アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

UPU Intel i7 950、メモリー24GBで、LSIのRAIDカード9260-8iを使って500GBのHDD 3台でRAID 0を2個組んでいますが、ちっとも早くありません。HDDを単体で使うときに比べて、Windows 7の起動で1.4倍くらい、サイズの大きなファイルの読み込書きで1.1倍くらいの速さしか出ません。cacheやメモリーの使用・不使用、ストライプサイズなどいろいろ調整してみましたが上記が最大です。3台なら3倍になるのかなと思っていましたが、とてもとてもです。

RAIDカードには10万円とか20万円とかびっくりするくらい高いのがありますが、そんな高いRAIDカードは値段相応に速いんでしょうか。例えば、9260-8iが6万円だとして、18万円のRAIDカードは9260-8iの3倍(=18÷6)とか9倍(=(18÷6)^2)とかくらい速いんでしょうか。

A 回答 (6件)

SASとSATAの「転送速度」は一緒なのですがSASの方がRAID0のような同時多発的な転送に向いた規格になっています。


単品で使用する分にはそんなに変わらないかもしれませんがRAIDにしたり、サーバー(マルチユーザー)で使用したりすると速度に差が出てきます。

この回答への補足

そうなんですか。それでRAIDカードにはSASのポートがあるんですね。
RAIDを組むのにはSAS、マザーボードに直結するのにはSATAと、使い分けなければならないんですね。
勉強になりました。

ありがとうございました。

補足日時:2011/12/01 17:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。
ばらしていたパソコンを昨日やっと再組立てしました。RAID 0のスピードテストをしたのでご報告します。
同文となりますがお許しください。

(a) LSIのRAIDカード9260-8iを用いて、6Gb/s、500GB、SATAのHDD 3台を用いてRAID 0を組みました。
(b) (a)とは別に、(a)と同じ型式のHDDで単体のHDD 2台をSATAケーブルでマザーボードに直結しました。そのうちの一方を(b1)とし、他方を(b2)としました。
(c) OSは、Windows 7 Ultimate 64 SP1です。(a)、(b1)、(b2)にインストールしました。
(d)下の(2)の速度測定に用いたファイルのサイズは18.7GBです。
(e)パソコンは、CPU Intel i7 950、マザーボード ASUS P6X58D-E、メモリー24GBです。
(f)下の(2)の速度測定は次の(α)、(β)の2方法で行いましたが、結果は(α)、(β)ともほとんど同じで違いは3%以内でした。(2)にはその2つのうちの早い方を記しました。
 (α)(a)にインストールしたWindows 7 Ultimate 64 SP1を用いて行う。
 (β)(b)にインストールしたWindows 7 Ultimate 64 SP1を用いて行う。
(g) (a)を用いたテストでは、(a)のHDDのcacheの使用/不使用、RAID 0のstrip size、をいろいろ変えながら最速のタイムを求めました。下記はその最速のタイムです。

(1) Windows 7 Ultimate 64 SP1の起動に要する時間
 (ア) (a)から起動した場合 1分24秒(このうち、POSTに要する時間は40秒)
 (イ) (b)から起動した場合 1分31秒(このうち、POSTに要する時間は25秒)

(2) (d)のファイルのコピーに要する時間
 (ア) (a)から(b)へのコピー  2分59秒
 (イ) (b)から(a)へのコピー  8分59秒
 (ウ) (b1)から(b2)へのコピー  3分17秒

この結果から、次の(i)~(iii)のように考えました。
(i) Windows 7 Ultimate 64 SP1の起動は、(a)から起動する方が方が(b)から起動するより7秒(=1分31秒-1分24秒。1.08倍)遅い。
(ii) (d)のファイルのコピーは、(a)から(b)へのコピーが最も早く、これに比べて、(b1)から(b2)へのコピーもそれほど遜色がなく18秒(1.10倍)遅いだけであるが、(b)から(a)へのコピーは6分(3.01倍)も遅い。ただ、(d)のような大きなファイルをコピーしたのはHDDのcacheの影響をできるだけ小さくするためにしたことであり、普段はもっとずっと小さいファイルをコピーするので、「(2)、(イ)」の値が突出しているがこれは実用上はさほど大きな障害ではない。
(iii)しかし、ファイルサイズがHDDのcacheサイズを超える場合は、「(2)、(イ)」が「(2)、(ウ)」より遅いことは明らか。

これらをまとめると、(a)と(b) (つまり、RAID 0と単体のHDD) では、起動あるいはコピーの速度にほとんど差はないというところかと思います。この結果は皆様のご指摘のとおりでした。

ということは、速さを求めるだけならRAIDカードは何の役にも立たないということですね。本当にびっくりしました。
皆様のお教えのおかげでRAIDの幻想からやっと覚めました。
有り難うございました。

お礼日時:2012/02/22 16:05

そもそも論ですが、このカードってSAS接続をサポートしているカードですよね?


SATAのディスクではカードの性能を出し切れないと思います。

RAID0で速度を上げるにはSATAでは役不足でSAS接続してやらないと思ったほど速度は上がりません。

この回答への補足

ご回答いただきありがとうございます。

>そもそも論ですが、このカードってSAS接続をサポートしているカードですよね?

サポートしています。

>RAID0で速度を上げるにはSATAでは役不足でSAS接続してやらないと思ったほど速度は上がりません。

転送速度を見る限りではSATAもSASも同じくらいですよね。それでもSASの方が速いんでしょうか。

ありがとうございました。

補足日時:2011/11/30 11:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。
ばらしていたパソコンを昨日やっと再組立てしました。RAID 0のスピードテストをしたのでご報告します。
同文となりますがお許しください。

(a) LSIのRAIDカード9260-8iを用いて、6Gb/s、500GB、SATAのHDD 3台を用いてRAID 0を組みました。
(b) (a)とは別に、(a)と同じ型式のHDDで単体のHDD 2台をSATAケーブルでマザーボードに直結しました。そのうちの一方を(b1)とし、他方を(b2)としました。
(c) OSは、Windows 7 Ultimate 64 SP1です。(a)、(b1)、(b2)にインストールしました。
(d)下の(2)の速度測定に用いたファイルのサイズは18.7GBです。
(e)パソコンは、CPU Intel i7 950、マザーボード ASUS P6X58D-E、メモリー24GBです。
(f)下の(2)の速度測定は次の(α)、(β)の2方法で行いましたが、結果は(α)、(β)ともほとんど同じで違いは3%以内でした。(2)にはその2つのうちの早い方を記しました。
 (α)(a)にインストールしたWindows 7 Ultimate 64 SP1を用いて行う。
 (β)(b)にインストールしたWindows 7 Ultimate 64 SP1を用いて行う。
(g) (a)を用いたテストでは、(a)のHDDのcacheの使用/不使用、RAID 0のstrip size、をいろいろ変えながら最速のタイムを求めました。下記はその最速のタイムです。

(1) Windows 7 Ultimate 64 SP1の起動に要する時間
 (ア) (a)から起動した場合 1分24秒(このうち、POSTに要する時間は40秒)
 (イ) (b)から起動した場合 1分31秒(このうち、POSTに要する時間は25秒)

(2) (d)のファイルのコピーに要する時間
 (ア) (a)から(b)へのコピー  2分59秒
 (イ) (b)から(a)へのコピー  8分59秒
 (ウ) (b1)から(b2)へのコピー  3分17秒

この結果から、次の(i)~(iii)のように考えました。
(i) Windows 7 Ultimate 64 SP1の起動は、(a)から起動する方が方が(b)から起動するより7秒(=1分31秒-1分24秒。1.08倍)遅い。
(ii) (d)のファイルのコピーは、(a)から(b)へのコピーが最も早く、これに比べて、(b1)から(b2)へのコピーもそれほど遜色がなく18秒(1.10倍)遅いだけであるが、(b)から(a)へのコピーは6分(3.01倍)も遅い。ただ、(d)のような大きなファイルをコピーしたのはHDDのcacheの影響をできるだけ小さくするためにしたことであり、普段はもっとずっと小さいファイルをコピーするので、「(2)、(イ)」の値が突出しているがこれは実用上はさほど大きな障害ではない。
(iii)しかし、ファイルサイズがHDDのcacheサイズを超える場合は、「(2)、(イ)」が「(2)、(ウ)」より遅いことは明らか。

これらをまとめると、(a)と(b) (つまり、RAID 0と単体のHDD) では、起動あるいはコピーの速度にほとんど差はないというところかと思います。この結果は皆様のご指摘のとおりでした。

ということは、速さを求めるだけならRAIDカードは何の役にも立たないということですね。本当にびっくりしました。
皆様のお教えのおかげでRAIDの幻想からやっと覚めました。
有り難うございました。

お礼日時:2012/02/22 16:05

>500GBのHDD 3台でRAID 0を2個組んでいますが



500GB×3台でRAID0を2個ってどういう組み方してるんだろ……

>3台なら3倍になるのかなと思っていましたが、とてもとてもです。

どんなRAIDカードを使っても3台で3倍の速度というのは無理です。

>高いRAIDカードは値段相応に速いんでしょうか。

今よりは速いかもしれないけど、HDDを使っている以上はたかが知れてます。


そもそも、HDDでRAID0を組んで速さを求めようという考えが時代遅れですよ。
そんなことをするよりもSSDをRAID無しで搭載した方が遥かに高速です。
高価なRAIDカードを買うのと同じくらいの金額で256GBとか512GBの製品が買えますし、RAIDカードの買い替えを検討するくらいなら大容量のSSDを買った方がマシですよ。
SSDにOSを入れれば起動がかなり高速化しますし、データの読み書きも大容量SSDならHDDでRAID0を組むより遥かに速いです。

この回答への補足

ご回答いただきありがとうございます。

>500GB×3台でRAID0を2個ってどういう組み方してるんだろ……

500GB×3台でRAID0を1個、500GB×3台でRAID0を1個、合計2個です。

>今よりは速いかもしれないけど、HDDを使っている以上はたかが知れてます。
>そもそも、HDDでRAID0を組んで速さを求めようという考えが時代遅れですよ。

やっぱりそうなんですね。

>そんなことをするよりもSSDをRAID無しで搭載した方が遥かに高速です。

以前にWordファイルが文字化けしたときにHDDは壊れなかったのにSSDだけ壊れたことがあって、それ以来トラウマで使えません。でも、速いのは確かですね。

>RAIDカードの買い替えを検討するくらいなら大容量のSSDを買った方がマシですよ。

よく分かりました。
ありがとうございました。

補足日時:2011/11/30 11:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。
ばらしていたパソコンを昨日やっと再組立てしました。RAID 0のスピードテストをしたのでご報告します。
同文となりますがお許しください。

(a) LSIのRAIDカード9260-8iを用いて、6Gb/s、500GB、SATAのHDD 3台を用いてRAID 0を組みました。
(b) (a)とは別に、(a)と同じ型式のHDDで単体のHDD 2台をSATAケーブルでマザーボードに直結しました。そのうちの一方を(b1)とし、他方を(b2)としました。
(c) OSは、Windows 7 Ultimate 64 SP1です。(a)、(b1)、(b2)にインストールしました。
(d)下の(2)の速度測定に用いたファイルのサイズは18.7GBです。
(e)パソコンは、CPU Intel i7 950、マザーボード ASUS P6X58D-E、メモリー24GBです。
(f)下の(2)の速度測定は次の(α)、(β)の2方法で行いましたが、結果は(α)、(β)ともほとんど同じで違いは3%以内でした。(2)にはその2つのうちの早い方を記しました。
 (α)(a)にインストールしたWindows 7 Ultimate 64 SP1を用いて行う。
 (β)(b)にインストールしたWindows 7 Ultimate 64 SP1を用いて行う。
(g) (a)を用いたテストでは、(a)のHDDのcacheの使用/不使用、RAID 0のstrip size、をいろいろ変えながら最速のタイムを求めました。下記はその最速のタイムです。

(1) Windows 7 Ultimate 64 SP1の起動に要する時間
 (ア) (a)から起動した場合 1分24秒(このうち、POSTに要する時間は40秒)
 (イ) (b)から起動した場合 1分31秒(このうち、POSTに要する時間は25秒)

(2) (d)のファイルのコピーに要する時間
 (ア) (a)から(b)へのコピー  2分59秒
 (イ) (b)から(a)へのコピー  8分59秒
 (ウ) (b1)から(b2)へのコピー  3分17秒

この結果から、次の(i)~(iii)のように考えました。
(i) Windows 7 Ultimate 64 SP1の起動は、(a)から起動する方が方が(b)から起動するより7秒(=1分31秒-1分24秒。1.08倍)遅い。
(ii) (d)のファイルのコピーは、(a)から(b)へのコピーが最も早く、これに比べて、(b1)から(b2)へのコピーもそれほど遜色がなく18秒(1.10倍)遅いだけであるが、(b)から(a)へのコピーは6分(3.01倍)も遅い。ただ、(d)のような大きなファイルをコピーしたのはHDDのcacheの影響をできるだけ小さくするためにしたことであり、普段はもっとずっと小さいファイルをコピーするので、「(2)、(イ)」の値が突出しているがこれは実用上はさほど大きな障害ではない。
(iii)しかし、ファイルサイズがHDDのcacheサイズを超える場合は、「(2)、(イ)」が「(2)、(ウ)」より遅いことは明らか。

これらをまとめると、(a)と(b) (つまり、RAID 0と単体のHDD) では、起動あるいはコピーの速度にほとんど差はないというところかと思います。この結果は皆様のご指摘のとおりでした。

ということは、速さを求めるだけならRAIDカードは何の役にも立たないということですね。本当にびっくりしました。
皆様のお教えのおかげでRAIDの幻想からやっと覚めました。
有り難うございました。

お礼日時:2012/02/17 10:48

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/2011 …
後継製品は価格2割増しなりの性能向上をしているようです。まあそれでも、1台で500MB/s以上出すm4を4台で1.6GB/sですが。

ケーブルがタコだったり、PCI-Eスロットのコンフィグを間違ってx1接続になってたりはしないですよね?

>高価なRAIDカード
PCパーツにおいて、メインストリームといえる価格帯を外れると価格性能比は急速に悪化します。
下を見ればたとえばCeleron G440と530、1.6ギガの1コアと2.4ギガの2コアで3000円と3500円しか違いがありません。性能ははっきり天と地(ベンチだと2倍ではきかないと思われる)ですが、価格最重視(3000と3500で15%も違う!)ならG440という選択肢は十分にあり。
上については逆方向に同じことが言えまして、性能最重視なら天と地ほどの価格差は取るに足りません。価格3倍で性能が30~50%も増すならそれは十分に成立する取引になるんで、3倍の価格で9倍の性能とかいったら誰でも3倍額の方買います。その観点でいえば9265-8iあたりはまだまだメインストリームの常識に収まるカードということになるでしょう。

(思うには、5万はするLSIのRAIDカードに500GB HDDのRAID0ってコンフィグがそもそもどうなのかと…?
Windowsの起動ならRAID組むよりSSD1台入れる方が遙かに有効、RAID0のスピードジャンキーならRAIDの種にHDDという選択肢が無い、容量と性能のバランス重視ならHDDをドンとまとめてRAID5で組むべきでしょう。HDD複数台のRAID0ならチップセット内蔵機能でもいいところまで迫れるんじゃ無いです?)

この回答への補足

ご回答いただきありがとうございます。

>その観点でいえば9265-8iあたりはまだまだメインストリームの常識に収まるカードということになるでしょう。

そうなんですね。

>思うには、5万はするLSIのRAIDカードに500GB HDDのRAID0ってコンフィグがそもそもどうなのかと…?

そうなんですけど、RAID0を組めば速くなると思っていたのでこの組み合わせにしました。

>Windowsの起動ならRAID組むよりSSD1台入れる方が遙かに有効。、RAID0のスピードジャンキーならRAIDの種にHDDという選択肢が無い

そうなんですね。やっと分かりました

>容量と性能のバランス重視ならHDDをドンとまとめてRAID5で組むべきでしょう。

まとめておくほど置き場所もないのでパソコンのシャーシに入る5~6台が限度なんです。

ありがとうございました。

補足日時:2011/11/30 11:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。
ばらしていたパソコンを昨日やっと再組立てしました。RAID 0のスピードテストをしたのでご報告します。
同文となりますがお許しください。

(a) LSIのRAIDカード9260-8iを用いて、6Gb/s、500GB、SATAのHDD 3台を用いてRAID 0を組みました。
(b) (a)とは別に、(a)と同じ型式のHDDで単体のHDD 2台をSATAケーブルでマザーボードに直結しました。そのうちの一方を(b1)とし、他方を(b2)としました。
(c) OSは、Windows 7 Ultimate 64 SP1です。(a)、(b1)、(b2)にインストールしました。
(d)下の(2)の速度測定に用いたファイルのサイズは18.7GBです。
(e)パソコンは、CPU Intel i7 950、マザーボード ASUS P6X58D-E、メモリー24GBです。
(f)下の(2)の速度測定は次の(α)、(β)の2方法で行いましたが、結果は(α)、(β)ともほとんど同じで違いは3%以内でした。(2)にはその2つのうちの早い方を記しました。
 (α)(a)にインストールしたWindows 7 Ultimate 64 SP1を用いて行う。
 (β)(b)にインストールしたWindows 7 Ultimate 64 SP1を用いて行う。
(g) (a)を用いたテストでは、(a)のHDDのcacheの使用/不使用、RAID 0のstrip size、をいろいろ変えながら最速のタイムを求めました。下記はその最速のタイムです。

(1) Windows 7 Ultimate 64 SP1の起動に要する時間
 (ア) (a)から起動した場合 1分24秒(このうち、POSTに要する時間は40秒)
 (イ) (b)から起動した場合 1分31秒(このうち、POSTに要する時間は25秒)

(2) (d)のファイルのコピーに要する時間
 (ア) (a)から(b)へのコピー  2分59秒
 (イ) (b)から(a)へのコピー  8分59秒
 (ウ) (b1)から(b2)へのコピー  3分17秒

この結果から、次の(i)~(iii)のように考えました。
(i) Windows 7 Ultimate 64 SP1の起動は、(a)から起動する方が方が(b)から起動するより7秒(=1分31秒-1分24秒。1.08倍)遅い。
(ii) (d)のファイルのコピーは、(a)から(b)へのコピーが最も早く、これに比べて、(b1)から(b2)へのコピーもそれほど遜色がなく18秒(1.10倍)遅いだけであるが、(b)から(a)へのコピーは6分(3.01倍)も遅い。ただ、(d)のような大きなファイルをコピーしたのはHDDのcacheの影響をできるだけ小さくするためにしたことであり、普段はもっとずっと小さいファイルをコピーするので、「(2)、(イ)」の値が突出しているがこれは実用上はさほど大きな障害ではない。
(iii)しかし、ファイルサイズがHDDのcacheサイズを超える場合は、「(2)、(イ)」が「(2)、(ウ)」より遅いことは明らか。

これらをまとめると、(a)と(b) (つまり、RAID 0と単体のHDD) では、起動あるいはコピーの速度にほとんど差はないというところかと思います。この結果は皆様のご指摘のとおりでした。

ということは、速さを求めるだけならRAIDカードは何の役にも立たないということですね。本当にびっくりしました。
皆様のお教えのおかげでRAIDの幻想からやっと覚めました。
有り難うございました。

お礼日時:2012/02/22 16:04

3台のHDDでRAID 0を組んでも速度は3倍にはなりません。


データの読み書きをする際に、ストライプサイズに合わせでデータを分割・結合したり、どのHDDのどこに何のデータを書き込んであるか管理情報を作成して保存するなどの処理にも時間が掛かります。
大きなデータであるほど、HDDからの読み出しの同時実効性は上がりますが、一般的なパソコンとしての使用であればアプリケーション側がボトルネックになるんじゃないでしょうか。
(データベースでテーブルサイズが数十GBとかだと読込に関しては結構効きますけど)

また、高価なRAIDカードにしてもRAID 0ではあまり意味が無いでしょう。
高価なRAIDカードはRAID 5とか6でのパリティー計算をハードウェア処理にして高速化させたり、キャッシュメモリをたくさん積んでいるとか、突然の電源断に対してバッテリー等でバックアップしてデータの書き込み終了を保証する機能があるという部分の違いだったり、接続できるHDDの台数が多くなっていて、大容量のアレイが組めるといったところです。

この回答への補足

ご回答いただきありがとうございます。

>一般的なパソコンとしての使用であればアプリケーション側がボトルネックになるんじゃないでしょうか。

サイズの大きなファイルを単純にコピーするのもしてみる必要がありますね。すぐやってみたいのですが、今パソコンをばらしてしまったので、組み立て終わり次第してみます。

>高価なRAIDカードにしてもRAID 0ではあまり意味が無いでしょう。

やはりそうなんですね。

ありがとうございました。

補足日時:2011/11/30 10:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。
ばらしていたパソコンを昨日やっと再組立てしました。RAID 0のスピードテストをしたのでご報告します。
同文となりますがお許しください。

(a) LSIのRAIDカード9260-8iを用いて、6Gb/s、500GB、SATAのHDD 3台を用いてRAID 0を組みました。
(b) (a)とは別に、(a)と同じ型式のHDDで単体のHDD 2台をSATAケーブルでマザーボードに直結しました。そのうちの一方を(b1)とし、他方を(b2)としました。
(c) OSは、Windows 7 Ultimate 64 SP1です。(a)、(b1)、(b2)にインストールしました。
(d)下の(2)の速度測定に用いたファイルのサイズは18.7GBです。
(e)パソコンは、CPU Intel i7 950、マザーボード ASUS P6X58D-E、メモリー24GBです。
(f)下の(2)の速度測定は次の(α)、(β)の2方法で行いましたが、結果は(α)、(β)ともほとんど同じで違いは3%以内でした。(2)にはその2つのうちの早い方を記しました。
 (α)(a)にインストールしたWindows 7 Ultimate 64 SP1を用いて行う。
 (β)(b)にインストールしたWindows 7 Ultimate 64 SP1を用いて行う。
(g) (a)を用いたテストでは、(a)のHDDのcacheの使用/不使用、RAID 0のstrip size、をいろいろ変えながら最速のタイムを求めました。下記はその最速のタイムです。

(1) Windows 7 Ultimate 64 SP1の起動に要する時間
 (ア) (a)から起動した場合 1分24秒(このうち、POSTに要する時間は40秒)
 (イ) (b)から起動した場合 1分31秒(このうち、POSTに要する時間は25秒)

(2) (d)のファイルのコピーに要する時間
 (ア) (a)から(b)へのコピー  2分59秒
 (イ) (b)から(a)へのコピー  8分59秒
 (ウ) (b1)から(b2)へのコピー  3分17秒

この結果から、次の(i)~(iii)のように考えました。
(i) Windows 7 Ultimate 64 SP1の起動は、(a)から起動する方が方が(b)から起動するより7秒(=1分31秒-1分24秒。1.08倍)遅い。
(ii) (d)のファイルのコピーは、(a)から(b)へのコピーが最も早く、これに比べて、(b1)から(b2)へのコピーもそれほど遜色がなく18秒(1.10倍)遅いだけであるが、(b)から(a)へのコピーは6分(3.01倍)も遅い。ただ、(d)のような大きなファイルをコピーしたのはHDDのcacheの影響をできるだけ小さくするためにしたことであり、普段はもっとずっと小さいファイルをコピーするので、「(2)、(イ)」の値が突出しているがこれは実用上はさほど大きな障害ではない。
(iii)しかし、ファイルサイズがHDDのcacheサイズを超える場合は、「(2)、(イ)」が「(2)、(ウ)」より遅いことは明らか。

これらをまとめると、(a)と(b) (つまり、RAID 0と単体のHDD) では、起動あるいはコピーの速度にほとんど差はないというところかと思います。この結果は皆様のご指摘のとおりでした。

ということは、速さを求めるだけならRAIDカードは何の役にも立たないということですね。本当にびっくりしました。
皆様のお教えのおかげでRAIDの幻想からやっと覚めました。
有り難うございました。

お礼日時:2012/02/22 16:03

よくわかんないけど、


RAIDって速さだけのためにあるものじゃないから、価格に応じて早くなるってことはない。
というか、構成によって論理的上限値があるし、使用しているバスなどによって、物理的上限値もある。

この回答への補足

ご回答いただきありがとうございます。

>使用しているバスなどによって、物理的上限値もある。

PCI 2.0×16につないでいるので、バスの上限値には達していないと思うんですけど...。

補足日時:2011/11/30 10:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2011/12/05 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!