dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1999年式ダイハツムーヴの前照灯が、片方のみ暗い。 近々切れてしまいますか?
電球交換は自分で出来ますか? 電球はホームセンターで買えますか?
修理工場に依頼すると費用は?  教えてください。

A 回答 (2件)

どの程度の修理経験があるかで違いますけど「ぜんぜん車なんていじったことないよ」という人の場合は、カー用品店でもGSでも良いですから、やってもらうことですね。


費用は詳しくは知りませんけど、バルブ代合わせて3000円くらいだと思います。

素人さんがやる「失敗」はいくつかあるんですが、その中で多いのは
・バルブがちゃんと嵌ってない
・防水ゴムカバーの向きを間違えてつける
・嵌める時にバネを落っことす
・無理やりバネを押し込んで、留め金具(プラスチックだけど)を欠く
・怖くてソケットが抜けない。もしくは加減を知らないでギュウギュウに押し込む
・バルブにベタベタ手油をつけたままで装着する
…などです。
他にも狭いのに無理やり手を押し込んで、手の甲を切ったり、工具は要らないのに無理してペンチなど使って感電してみたり(バッテリー端子をショートさせる)します。

自動車の整備としては「軽整備」なんですが、整備はなんでもコツが要ります。
ですので、まるっきりの素人さんの場合とか、車のメカは怖くて、という人は、部品が無駄になる恐れがあるから勧めないんですよね。
    • good
    • 0

やる気なら自分でも取り替えれる、


前照灯の球はH4のハロゲンバルブ使用しているからオ-トバックスとかジェムスの用なカ-用品で買った方が良い、
変なハロゲンバルブ買うと車検通らないので気をつけて買うこと 解らなければ店員に言えば良い、

この際だからHIDに取り替えたらハロゲンなんか問題にならないぐらい明るい、
HIDも車検通るバルブと通らないバルブが有る 6000K以下なら車検通るが8000K、10000K、12000Kは通らない、
HIDの取り付けも説明書通りやれば出来る、
私の買ったHIDキットは↓のケビン数 6000Kの55Wとキャンセラ-セット、   
   
    http://item.rakuten.co.jp/hikari-ya/fyjh455w/

バラスト延長線は誰が買っても無駄だから買わないこと。

キャンセラ-セットはライトを遠目にしたときにメ-タ内の遠目警告灯が点かない時にキャンセラ-セットを取り付ければ警告灯が点く用に成るキャンセラ-セットを付けなくても点くときはキャンセラ-セットは要らながHIDキット買うときに一緒に買えば送料掛からない。

ハロゲンバルブの交換はバルブから配線ソケットをソケット掴んで引っ張れば抜ける 只差し込んでるだけ、
ソケット抜けたらゴムカバーを外す バルブは引っかけ針金で押さえているから針金外せばバルブは取れる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!