
ARPテーブルに登録される情報について質問させてください。
ARP要求を行いARP応答が合った場合に
動的に宛先のIPアドレスとMACアドレスの情報がARPテーブルに登録されると認識していたのですが。
・ルーターを超えている場合はMACアドレスはルーターのMACアドレスになる
・VPN環境で他の拠点と通信を取った際には通信が取れても
ARPテーブルに相手先のIPアドレスの情報が登録されない
ゲートウェイが登録されているようには見えるのですが・・・
勉強不足で申し訳ございません。
ping応答が得られないときにARPテーブルの情報から通信状況を確認しようとしたところ
この部分の動きがうまく理解できませんでした。
上記動作となる理由をどなたか教えていただけないでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
御質問に回答致します。
>・ルーターを超えている場合はMACアドレスはルーターのMACアドレスになる
⇒ルーターを超えている場合というか、ゲートウェイを超えている場合は、ゲートウェイのMACアドレスがARPテーブルに登録されます。
一般にゲートウェイを超える場合は、異なるサブネットワークに存在するので、ノードは自らのルーティングテーブルを確認し、あて先となるサブネットワークのゲートウェイとなるルータやマルチレイヤスイッチ(L3スイッチなど)に対してARP要求をします。
そのため、ルータのMACアドレスになるように見えるだけです。
・VPN環境で他の拠点と通信を取った際には通信が取れてもARPテーブルに相手先のIPアドレスの情報が登録されないゲートウェイが登録されているようには見えるのですが・・・
⇒相手先のIPアドレスが異なるサブネットワークならゲートウェイのMACアドレスが登録されます。
ルータの動作を理解すると分かり易いと思います。
ノードから異なるサブネットワークへの通信をする場合、ノードはルーティングテーブルに登録されているそのサブネットワークのゲートウェイとなるルータに対してARP解決をしそこにパケットを送信します。
パケットを受け取ったルータは、まずレイヤー2の階層でMACアドレスを解読し、レイヤー3に渡し、レイヤー3であて先のIPアドレスを解読します。
その際、ルータは以下の二通りの動作をします。
1.ゲートウェイ(ルータ)があて先のノードと同じサブネットワークにされている場合
そのあて先IPアドレスが自分の別インタフェースに直接接続されているサブネットワーク内に存在するものなら、ルータはパケットの送信元MACアドレスを自らのインタフェースのMACアドレスに変更し、あて先MACアドレスをあて先ノードのMACアドレスに変更(ARPテーブルをみるか、ARP解決)し、パケットを送出します。
2.ルータ(ゲートウェイ)があて先のノードと同じサブネットワークに接続されていない場合
自分の接続されているサブネットワークに存在しない場合は、ルーティングテーブルからそのサブネットワークのゲートウェイ(あて先サブネットワークを知っているルータ)を確認し、ルータはパケットの送信元MACアドレスを、そのゲートウェイと同じサブネットワークに接続されている自らのインタフェースのMACアドレスに変更し、あて先MACアドレスをゲートウェイのMACアドレスに変更(ARPテーブルをみるか、ARP解決)してパケットを送出します。
あて先のサブネットワークが直接接続されているルータに届くまで「2.」の動作をルータ間で繰り返し、直接接続されているルータに届いたら「1.」の動作をし、最終的にはあて先ノードに届きます。
No.2
- 回答日時:
> ARP要求を行いARP応答が合った場合(中略)ARPテーブルに登録されると認識
これは、「宛先IPアドレスが送信元IPアドレスと同じネットワーク内にある場合」という前提条件が付いた場合のみ正しいです。
異なるネットワークに通信する際は、該当するゲートウェイアドレスのMACアドレスをARP要求し、ARPテーブルに登録されます。
なので、
> ・ルーターを超えている場合はMACアドレスはルーターのMACアドレスになる
ARPテーブルには、「ルーターのIPとルータのMACアドレス」が登録されます。
接続先のIPアドレスはARPテーブルにはのりません。
VPN接続時も同様です。
ping応答がないときにarpのエントリを見るのは切り分けの一つの方法ですが、ARPの動作を正しく理解していないと間違った結論にたどり着いてしまうので注意してください。
>ARPの動作を正しく理解していないと
>間違った結論にたどり着いてしまうので注意してください。
おっしゃっていただいているとおりですね。
その先の通信やフレームも含めてちゃんと理解したいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>ARP要求を行いARP応答が合った場合に
>動的に宛先のIPアドレスとMACアドレスの情報がARPテーブルに登録されると認識していたのですが。
おおもとに勘違いがあるように思いますが違いますでしょうか?
ARP要求は宛先IPアドレスに送信するために必要なMACアドレスを得るために行いますが、
この宛先IPアドレスに送信するために必要なMACアドレスには2つのケースがあります。
・同一ネットワークの場合は宛先IPアドレスそのものに対応するMACアドレス
・異なるネットワークの場合はゲートウェイのIPアドレス対応するMACアドレス
つまり、そもそもARP要求を行うときのあて先IPアドレスに設定する値が、本来の宛先IPアドレスではなくゲートウェイのIPアドレスです。
従って、異なるネットワークの場合は宛先IPアドレスに対してARP要求は行っていません。
ARP要求で得ようとしているMACアドレスはレイヤ2(データリンク層)の通信のためのものです。
IP通信はレイヤ3(ネットワーク層)の通信です。
説明が長くなるのでここでは書きませんので入門書や初級ネットワークのWebサイトを参照頂きたいですが、この関係が理解できればわかると思います。
一応参考となるWebサイトを記載します。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/29.html
ありがとうございます。
ご指摘のとおりそもそも認識が間違っていました。
このなるネットワークの場合は
ARPテーブルには
宛先のIPアドレスとルーターのMACアドレス
が登録されると思い込んでいました。
異なるネットワークの場合はルーターに向けてARP要求を行い
ARPテーブルには
ルーターのIPとMACアドレスが登録されるんですね。
記載していただいたサイトや他のサイトも確認して再度勉強しなおします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- Wi-Fi・無線LAN ローソンで wi-fi 接続できませんでした スマホは OPPO A 73です 何がいけなかったか 4 2022/05/31 03:53
- Access(アクセス) Access 登録ボタンからサブフォームの更新 1 2022/07/22 10:23
- SQL Server DBのテーブルの設計ができず困っています。 2 2023/06/29 16:43
- その他(インターネット接続・インフラ) アプリ利用者を特定し、裁判に 2 2022/06/09 21:43
- 固定IP スマホやPCのIPアドレスについて教えてください。 5 2023/07/07 19:53
- プロバイダー・ISP IPアドレス開示について 6 2023/05/31 09:33
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- VPN 接続のたびにIPが変わるVPNサービスが知りたい 2 2022/06/27 02:34
- Wi-Fi・無線LAN 新しく購入したMacに Wi-Fiが接続出来なかったので、理由が分かる方教えてください! 我が家は「 5 2023/06/02 22:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
別セグメントのsambaへのアクセス
-
ワークグループとドメインの共存
-
VPN環境でのARPテーブルの情報...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
arduinoでミスト機を自作したい
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
基盤のランドが剥がれた・・・
-
配線を隠す
-
【EX2510S】HDMIとDisplayPort...
-
富士通デスクトップパソコンに...
-
ICのパッケージでTCPとは
-
パソコンのWi-Fiについてご相談...
-
マイコンボード上のポートと端...
-
目を左右別々に動かす
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
ワークグループとドメインの共存
-
VPN環境でのARPテーブルの情報...
-
ルーター越えのIP機器のMAC...
-
DNSとWINSの違い
-
VMware のネットワーク設定につ...
-
別セグメントのsambaへのアクセス
-
サブネットマスクの基本事項に...
-
IPアドレスの範囲が重複するネ...
-
vista 静的IPが機能しません
-
SMBとNetBEUIの関係を学びたい
-
内部ネットワークの端末から、D...
-
hotmailのサーバーにつながらな...
-
無線LANルーターの不具合
-
ping不可?
-
異なるネットワークのファイル...
-
ネットワーク サブネット 分...
-
SBSサーバへXP HOMEのパソコン...
-
社内のネットワーク構成について
-
POSシステムはネットワークシス...
おすすめ情報