
今年11月30日、ドイツの1年物国債利回りが、一時マイナス0.09%に低下したそうです。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96 …
「年末を控えて金融機関が資産を安全性の高いものに入れ替えており、低リスクとされるドイツの短期国債に需要が集中した。」
と上記記事にはありますが、1年後の元利償還はユーロで行われるのに、
金融機関はなぜ、ユーロをキャッシュで持たず、
わざわざ明らかに損するマイナス金利で国債を落札したのでしょうか。
日本でも量的緩和期に、インターバンク市場でマイナス金利で取引が行われていましたが、
今回はどういう事情があるのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
国による信用の違いです。
ギリシャ危機で私の言った意味が判ったと思います。後銀行は手元に極力現金を持たずに何かに投資します。欧州の場合日本の預金貸付による運用はしません。企業は社債で借金し、投資で運用します。銀行はこの債券の募集代行で食べます。要は決済機能だけ。普通預金と云うより当座預金しか無いのです(一定日数以上預金のままだと保管手数料が必要に)。
ドイツ国債はこの保管手数料を払う状態なのです。
No.1
- 回答日時:
ユーロでは無く「ドイツマルク」での運用をしたかった金融機関が多いから
ですね。
以前日本円について邦銀を排除したコールマネー(翌日渡しの金利)がマイナスになりましたが、これは生保倒産などで「日本銀行さえ信用出来ない」からでした。日本の法律上最低限積むべき準備預金(日銀に預ける当座預金)さえ不渡りになる危険性ありと外銀は最低限に切り詰めたのです。
で外銀間でのやり取りにはマイナス0.04%程度に、邦銀間のやり取りにはプラス0.15%程度(だった記憶があります。0.1以内では無かった筈)の金利でした。
この回答への補足
>ユーロでは無く「ドイツマルク」での運用をしたかった金融機関が多いから
これはドイツマルクが復活するという期待があったということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投資信託と外貨預金どちらがお...
-
為替手数料について
-
500,00€とは、500.00ユーロのこ...
-
外国債券のリターンはどれくらい?
-
メキシコペソ建て債券 年9.4% 2年
-
TIBORについて。
-
為替トリガー早期円償還条項付 ...
-
言葉の定義わかりません
-
決算 財務諸表について
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
一時払いドル建て定期預金をし...
-
年利回りの計算方法について
-
広島銀行の 利息 付与日について
-
今は金利が上昇局面であり、ま...
-
社債について知っている方 教え...
-
足元金利の足元ってどういう意...
-
米国債 ゼロクーポン債の途中売...
-
CMOとMBSの違いは何ですか?
-
2023 9月23日現在 超初心者で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
為替手数料について
-
振込依頼書の書き方
-
トヨタモータークレジットコー...
-
500,00€とは、500.00ユーロのこ...
-
海外投資ファンドとマザーファンド
-
エクセル2007で3軸の折れ...
-
新社会人のドル建てMMF
-
EXCELのwebクエリが反映されない。
-
$6.00って日本円でいくらです...
-
新生銀行の仕組定期(パワード...
-
外国の国債の買えるところ
-
社債を購入しようか迷ってます
-
イーストウィンドファイナンス...
-
証券会社担当者の勧めで購入し...
-
江戸時代の頃のひとの旅行って...
-
SBI証券にて米国株を売却したら...
-
投資信託でオーストラリア・ド...
-
投資信託と外貨預金どちらがお...
-
エクセルで通貨の換算
-
アジア開発銀行の債券
おすすめ情報