くなりません。
どうしたらいいですか?

A 回答 (11件中1~10件)

落ち着いてください。

聴力検査で良く出ても聞こえていないことはあります。確実な診断がいるなら、日本で一番くらいの病院での検査をおすすめします。

周りの理解は、耳に関しては無理だと思います。高度難聴になれば、要約筆記等サービスが受けれますが手帳をもつことになります。健聴者の世界より聞こえない世界で新たに友達を開拓する覚悟がいります。理解は得やすいが手話を覚えないとより困難になります。

現状が変わらない場合。
○受験時の配慮が可能か確認。
○冷静に考えて、志望と自分の現状が あっているかどうか。みなおす。
○聞こえの教室の先生を探して学校生活、進路を相談してみる。
○教科の先生に授業の要約プリントを出してもらえるか頼んで見る。

あと、ネットで調べると、難聴だけどお医者さん、看護師さん、あるいは語学堪能、芸能、留学生というひとが結構ブログを書いています。参考になさってはいかがでしょうか。
    • good
    • 4

似たような悩みを抱えている人がいないかと探したら案外いるものですね。


おそらく現代社会では軽い難聴の方が生きやすいと思われます。
自然に声も大きくなるし、やたらばたばた音をたてて存在を主張できます。
天敵がいなくなった人間に、もはやよく聞こえる耳は無用なのかもしれません。

私も周囲の騒音や会話がうるさいのでまったく聞こえないのは困りますが難聴になりたいです。
選択的に難聴になれるなんて、なんてうらやましい、はずはないですね。
回答になってませんが、そうですか大音量で音楽を聴くという手がありましたか。
検討してみます。
    • good
    • 11

本当に難聴になりたいのですか?



理由はわかりませんが、ヘッドフォンで大音量の音楽を聴いていれば
いずれなると思います。

耳の中に音を感知する細胞が無数に沢山並んでいます。
その細胞は女性が日本髪に使う櫛のような形をしています。

その櫛の1本1本が振動することで、音を感知しています。
大音量で音楽を聴いていると、櫛が折れてしまい音の振動を
感知できなくなります。

細胞の数が多いので、少しづつ壊れていくのですぐ発症はしないのだと
思います。

但し、1度壊れてしまった細胞は再生不可能です。なので突発性や
心因性を除いた難聴(大音量などを聞くことで発症する難聴)は
ほぼ回復不可能といわれます。

二度と人の会話や陰口を聞きたくないなどの理由から難聴になり、
将来また聞こえるようになりたいということはできないということです。

よく思案してほうがいいと思います。
難聴はとても不便です。耳鳴りで悩まれている方も大勢います。
    • good
    • 3

タイトルを見たとき「障害者年金でもくすねたい輩か」と思いましたが


そういう訳ではないんですね。
心因性難聴は精神的ストレスが原因ということらしいですね。
とあるサイトのページで心因性難聴は女性に多く、性格的には
幼児的性格や依存心が強いのが特徴と書いてありました。
質問者さんの補足を見た感じですと、質問者さんがネガティブすぎというか
つまらないこと(子供っぽいこと)で心配しすぎな感じを受けました。
ネガティブ方向に難聴になりたいよりも、精神的ストレスの原因を見つけるために
心療内科とかを受けてストレスを軽くすれば、難聴のほうも少しは
良くなるのではないかと思います。
悪くなりたいと思うより、少しでも良くなる方向で考えたほうが良いですよ。
    • good
    • 1

>ふざけんなって感じです。



貴方のほうこそふざけるんじゃねぞ!といいたいね。

今までに、何かが聞きたくないと強く思うことがあって心理的に聞けなくなっている。
しかしその原因が何か全くわからない。

だがしかし、今日の検査で生理的にはチャント聞き取れていると結果が出たのでは???

周りの人をえらく気にしているようですが、今日の検査結果を疑いの目で見るような人すべてに公表したんですか?

さもなきゃ今までどうり勝手つ○ぼでいれば良いんじゃないの!

私には、受験時のヒヤリングが困難なのに、”問題なしで”聞きいれてもらえないので、これなら難聴になったほうがいいとダダをこねているように聞こえますが、ちがいますか???

それとも相手(イヤホンでもよい)の言っていることが音としては聞こえるが、こもるようで何を言ってるのかがはっきり分からないということでしょうか?

それなら難聴になりたいなんて言わないで、はっきりききわけられるトレーニングの仕方があるかもしれないのでその検査してもらった医者に相談されたらいかが?

(的外れなら無視してくれてOK)
    • good
    • 3

どのような難聴になりたいのでしょう。

それはともかく、聴力は集中力とかなり比例しているように思います。

例えば、私には常に耳鳴りがあります。一番目立つのは「ぽー」という耳鳴りで、2月から鳴りっぱなしでかなり鬱陶しいです。耳鼻科では「突発性難聴」だと言われました。つまり、ある種の「難聴」なのです。

しかし、聴力検査をすると、一般的な人よりは小さな音まで聴き取ることができているようです。私は聴力検査の音くらい、集中すれば、いくらでも聴き取れるようです。でも適当なところで気を抜いたので、そこそこ素晴らしい聴力に収まりました。

実際、例えばテープ録音を繰り返し聴いた場合、人よりも正確に単語を拾うことができます。音楽の音程なども、わりと正確にとらえられるほうです。

とはいえ、雑音まで聞こえるせいか、物事に集中できませんし、人としゃべっていても相手が何を言っているのか聴き取れないことが結構あります。ちなみに絶対音階もありません。

環境事業局の人に相談したら、例えば閉め切って静かにするよりも、むしろ、好きな音楽などを聴いて気を紛らわすといいのだそうです。確かに、窓を開けて自然界の音を取り込んだほうが、耳鳴りが目立ちません。でもそうそうすると人の話まで聴こえなくなります。困りました。

人によっては、耳のせいでバランスを平衡感覚を失ってフラフラしたり、飛行機で気分が悪くなりやすかったりします。

さて、あなたは何を目的に、どんな難聴になりたいのでしょうね。そのために、聴力以外の何を犠牲にしたいのでしょう。

この回答への補足

心因性難聴といわれても
自分には全く思い当たる節がなくて
思ってることを吐き出せば・・・
って言われましたが、吐くものがないから・・ってかんじです。
自分が聞こえないって言っても
abrの検査上では聞こえるようになってるし
ホント、意味がわからないです。
もともとは外リンパろうという病名で通ってきたので
いきなり言われても困るというか・・
今年受験なので
もちろん学校側にも、第一志望校側にも言ってあったので
聞こえない=リスニングが不利なのにもかかわらず
病気じゃないんだから
もう聞こえないほうがいいです。

補足日時:2011/11/10 01:14
    • good
    • 1

何を言ってるんですか?


実際、難聴で苦しんでいる人に出会ったことありますか?

私の職場に、聴力障害を持っている人が数名いますが、
大変苦労しつつ一生懸命仕事をしています。できる仕事が限られ、
コミュニケーションもうまくとれない。
音楽も聞けない。みんなの会話が聞こえない。
この大変さ、わかりますかね?

あなたの聴力を、聴力障害をもっている人たちにあげたいくらいです。

ていうか、あなたみたいな失礼なことを考えている人がいることが情けないです。

実際、耳が悪くなったら後悔すると思いますよ。
今のうちに考えを改めなさい。

この回答への補足

心因性難聴だと診断されました。
今まで外リンパろうだと診断を受けてきたのに
昨日の検査ではっきり分かったそうです。
誰にも受け入れてもらえなくて
自分も受け入れられなくて
周りに疑われながら
生きるって結構つらいです。
これなら聞こえないほうがいいと思うのは
私だけですか?
周りに信じてもらえる人に
私の気持ちなんて分かりません。
聞こえなくても
純粋に信じてもらえる人たちが
羨ましいです。

補足日時:2011/11/10 01:12
    • good
    • 2

>色々理由があって、・・・



歳も何も分からないが、本当に「中等度難聴以上の」難聴になりたいのですか?

多分障害者年金とかの受給をしたいためと違いますか?そうじゃなきゃ進んで難聴になりたい人なんて居ませんよ。

そうじゃなければ、勝手つ○ぼになっとけばいいのでは。


>ipodも最大音で音を聞くようにしてます。
なかなか耳が悪くなりません。

だいたいそんなことをする人に限って長年月掛るでしょうよ。
私は軽度難聴のチョッとてまえのようですが、非常につらいですよ。聞こえることのありがたさに感謝しましょう。

この回答への補足

心因性難聴だと診断されました。
病気じゃないのに、病気らしいです。
私には理解できません。
多分これからもずっと。
私は聞こえてないのに
abrなどの検査では異常なし。
ふざけんなって感じです。
今までずっと病気扱いされて
自分もそうだって思ってて
周りも聞こえないことを純粋に受け止めてくれてたのに
今回の診断のおかげで
「聞こえてんのに嘘ついてるんじゃない?」
とか思われてたら・・・って思うと聞こえないほうが私は幸せです。私は聞こえないのに。
誰にも理解してもらえないから辛いです。

補足日時:2011/11/10 01:09
    • good
    • 0

塾を変えてみたら?


それだけで貴方の心の雑音は無くなるよ?
そして必要以上に耳をそばだてなくても良くなるよ?
どうしても塾の先生の対応や、
他の生徒に対する言葉や反応が耳に入るんじゃない?
そういう状況で一喜一憂するのが辛いと。しんどいと。
だったらそういう状況があっても「聞こえない」耳があれば。
私は楽になれるんじゃないか?と。
耳栓を使ってみたら?
コミュニケーションが必要な場面では外す。
でも、普段は自分のバランスを保つ為に装着して。
世界を一時的に遮断すればいい。
自分をもっと大切にね☆

この回答への補足

ごめんなさい。塾関係ないです。
今まで外リンパろうと言われてきたのに
昨日、大学病院で検査を行った結果
心因性難聴だとわかりました。
嘘ついてると思われてるのかな・・・
不安不安でしょうがないです。
心因性難聴といわれても
自分には全く思い当たる節がなくて
思ってることを吐き出せば・・・
って言われましたが、吐くものがないから・・ってかんじです。

いきなり言われても困るというか・・
今年受験なので
もちろん学校側にも、第一志望校側にも言ってあったので
聞こえない=リスニングが不利なのにもかかわらず
病気じゃないんだから
もう聞こえないほうがいいです。

補足日時:2011/11/10 01:05
    • good
    • 0

どうしてですか?


家の旦那難聴気味でとっても可哀そうですよ。
あきらめちゃっていつも微笑んでるとか・・一生懸命子供私の会話について行こうと
首かしげて真剣だとか。聞こえが悪いって本当に不便だと思いますよ。
その質問はとても失礼で悲しい質問だと思います。

聞きたくないことは私でも多々あります。
色々あってとは聞きたくないことを聞いてしまうとか・・
そんな感じなんでしょうか?あるいはもっと重要な理由なのでしょうか?

この回答への補足

私は心因性難聴です。
機能は普通にしてるのに
心のせいで聞こえないという
病気じゃないけど病気です。
心因性難聴って言われると
お前嘘ついてるだろって言われてるみたいで
すごく嫌です。
主観的なボタン押す検査では聞こえてないけど
客観的なabrという検査では異常なし。
どうしたら異常ありにできるのだろう?
心因性難聴以外の難聴になれば
気が楽なので質問しました。


耳を平手打ちしまくったら
きーんと言って
詰まった感じがしてます。
続けたら難聴になりますかね?


耳の聞こえない人の気持ちがわからんわけでもないです。
聞こえないので。
ただ、今の状態では嫌なのです。

補足日時:2011/11/10 01:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています