
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
微積分など高等数学は「思考の遊び」です。
もっと言えば「別に普段の生活に無ければならないもの」ではありません
から、忘れてしまってオッケー、全然問題ないです。
じゃあ、なんでそういう勉強をするか、というと、高等数学的
発想・・・というのが「知ってて損は無い」からです。
ある事象とある事象の関係性ってのは、単純な比例だけで
はなく、もっと複雑な計算をした結果、実はこっちがこうなら
こっちはこうなる筈・・・ってことがあります。その時、そういう
「関係性」の有無をごまかされずに判断できるか、ってこと
ですね。
ぶっちゃけ言えばインデックス投資って、本当に儲かるの?
みたいな時に使われている発想の是非、ってことですね。
ちゃんと数式が理解できれば、どういう条件の時にどの程度
損をするか、なんてことが分かります。また、放射能の危険性
なんてのも、確率学をしっかり理解していれば「正しく怖がる」
ことはそれほど難しくないです。
高等数学はこういった「複雑な因果関係」を解析するために
開発されてきた、という一面もあるんです。逆に言えば、こう
いった「因果関係」はとりあえず置いといていい、という、ごく
普通の生活をされるなら、不要って話なんですよ。
No.9
- 回答日時:
この手の質問に対しては,私は(無視するか,さもなくば)「突き放す」ことにしています.
大人が持つべき資質としては,微分積分とかの個別の知識を持っていることより,「自分が何を勉強すべきかを自分で判断できること」のほうが,ずっと重要でしょう.
微分積分を知らないことより,「このままでいいですよね?」などと質問する態度こそ,考え直すべきだと思いますよ.自分の行動は自分で決めるのが大人というものです.
微分積分でも何でも,差し迫って必要としない大人に向かって他人が「勉強しなさい」などと言うのは大きなお世話です.逆に,自発的に勉強しようとする人にわざわざ「必要ないからやめとけ」などと言う人はいないでしょう.結局,大人の個人が何を勉強すべきか(何を勉強する必要がないか)なんて,誰も教えてくれません.
中学高校で教養的知識を学ぶ意義は,微分積分とかの個別の知識内容を獲得することだけでなく,自分にとって何が必要な知識なのかを判断する目を養うことにもあると思います.
No.6
- 回答日時:
質問者がどのような専攻を経てきたのが分からないので何とも言えないいけれど・・・、
理工学系出身でありながら「分からない・・・」等と言ってのけるようなら、嘲笑を買う畏れがある哉に思う・・・!
別に「解れ!!」・・・と言うつもりはないけれど、解らないままにして恥をかくよりは、一寸だけでも復習しておいて体面を保っておいても良いのでは・・!?
・・・とも思う。
No.5
- 回答日時:
別にいいと思います。
論文とか書く事がなければ大丈夫じゃないですか?
何かを発明してなぜそのような結果になるのかを文章や言葉で発表する時や特許取ったりする時、仕様書やら作る時に必用なのかもです。あとは要るような場合といえばコンピュータでCGを作って物理的な動きを加えるプログラムを書く時とかですかね。。。。
自家用ユニック(クレーン付きトラック)にも計算やらグラフが書かれていますが解った所で何の役にも立ちません。
使ってなんぼです。というか・・・そんな難しい事が解るエリートならこんな物使う仕事せんだろう・・書く必用あるのかょといつも思ってます(笑)
No.4
- 回答日時:
学校で勉強してきたことが社会に出ればほとんど役に立たなくなる反面,
微分積分を含めて数学は社会に出ても珍しくよく使う教養の一つです。
数学をきちんと身につけた人の口から「仕事や日常生活で使わない」
なんて言葉が出てこないはずです。
ですから,ここで数学を勉強し直してその重要性がわかれば,
この10数年間にしでかしてきたことが空恐ろしくなって相当落ち込む
ことにもなりかねませんので,このままにしておく方がよろしいかと
思われます。
No.2
- 回答日時:
>このままでいいですよね?
“このままでいいですよね?”って同意を求めると言う事は、それでよいかどうか自信がないのだろう。
仕事や日常生活に支障がない限りは、当座は良いだろうけど。
結婚して子供が出来て、その子供の教育に不都合がなければよいが。。。。。。w
そのときも、元来数学が苦手でない限り、時間を掛ければ思い出すかも知れないし、思い出さないかもしれない。
要は、自分が困らないようにすれば良い。
それにしても、頭は年と共に退化していく。
どうするかは、自分次第。他人に質問するような事ではない。
私は、退化防止を兼ねて、依存症にならない程度に(=ここには、朝から晩まで、書き込んでいる依存症の奴もいるが)ここで遊んでいるが。。。。。。w
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育学 みなさん、こんにちは! 微分と積分学についてのご質問です。 微分学と積分学を受ける理由として、今後社 1 2022/12/23 11:23
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 就職 情報学科やIT企業の関係者の方にお聞きしたいです。 2 2023/08/01 08:55
- 数学 たとえば、先生が " 1 微分積分 2 線形代数 3 集合と位相 4 解析 5 情報数学 6 微分方 2 2022/07/07 10:43
- 数学 微分積分は情報系にとっては必須ですか? 大学で情報系の学部に入りましたが、数学が苦手で、微分積分を履 9 2022/04/15 01:17
- 数学 数学の教科書について 3 2023/01/29 21:10
- 数学 微分積分を理解できない人って脳の作りの問題でしょうか。情報系の大学に進み、微分積分が必須科目なんです 5 2022/07/14 08:40
- 数学 大変基本的な質問過ぎて恐縮なのですが教えてください。高校数学の微積分の勉強をするなかで、度々耳にする 5 2022/03/31 14:56
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- 数学 数学の微分積分の重積分の範囲です。 例題1 のまるで囲んだ8が出てくる意味がわかりません 解説してい 1 2023/01/27 08:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クライアントに出すメールで、...
-
独身男性はどうやって性欲をお...
-
「ありますか」と「ありません...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
「ありますか」と聞く場合、Is...
-
質問したことに少しズレた回答...
-
約束の後に別の用事を入れる友人
-
宿題の質問です。 情報の問題で...
-
接骨院の受付事務 訳が分から...
-
3X掛ける2という計算について
-
LINEで、質問されたから答えた...
-
140,000万円は1,400,000,000円...
-
丁寧語の「ご質問」「お問い合...
-
「優しい方」って書き方、イラ...
-
iPad の分割キーボードで “フリ...
-
「行かなきゃ」と「行かないと...
-
「中核」と「核心」のどちらを...
-
わしの素晴らしい質問を削除す...
-
エクセル対数近似曲線のX値を代...
-
回答の仕方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クライアントに出すメールで、...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
「ありますか」と聞く場合、Is...
-
独身男性はどうやって性欲をお...
-
一般常識が無さすぎて自信をな...
-
チェーンソーの耐用年数
-
丁寧語の「ご質問」「お問い合...
-
「ありますか」と「ありません...
-
約束の後に別の用事を入れる友人
-
エクセル対数近似曲線のX値を代...
-
140,000万円は1,400,000,000円...
-
【ISO?】標準類とは何ですか?
-
「行かなきゃ」と「行かないと...
-
何度も同じ事を言わせる人は何...
-
何日持ちますか?
-
本当に下らないのですが、オ、...
-
質問したことに少しズレた回答...
-
LINEで、質問されたから答えた...
-
接骨院の受付事務 訳が分から...
-
ヤフー知恵袋や教えてgoo以外に...
おすすめ情報