A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
カビってスチームクリーナーで菌は
死滅します?
↓
現場・現物、現状を知らずして即断は出来ませんが、カビ(黴<ばい>菌として、古来より恐れられていた)の種類やそのコロニーの場所や大きさにも関係します。
通常は、スチームクリーナーのスチーム(100℃近傍の蒸気)を、直接、カビに当てれば死滅しますが、それは飽くまでも氷山の一角である表面組織が破壊されているだけです。
一旦、カビの除去に効果が認められても、その後、内部の組織が新陳代謝のように出現して来て、カビ胞子をお部屋に拡散し再び増殖する事で、カビ取り剤の一時的な効果と同じくイタチゴッコの様相を呈すると思います。
そこで、私見ですが・・・
カビ対策の前提として・・・
※主なカビの種類
◇黒かび・青カビ・コウジカビが、家庭内の三大カビとされている。
また、人類や地球の生命誕生は、隕石に付着したたんぱく質・カビ状物質からと言われており、その進歩や繁殖の過程で、多くの環境条件への耐性や適応をして今日に至る訳ですから、温度や水分&乾燥にも強いカビが土壌に材木にガラスや人間の身体や体内にも発生します。<水虫・インキン・白癬菌他>
多くの物は、大量の吸引や経口をしなければ、基本的には無害でありますが、カビ胞子によるアレルギーやカビによる美観の悪さ、またカビ発生は、お部屋の温度・湿度・換気に起因しており、その繁殖が示す環境条件は健康や快適に良い環境ではないとも言えます。
カビ(黴)の発生要因は<順不同>
◇湿度・温度(人間の快適環境と近く、さらに対応力で、金属・土壌・食品・内臓他の何処にでも発生・増殖する)
◇日陰
◇皮脂や食べかす
◇コロニーを作り易い、塵埃や結露した壁や板や家具
◇増殖する為のカビ胞子の飛散・拡散・付着と好条件[温度。湿度・気流]
等ですが・・・
逆に、その原因を削減や対策する事がカビ防止・抑制に効果的対応と成ります。
つまり、
◇エアコン空調による温度や湿度の適正管理(温度帯や湿度によって繁殖するカビの種類やスピードが変化)
過加湿や温度変化による結露を防ぐ。→断熱材や天井扇や扇風機・サーキュレーターによるお部屋の空気の攪拌・均一化。
◇日照(日光消毒や天日干し・家具や本は虫干し)、部屋の換気(カビ胞子の排出・湿度低下・浮遊カビ胞子の減少)を小まめに。
◇カビは、ほんの小さなシミ・汚れのような状態でも、表面に見えない部分で成育していたり、カビの胞子を放出していますので、早めに防カビ剤で徹底して除去する。
しかも、カビを餌に住処にしてダニが発生増加し、その死骸や糞(1日に5~6回)はアレルギーや花粉症の原因物質の一種でもありますので、カビとダニのダブルで人間の快適な暮らしには敵です。
◇畳の上に敷物・絨毯は置かない。または小まめに外し、畳の表面を乾燥させたり清潔にし、日光消毒や掃除機を掛ける。
また、新聞紙のインキを虫が嫌う効果もあり、湿気の吸着効果も合わせ利用する為に、畳の裏面と敷物の間にも挟む。
◇カビの発生や増殖のコロニーとならないように、食品や湿気のある物を放置しない、乾燥と換気と殺菌(加熱や天日干しや除菌剤や防カビ剤)、カビを見つけ次第、スチームクリーナーでの退治、その他、徹底的に拭き取る&ドライヤー等で乾燥殺菌する。
カビの胞子の飛散や沈下付着を空気清浄機や掃除機で空中や定着増殖前に除去する。
◇床には、何も敷かないのが良いのですが、必要な場合は移動や取り扱いの簡単なフローリング調マットとか通気性の良い敷物程度とされ、出来れば毎日の清掃と2~3日置きには外して、間のホコリ・湿気を取り除く&カラ拭き掃除の実施。
◇その部屋の方位・窓の大きさ等にもよりますが、日照の採り入れ、換気の徹底、畳の上の敷物・家具の定期的な移動(置かないのが理想)。
移動可能な物は、時々の天日干し<日光消毒>
◇可能であれば、エアコン・除湿機・空気清浄機による除湿や空気清浄(カビ菌の除去や吸着)の設置。
特に、除菌イオンのような空気中でのカビ菌の抑制に効果が認められる物が良いと思います。
◇日本の高温多湿な気候や家屋の状況からは、カビの発生や増殖に好条件であり、温度や湿度も人間の生活環境に近く、然も順応性・適応能力も強い。
その為に、アクティブ的なカビ退治とパッシブ的なカビの増殖予防の両面で「持ち込まない・発生させない・増殖させない・見つけ次第に除去」の総合的&繰り返しの対策が必要不可欠です。
活性炭や竹炭等も除湿硬化や除菌効果があるとされていますが、あくまでもパッシブ的な穏やかな環境維持機能(良い環境の維持)であり、積極的&強力な環境改善や防カビ効果(殺菌とかカビ退治)は無理です。
ekisaito19 様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを活かされ、お悩みや疑問が解消され、カビ対策&退治が出来ますよう、心より祈念申し上げております。
この回答への補足
ども
衣類なんですけど、スチームなら中まで浸透しそうで根こそぎいけるかな…と
☆もしアドバイス下さるなら要約短文でお願いしやすm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
洗濯ハカセに聞いた!梅雨におすすめの洗濯洗剤と部屋干しの方法
ジメジメとする梅雨の時期、皆さんは洗濯でお困りではないだろうか。特に「部屋干しの臭いが気になる」という声はたびたび聞こえてくる。「教えて!goo」にも、「部屋干しの臭いがしない洗濯方法、干し方ってありま...
-
衣類を虫から守る適切なホームクリーニング法を洗濯マイスターに聞いてみた
寒い冬が過ぎ、暖かく感じる日も増えてきた。衣替えの時期も間近だろう。しかし昨年しまった春物をいざ出してみると、虫に食われていたということがあるかもしれない。「教えて!goo」にも「今年タンスから出したら...
-
臭くはないけどつらい!職場で香水や柔軟剤のにおいがキツい場合の伝え方
職場で、香水や柔軟剤のにおいが強い人はいないだろうか。悪臭や体臭というわけではないため耐えられないわけではないが、やはり長時間近くにいるとつらい。以前「教えて!gooウォッチ」でも「香水がキツい人に注意...
-
洗濯機の水栓って毎度閉めたほうがよいの?閉めておいた方がよいこと
戦後の経済が急速に回復する中で、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫は、歴代天皇に伝わる秘宝になぞらえて「三種の神器」と呼ばれた。やがてそれらの家電は、好景気に沸く日本経済の影響下で急速に普及し、新しい時代の豊...
-
洗濯ハカセに聞いた!洗濯槽クリーナーの効果的な使い方
日々世話になっている家電の中でも洗濯機は無くてはならない存在。皆さんは、そんな洗濯機用の洗濯槽クリーナーをまめに使っているだろうか。前回使ったのはいつだったか思い出せない人は要注意だ。なぜなら、洗濯物...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収納
-
オナホール 長期放置
-
お弁当の卵焼きにカビが生えます。
-
手作り乾燥ローズマリーについ...
-
お風呂場のゴムパッキンを交換...
-
カビの生えたDVD-Rを復活させる...
-
飲みかけのアルミ缶にカビが生...
-
エアコン吹き出し口に付着して...
-
(何度もすみません) このカビ...
-
このカビなんですけど 「スライ...
-
洗顔もこんなに汚れてます カビ...
-
炊飯器のお釜に水を入れっぱな...
-
これってカビですか?単なる汚...
-
水泳用のセイムに付いたカビ
-
畳のカビの取り方
-
豆苗(とうみょう)の白カビ
-
トリコスポロンという菌につい...
-
ヨガマットを敷きっぱなしにし...
-
浄水器に黒い粒がでてきます。
-
クロスにカビ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オナホール 長期放置
-
一週間前に貰った大根を室内に...
-
カビの生えたDVD-Rを復活させる...
-
お弁当の卵焼きにカビが生えます。
-
手作り乾燥ローズマリーについ...
-
(何度もすみません) このカビ...
-
至急です。 部屋にチャタテムシ...
-
このカビなんですけど 「スライ...
-
洗顔もこんなに汚れてます カビ...
-
お風呂場のゴムパッキンを交換...
-
カビ
-
ホウ酸、ホウ砂の溶液をコンク...
-
上履きの中敷きに生えたカビっ...
-
これってカビですか?単なる汚...
-
これって食べてもいいやつです...
-
水泳用のセイムに付いたカビ
-
セキスイハイムの快適エアリー...
-
カップラーメンや、カップ春雨...
-
ふた付きゴミ箱(ペダルペール...
-
たくあんにカビが生えてしまい...
おすすめ情報