dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘がウサギを2匹、ふたつのゲージを座席の足元に於いて帰省するため、足元の広いグリーン車利用を考えております。JR西日本の株主優待券を金券ショップで購入してそして往復割引利用のため区間を新大阪まで伸ばしてと考えてはおりますが何か利口な利用方法があれば是非お教えください。

A 回答 (3件)

参考URL:

http://www.westjr.co.jp/company/ir/stock/stockho …
(JR西日本/株主優待制度)

参考URL:http://www.westjr.co.jp/company/ir/stock/qa/inde …
(JR西日本/株主優待制度Q&A)

-引用開始-

Q3.優待券が使えないきっぷには、どんなものがありますか。
A3.優待券の対象となるきっぷは、「片道乗車券及びその区間内でご利用される特急券・急行券・グリーン券・指定席券」としております。対象外となる主なものは次のとおりです。
・すでに他の割引制度が適用されているきっぷ
(往復割引、学生割引、団体割引、乗継割引、身体障害者割引、ジパング倶楽部等)

-引用終わり-

JR西日本の株主優待券は、1枚で片道あたりの普通乗車券(片道)、特急券、急行券、グリーン券及び指定席券の運賃・料金が50%割引となりますが、往復割引と重複させる事はできません。
またJR西日本の株主優待券の割引はJR西日本管内の路線に限定されるので、割引が適用されるのは博多~新神戸(市内)のみとなり、久留米~博多間の運賃・料金を別途支払う必要があります。(「福岡市内」発着とはなりません。)

という前置きをした上でですが…
博多~新神戸間でグリーン車を利用する条件であれば、優待券でグリーン料金も割引になる分だけ、金券ショップで株主優待券を購入する費用のモトは取れるように思います。

【株主優待割引後の運賃・料金】
(a)運賃:博多→神戸市内(経由:新幹線)
・普通片道乗車券:4510円(所定9030円)

(b)新幹線特急料金・グリーン料金:博多→新神戸
・特急券/グリーン券:4930円(さくら・ひかり・こだま)※所定9880円
・特急券/グリーン券:5080円(みずほ・のぞみ)※所定10180円

片道あたり(a)+(bのどちらか)を合計するので、片道あたり9440円もしくは9590円となります。
JR西日本の株主優待券の売値にもよりますが、5000~6000円前後の値がついていたとしてもモトは取れる計算です。
久留米から博多までは「九州ネットきっぷ」の普通車指定席用が1920円、普通車自由席用が1550円なので、別途申しこめば良いかと思いますし。

参考URL:http://www.jrkyushu.co.jp/net-yoyaku/ticket/
(JR九州インターネット列車予約サービスのご案内)

ただし、JR西日本の株主優待券できっぷを購入できるのは「JR西日本の駅」の窓口に限定されます。九州でJR西日本の窓口が設置されている駅は、博多・小倉の新幹線側窓口のみなので、事前に博多駅まで出向くか、最悪、当日博多駅で改札を出直して、博多~新神戸間のきっぷを購入する事になります。

また、必ずしもグリーン車を利用しなければならないのか…という点も気になります。
というのも、九州新幹線と山陽新幹線を直通する「みずほ」「さくら」、山陽新幹線内の「ひかり(レールスターを含む)」の普通車指定席の座席は全席2列掛けで、座席周りの広さはグリーン車とほぼ同じです。
座席の前後幅(シートピッチ)が、グリーン車は1160mmに対し、普通車指定席は1060mmと、10cm分の差があるのは確かですが、横幅についてはあまり差は無いと(個人的には)思っています。

そして普通車指定席でも良ければ、久留米から新神戸(市内)まで往復割引乗車券と無割引の新幹線特急券を組み合わせても、往復で29080円(往復10日間有効/通常期/往復さくら・ひかり・つばめ普通車指定席利用)で済みます。
金券ショップまで出向く手間や株主優待割引では久留米~博多間が別払いとなる事を考慮すると、悩ましい所ではあります。

もっとも山陽新幹線内では「のぞみ」より「みずほ」「さくら」「ひかり」の方が普通車指定席のグレードが高いので人気があり、落ち着かないかもしれません。グリーン車でも混む時は混んでしまいますが、すぐ隣の座席まで発売される可能性は比較的小さい(「みずほ」「さくら」を除く)ので、お考えのようにグリーン車狙いというのもアリだと思います。
もし博多~新神戸間でグリーン車をご利用であれば、「のぞみ」の方が相対的に空いている事が多いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、詳しく説明していただき非常にありがたく拝見させていただきました。厚かましい様ですがもう一点御存知でしたらお教えください。JR東海と西日本からのサービスでEX-ICというのは既にご説明いただいたのと比較してさらにお得な選択肢となるのでしょうか?カード年会費に1050円必要なようですが年に3回は新幹線で帰省する娘にとってお得なるのでしょうか?よろしくお願いします。

お礼日時:2011/11/27 09:45

度々失礼します。


No.2の回答文で一箇所計算ミスがありましたので訂正させて頂きます。
【乗車券と新幹線特急券を別々に購入する場合】の(a)(b)(c)の次の箇所になります。
誤:「eきっぷ」を使用する場合、片道だと13720円
正:「eきっぷ」を使用する場合、片道だと13780円(内訳:片道運賃9420円+eきっぷ4360円)

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

No.1で回答した者です。

お返事ありがとうございます。

結論から言えば、何らかのクレジットカードを申し込み、会員限定の割引きっぷを利用する価値はあると思います。
ただし新神戸や新大阪までしか新幹線を利用しない(京都以遠まで新幹線を使わない)のであれば、年会費がかかる「エクスプレス予約」(JR東海エクスプレスカード/J-WESTカードエクスプレス)ではなく、実質会費無料のJ-WESTカードベーシック/JQカードの申し込みも検討してみて下さい。

まず「エクスプレス予約」は大きく分けて「EX-IC」と「e特急券」に分類できます。
【エクスプレス予約で購入できるきっぷの違い】
○EX-IC(IC早特を含む)
・乗車券部分と新幹線特急券部分とがセットで割引
・区間外から(に)乗り継ぐ際には、別途きっぷを買い足す必要がある
・必ずしもEX-ICカードを使用する必要はなく、紙のきっぷ(乗車票)に引き換えて使用可能

○e特急券
・新幹線特急券部分のみが割引される「特急券」タイプの割引きっぷ
・新幹線の乗車区間を含め、別に乗車券を購入する必要がある
・基本的に併用する乗車券の種類に制限はなく、往復割引乗車券や学割乗車券も使用可能
・紙のきっぷとして発券され、EX-ICカードは使用不可

参考URL:http://expy.jp/member/index.html
(エクスプレス予約/ご利用ガイド/お取扱商品)

ただし「EX-IC」「e特急券」のどちらにせよ「エクスプレス予約」で申し込めるのは、博多~東京間の各駅間に限られるので、久留米から直接新幹線をご利用の場合には、別途博多までの新幹線特急券(EX-IC利用の場合は乗車券も)を買い足す必要があります。
またEX-ICカードを使用する場合、入出場の記録をつけるために博多駅で改札を出直す必要があるほか、「e特急券」の発券がJR九州の駅では対応していないので博多や小倉などJR西日本の駅窓口まで出向く必要があり、当日きっぷを受け取る場合には博多で改札を出直すか、きっぷの受取のために事前に博多や小倉駅に出向く必要があります。

また現時点で「エクスプレス予約」は「みずほ」「さくら」の予約に対応していません。
これは九州新幹線の各駅からの直通利用に対応していないという意味ではなく、博多~新神戸・新大阪の山陽新幹線内のみの利用でさえ「みずほ」「さくら」の普通車指定席を利用できない状況です。
正確には「普通車自由席」については「みずほ」「さくら」にも乗車可能ですが、予約画面には「みずほ」「さくら」が表示されないので、別に乗換検索サイト(JRおでかけネット)などで最適な列車を探すなり、時刻表を読んで実際に利用できる列車を探す必要があるんですね。

参考URL:http://expy.jp/faq/category.php?id=14
(エクスプレス予約/よくあるご質問/九州新幹線関係)

一方、久留米~新神戸を含む新大阪までのご利用であれば、実質年会費無料の「J-WESTカード(ベーシック)」もしくは「JQカード」を申し込み、会員専用の「eきっぷ」を利用する方法もあります。
「eきっぷ」は「e特急券」と同様に「特急券」タイプの割引きっぷで、別に乗車券を購入するなどの条件も同様ですが、久留米~新神戸を含む鹿児島中央~新大阪間の九州・山陽新幹線全区間の発売設定があるほか、「みずほ」「さくら」(と九州新幹線内は「つばめ」)を含めた全列車の普通車指定席を予約できる特徴があります。
なお「eきっぷ」を購入する際、J-WESTカード会員はJR西日本が提供する「e5489」、JQカード会員は「JR九州インターネット列車予約サービス」を通して申し込む事になりますが、JR西日本/JR九州エリア内の新幹線・在来線特急列車についてはお互いに申し込みが可能なほか、JR西日本・JR九州エリアの相互の駅で「eきっぷ」の受取が可能となっています。
ただしJR四国エリア内の特急列車の「eきっぷ」の購入はJ-WESTカード会員に限られ、JQカード会員は購入できません。

「eきっぷ」は「エクスプレス予約」とは異なり、年1度以上のショッピング利用があれば年会費が無料となる「J-WESTカードベーシック」「JQカード」会員でも使用可能です。

参考URL:http://www.jr-odekake.net/goyoyaku/e5489/ticket/ …
(JRおでかけネット/e5489のご案内/eきっぷ)

参考URL:http://www.jrkyushu.co.jp/net-yoyaku/ticket/
(JR九州インターネット列車予約サービスのご案内/購入できるきっぷ)

とりあえず、久留米~新神戸間の運賃・料金を比較してみますと…

【乗車券と新幹線特急券を別々に購入する場合】
(a)運賃(片道):久留米→神戸市内(経由:久留米・新幹線・博多・新幹線)
・普通乗車券(片道):9420円
・普通乗車券(片道):7530円(学割)

(b)運賃(往復):久留米⇔神戸市内(経由:久留米・新幹線・博多・新幹線)
・普通乗車券(往復割引):16940円
・普通乗車券(往復割引):13540円(学割)
※往復10日間有効

(c)新幹線特急券:久留米→新神戸
・自由席特急券(無割引):5560円(全列車)
・指定席特急券(無割引):6070円±200円(さくら・ひかり・つばめ・こだま)
・指定席特急券(無割引):6370円±200円(博多-新神戸間で「みずほ」「のぞみ」利用)
・eきっぷ:4360円(全列車/普通車指定席・自由席同額)

(注)指定席特急券(無割引)はシーズンによって±の変動あり。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1202.html#02
(JR東日本/きっぷに関するご案内/シーズン別の特急料金)

それぞれの運賃・料金は上記の通りとなり、
片道だと(aのどちらか)+(cのどれか)、往復だと(bのどちらか)+(cのどれか)+(cのどれか)を合計した金額になります。
「eきっぷ」を使用する場合、片道だと13720円、往復(10日間以内)だと片道あたり12830円になる計算です。

※参考
博多→新神戸間の「e特急券」「eきっぷ」(普通車指定席・自由席同額)の価格は3530円となり、久留米から博多まで在来線(普通・快速列車)をご利用の場合だと、片道あたり12950円、往復(往復10日間以内)だと片道あたり12000円になります。

【博多~新神戸間で「EX-IC」を使用する場合】
(d)博多→新神戸(「福岡市内」「神戸市内」発着とは"なりません")
・EX-IC:12560円(普通車指定席・自由席同額)
(注)「みずほ」「さくら」は普通車自由席のみ乗車可能
・IC早特:11450円(3日前までに申込/普通車指定席のみ)
(注)「IC早特」は普通車自由席への乗車が認められないので「みずほ」「さくら」乗車不可

(e)運賃:久留米→博多(経由:鹿児島線(九州新幹線))
・普通乗車券:720円

(f)新幹線特急料金:久留米→博多
・自由席特急券:830円(さくら・つばめ)
・指定席特急券:1710円±200円(さくら・つばめ)
(注)指定席特急料金はシーズンによって±の変動あり

(g)九州ネットきっぷ:久留米→博多
・九州ネットきっぷ(自由席用):1550円(九州新幹線「さくら」「つばめ」)
・九州ネットきっぷ(指定席用):1920円(九州新幹線「さくら」「つばめ」)
(注)「九州ネットきっぷ」の受取はJR九州の駅に限られるので、復路(新神戸→久留米)でご利用の際には事前に復路の分のきっぷも受け取っておくか、博多駅で改札を出直す必要があります。

それぞれの運賃・料金は上記の通りとなり、
久留米から博多まで在来線の普通・快速列車で移動する場合には(dのどちらか)+(e)となり、片道あたり13280円もしくは12170円となりますが、前述したように博多~新神戸間のみ「eきっぷ」「e特急券」を購入する方法(片道あたり12950円もしくは12000円)もあります。

また久留米から博多まで新幹線をご利用だと、(dのどちらか)+(e)+(fのどちらか)、もしくは(dのどちらか)+(gのどちらか)の合計となり、片道あたり13000円(11450円+720円+830円)~14480円(12560円+1920円)程度の価格になるかと思います。

このように比較すると、年会費がかかる「エクスプレス予約」(JR東海エクスプレスカード/J-WESTカードエクスプレス)に入会するよりも、実質年会費無料の「J-WESTカード(ベーシック)/JQカード」での「eきっぷ」利用で十分なように思います。
特に「エクスプレス予約」では久留米から直接新幹線に乗車しても博多で改札を出直す必要があったり、紙のきっぷ(e特急券)の受取がJR西日本の駅(博多など)に限定されるという問題もあり、久留米からのご利用だと相当面倒で個人的にもお薦めし辛いです。

参考URL:http://www.jr-odekake.net/j-west/card/
(JRおでかけネット/J-WESTカード/J-WESTカードを選ぶ)

参考URL:http://www.jrkyushu.co.jp/jq/pc/index.html
(JR九州/JQカード)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただき、有難うございました。勉強にもなりました。

お礼日時:2011/12/02 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!